快適化③
2016年03月22日 (火)
◎ ピコ快適化 ③
久し振りに、ピコの快適化(?)をしました。
(1) 運転席、助手席共アシストグリップがついてなかったので、自作することにしました。
木で作成し金具を取り付ける。

これを車のネジ穴へ取り付ける。

持った感触はまあまあでした。

(2) 室内にインテリア・バーを掛ける為のポールの作成。
車に傷をつけるのは嫌なので、隙間に三ケ所金具を差し込んで、
丸棒を置いて結束バンドでとめる。

居住スペース左右に同じものをつくる。

そこにインテリア・バーや、
以前作ったカーテンを左右のポールに掛ける。

これで夏場はいいのですが、冬場の厚手のコートやジャンパーなど掛けたり洗濯物を干したり、その他ちょっとしたものを掛けるスペースが増えました。
夜寝るときこのインテリア・バーは、運転席に作ったアシストグリップに掛けます。
アシストグリップはこの為にも役立つので作りました。
<<前のページ | ホーム | 次のページ>>
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
◎ ピコ快適化 ③
久し振りに、ピコの快適化(?)をしました。
(1) 運転席、助手席共アシストグリップがついてなかったので、自作することにしました。
木で作成し金具を取り付ける。

これを車のネジ穴へ取り付ける。

持った感触はまあまあでした。

(2) 室内にインテリア・バーを掛ける為のポールの作成。
車に傷をつけるのは嫌なので、隙間に三ケ所金具を差し込んで、
丸棒を置いて結束バンドでとめる。

居住スペース左右に同じものをつくる。

そこにインテリア・バーや、
以前作ったカーテンを左右のポールに掛ける。

これで夏場はいいのですが、冬場の厚手のコートやジャンパーなど掛けたり洗濯物を干したり、その他ちょっとしたものを掛けるスペースが増えました。
夜寝るときこのインテリア・バーは、運転席に作ったアシストグリップに掛けます。
アシストグリップはこの為にも役立つので作りました。
<<前のページ | ホーム | 次のページ>>
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
メタセの杜
2016年03月22日 (火)
◎ 菜の花
☆ 3月21日(月) ☀
天気もいいので、菜の花を見にいくことに。
まず、お彼岸なので両家のお墓参りへ。
新聞に、行橋の今川沿いの菜の花が綺麗に咲いている、という記事を見て行ってみましたが場所が分かりません。
それでネットで調べていた築上町のメタセの杜に行くことにしました。

築上町の特産品を中心とした物産館です。
敷地内には、「メタセの杜」の名前の由来であるメタセコイアの並木道が続く遊歩道、芝生広場、大型遊具を設置した公園があるので、手ぶらでピクニックが楽しめる所です。
また近くに航空自衛隊築城の基地があり、
敷地内に航空自衛隊の元練習機が展示されています。


昼ご飯に弁当を買おうと物産館に行ったのですが、休日とあって・・・弁当が・・・かろうじて二つ残っていました。
弁当二つと鳥天を買ってベンチで昼食タイムです。

その後、菜の花を見て帰宅です。



菜の花の写真は私のホームページにもアップしています。よろしかったら覗いて下さい。右からどうぞ⇒⇒⇒ 菜の花( 福岡県築上郡築上町 )
<<前のページ | ホーム | 次のページ>>
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
◎ 菜の花
☆ 3月21日(月) ☀
天気もいいので、菜の花を見にいくことに。
まず、お彼岸なので両家のお墓参りへ。
新聞に、行橋の今川沿いの菜の花が綺麗に咲いている、という記事を見て行ってみましたが場所が分かりません。
それでネットで調べていた築上町のメタセの杜に行くことにしました。

築上町の特産品を中心とした物産館です。
敷地内には、「メタセの杜」の名前の由来であるメタセコイアの並木道が続く遊歩道、芝生広場、大型遊具を設置した公園があるので、手ぶらでピクニックが楽しめる所です。
また近くに航空自衛隊築城の基地があり、
敷地内に航空自衛隊の元練習機が展示されています。


