快適化 ⑧
2017年07月09日 (日)
◎ ピコ快適化 ⑧
雨でどこも出かけないのでまたちょっと ”ピコプチ快適化(?)” をしてみました。
前回も作成しましたがピコには運転席、助手席のドアに物入れがついてません。
それで、ドアを開閉する取っ手に小さなかごを付けてしばらく使用していましたが、またちょっといいのを見つけましたので作りかえました。
小さいバックでやわらかいので、淵に金具とドアの取っ手にはめるフックを結束バンドで止めます。
紐はしなくてもいいのですが動かないように念のためです。
丁度ドアとシートの間に収まり結構な物が入ります。

ドアを開けた状態です。

※ もう一件
これは専用のアシストグリップを手に入れればいいのですが自作です。
これも以前に作ったのですが、すぐビスが緩んだりしていたので再度作成しました。
15cm位の長さの丸棒を二本金具を付けて結束バンドでとめ、
ボディに取り付けた金具にこれも結束バンドで固定です。

拡大画像です。

インテリア・バーを掛けた状態。

拡大画像です。

これで以前より頑丈になったので、車中泊時に居住エリアにあるインテリア・バーを運転席に掛けられるので便利になりました。
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村

FC2ブログ
◎ ピコ快適化 ⑧
雨でどこも出かけないのでまたちょっと ”ピコプチ快適化(?)” をしてみました。
前回も作成しましたがピコには運転席、助手席のドアに物入れがついてません。
それで、ドアを開閉する取っ手に小さなかごを付けてしばらく使用していましたが、またちょっといいのを見つけましたので作りかえました。
小さいバックでやわらかいので、淵に金具とドアの取っ手にはめるフックを結束バンドで止めます。
紐はしなくてもいいのですが動かないように念のためです。
丁度ドアとシートの間に収まり結構な物が入ります。

ドアを開けた状態です。

※ もう一件
これは専用のアシストグリップを手に入れればいいのですが自作です。
これも以前に作ったのですが、すぐビスが緩んだりしていたので再度作成しました。
15cm位の長さの丸棒を二本金具を付けて結束バンドでとめ、
ボディに取り付けた金具にこれも結束バンドで固定です。

拡大画像です。

インテリア・バーを掛けた状態。

拡大画像です。

これで以前より頑丈になったので、車中泊時に居住エリアにあるインテリア・バーを運転席に掛けられるので便利になりました。
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

FC2ブログ
快適化 ⑦
2017年06月01日 (木)
◎ ピコ快適化 ⑦
またちょっと、ピコの快適化(?)をしました。
先日はNHKのドラマのエキストラや孫の運動会。今度の日曜日も運動会と予定があり、JR九州ウォーキングもご無沙汰。
また旅に出る予定も入っていません。
暇なのでまたちょっと ”ピコプチ快適化” をしてみました。
夏場は後方のスペースに乗り降りするスライドドアを開けっ放しにするため、ドアの枠にマジックテープでカーテンを付けてみました。

開けっ放した状態です。乗り降りするので真ん中が分かれているカーテンです

反対側も開けっ放せば風が通ると思いこちらも付けてみました。

こちらは乗り降りしないので一枚のカーテンです。
網戸は付けていますが、これからは風の通りがよくなり快適な旅になると思っています。
※ もう一件
ピコには運転席、助手席のドアに物入れがついてません。
それでドアを開閉する取っ手に小さなかごを付けてみました。

紐で結んで取り付けただけです。
ドアを閉めた状態です。

座っても違和感はありませんし乗り降りにも不便はありません。
勿論運転にも支障はありません。
も少し幅が小さくて、ドアとシートの間に入るのをと思ったのですが中々思い通りのものが見つかりません。
A4の冊子も縦向きなら入りますし、スマホやタオル、その他小物入れに利用します。
いいのが見つかるまでは我慢しまた工夫してみます。
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村

FC2ブログ
◎ ピコ快適化 ⑦
またちょっと、ピコの快適化(?)をしました。
先日はNHKのドラマのエキストラや孫の運動会。今度の日曜日も運動会と予定があり、JR九州ウォーキングもご無沙汰。
また旅に出る予定も入っていません。
暇なのでまたちょっと ”ピコプチ快適化” をしてみました。
夏場は後方のスペースに乗り降りするスライドドアを開けっ放しにするため、ドアの枠にマジックテープでカーテンを付けてみました。

開けっ放した状態です。乗り降りするので真ん中が分かれているカーテンです

反対側も開けっ放せば風が通ると思いこちらも付けてみました。

こちらは乗り降りしないので一枚のカーテンです。
網戸は付けていますが、これからは風の通りがよくなり快適な旅になると思っています。
※ もう一件
ピコには運転席、助手席のドアに物入れがついてません。
それでドアを開閉する取っ手に小さなかごを付けてみました。

紐で結んで取り付けただけです。
ドアを閉めた状態です。

座っても違和感はありませんし乗り降りにも不便はありません。
勿論運転にも支障はありません。
も少し幅が小さくて、ドアとシートの間に入るのをと思ったのですが中々思い通りのものが見つかりません。
A4の冊子も縦向きなら入りますし、スマホやタオル、その他小物入れに利用します。
いいのが見つかるまでは我慢しまた工夫してみます。
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

FC2ブログ
快適化 ⑥
2017年05月25日 (木)
◎ ピコ快適化 ⑥
またちょっと、ピコの快適化(?)をしました。
ピコの後部にシンクで使用する10リットルのポリタンクが2個収納されています。
左が使用水で右が排水タンクです。

ところがタンクを収納したり取り出すのに一苦労です。サイズがギリギリです。窮屈で手を擦ったりしていました。
なにかいい方法はないものかと排水タンクを取り出して一考。

この隙間に入る小さ目のタンクを置けばという考えになりました。
10リットルのタンクの水を一度に使用してしまうことはないのです。
いくら多くても半分と思い、幅の寸法が短い5リットルのタンクを仕入れ収納してみました。

排水を処理する回数が多くなりますが、ゆっくりと出し入れができますので、今までみたいに排水タンクを取り出すときに水をこぼしたりしなくてすみます。
しばらくこれで使用してみます。なにか不便が生じたらまた考えましょう。
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村

FC2ブログ
◎ ピコ快適化 ⑥
またちょっと、ピコの快適化(?)をしました。
ピコの後部にシンクで使用する10リットルのポリタンクが2個収納されています。
左が使用水で右が排水タンクです。

ところがタンクを収納したり取り出すのに一苦労です。サイズがギリギリです。窮屈で手を擦ったりしていました。
なにかいい方法はないものかと排水タンクを取り出して一考。

この隙間に入る小さ目のタンクを置けばという考えになりました。
10リットルのタンクの水を一度に使用してしまうことはないのです。
いくら多くても半分と思い、幅の寸法が短い5リットルのタンクを仕入れ収納してみました。

排水を処理する回数が多くなりますが、ゆっくりと出し入れができますので、今までみたいに排水タンクを取り出すときに水をこぼしたりしなくてすみます。
しばらくこれで使用してみます。なにか不便が生じたらまた考えましょう。
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

FC2ブログ
快適化 ⑤
2016年12月12日 (月)
◎ ピコ快適化 ⑤
またちょっと、ピコの快適化(?)をしました。
以前、下の写真のように傘入れとスリッパ入れを作ったのですが、二つを一体化にしよう・・・と思い作り替えることにしました。

長野の旅で急きょ利用した、ハイエースのレンタカーの床に敷いてた 「すのこ」 と、以前作っていた物の材料を使い、枠組みだけですが出来たのがこれです。

スリッパ入れは以前のように平には入れられません。斜めにしか入れられませんが寸法上仕方ありません。
その後完成したので傘を入れてみました。

スリッパも上下に入れてみました。

まあまあこんなものでしょう。一番下のスペースは小物等を入れられます。
車に置いてみました。リアドアのアシストグリップに取り付けてもいいし、乗り降りに邪魔なら移動もできます。


寝る時はここに置けばベットにしても、乗り降りに邪魔にならないみたいです。
塗装をしようと思いましたが、木の素のままの方がいいみたいなのでやめました。
ちなみにフロアマットは、今までのがあまりにも汚れていたので、長野の旅の前に大きなジョイントマットに替えました。
※ おまけ
ネットショッピングのサイトを見ていて、カーサンバイザー のカスタマーレビューの書き込みが多かったので、ついつい買ってしまいました。


純正サンバイザーへクリップ&ベルトで取付けます。
同じものを助手席にも取り付けました。
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
◎ ピコ快適化 ⑤
またちょっと、ピコの快適化(?)をしました。
以前、下の写真のように傘入れとスリッパ入れを作ったのですが、二つを一体化にしよう・・・と思い作り替えることにしました。


長野の旅で急きょ利用した、ハイエースのレンタカーの床に敷いてた 「すのこ」 と、以前作っていた物の材料を使い、枠組みだけですが出来たのがこれです。

スリッパ入れは以前のように平には入れられません。斜めにしか入れられませんが寸法上仕方ありません。
その後完成したので傘を入れてみました。

スリッパも上下に入れてみました。

まあまあこんなものでしょう。一番下のスペースは小物等を入れられます。
車に置いてみました。リアドアのアシストグリップに取り付けてもいいし、乗り降りに邪魔なら移動もできます。


寝る時はここに置けばベットにしても、乗り降りに邪魔にならないみたいです。
塗装をしようと思いましたが、木の素のままの方がいいみたいなのでやめました。
ちなみにフロアマットは、今までのがあまりにも汚れていたので、長野の旅の前に大きなジョイントマットに替えました。
※ おまけ
ネットショッピングのサイトを見ていて、カーサンバイザー のカスタマーレビューの書き込みが多かったので、ついつい買ってしまいました。


純正サンバイザーへクリップ&ベルトで取付けます。
同じものを助手席にも取り付けました。
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
快適化④
2016年04月13日 (水)
◎ ピコ快適化 ④
またちょっと、ピコの快適化(?)をしました。
(1) 以前アームレストを作ったのですが、シートベルトが締め辛かったので再度作成しました。

装置したところ

シートベルトが締めやすくなりました。
(2) 傘入れの作成。
市販の傘入れ袋をしてたのですが、
その袋を入れるケース?を作成しました。

スライドドアのアシストグリップに紐で固定します。
傘袋のままケースに入れます。

(3) スリッパ入れの作成。
車中泊のときのスリッパ入れがなかったので作成しました。

下は取り出しにくいので、スライドできるように作りました。

置く場所は適当です。
ベットをセットした場合でも邪魔にならないよう、ベットの下に入るように作成しました。
使用するときは引っ張り出します。

<<前のページ | ホーム | 次のページ>>
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
◎ ピコ快適化 ④
またちょっと、ピコの快適化(?)をしました。
(1) 以前アームレストを作ったのですが、シートベルトが締め辛かったので再度作成しました。

装置したところ

シートベルトが締めやすくなりました。
(2) 傘入れの作成。
市販の傘入れ袋をしてたのですが、
その袋を入れるケース?を作成しました。

スライドドアのアシストグリップに紐で固定します。
傘袋のままケースに入れます。

(3) スリッパ入れの作成。
車中泊のときのスリッパ入れがなかったので作成しました。

下は取り出しにくいので、スライドできるように作りました。

置く場所は適当です。
ベットをセットした場合でも邪魔にならないよう、ベットの下に入るように作成しました。
使用するときは引っ張り出します。

<<前のページ | ホーム | 次のページ>>
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村