昼ご飯に弁当を買おうと物産館に行ったのですが、休日とあって・・・弁当が・・・かろうじて二つ残っていました。
弁当二つと鳥天を買ってベンチで昼食タイムです。

その後、菜の花を見て帰宅です。



菜の花の写真は私のホームページにもアップしています。よろしかったら覗いて下さい。右からどうぞ⇒⇒⇒ 菜の花( 福岡県築上郡築上町 )
<<前のページ | ホーム | 次のページ>>
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
鳥栖キャンピングカーフェスタ
2016年03月20日 (日)
◎ D Tentmushi (テントむし)
☆ 3月20日(日) ☀
九州全域のキャンピングカーメーカー・ディーラーが集結する、
鳥栖キャンピングカーフェスタに行って来ました。

今回のキャンピングカーフェスタで一番のお気に入りの車
(D Tentmushi)です。

左側から

後ろから

中の様子

この車は、今乗っている ”ピコ” と同じく、ライトエース(この車はトラックの方です)がベース車です。普通のキャブコンでは大きすぎるし、軽キャンでは小さいし我が家には丁度いい車です。が・・・今更買い替えるわけにはいかないので目の保養で我慢しています。
帰りに3月9日にテレビで放映された

なかにしという食事処の店で

昼食兼夕食を食しました。


<<前のページ | ホーム | 次のページ>>
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
◎ D Tentmushi (テントむし)
☆ 3月20日(日) ☀
九州全域のキャンピングカーメーカー・ディーラーが集結する、
鳥栖キャンピングカーフェスタに行って来ました。

今回のキャンピングカーフェスタで一番のお気に入りの車
(D Tentmushi)です。

左側から

後ろから

中の様子

この車は、今乗っている ”ピコ” と同じく、ライトエース(この車はトラックの方です)がベース車です。普通のキャブコンでは大きすぎるし、軽キャンでは小さいし我が家には丁度いい車です。が・・・今更買い替えるわけにはいかないので目の保養で我慢しています。
帰りに3月9日にテレビで放映された

なかにしという食事処の店で

昼食兼夕食を食しました。


<<前のページ | ホーム | 次のページ>>
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
姫路城~余部鉄橋~鳥取砂丘の旅
2016年03月17日(木)
◎ 姫路城
☆ 3月14日(月) ⛅
道の駅 みやま公園を出発、姫路城へ。
前回は天守閣の工事中だったので、今回再度訪れました。
食事処で昼食後お城へ。
平日なので天守閣にはスムーズに上がれました。
食事中に二階の窓よりパチリ!

もう二枚ほど


天守閣より街を

その後、本日の宿泊地(兵庫県豊岡市)の道の駅 神鍋高原へ。
併設の温泉で汗を流し車中泊の準備。
本日の車中泊地 道の駅 神鍋高原 です。
立寄り湯は 神鍋温泉ゆとろぎ です。
( 走行距離 207.9㎞ 給油 21.0ℓ )
◎ 余部鉄橋~鳥取砂丘~帰宅
☆ 3月15日(火) ☀
朝の様子です。
道の駅 神鍋高原

前方の山は雪景色。さすが山の中ですね。

朝食後、余部鉄橋へ出発。
道の駅 あまるべ

山陰海岸ジオパークの中心地余部で、
余部鉄橋展望施設“空の駅”と日本海の旬の味が楽しめる道の駅です。
余部鉄橋 モニュメント

余部鉄橋 空の駅

余部鉄橋と日本海

余部鉄橋と列車

丁度列車が通過するところに遭遇しました。
道の駅に飾っていた昔の写真です。

日本海側を通って鳥取砂丘へ。

一番急な坂を登る

ラクダと一緒に

これで今回の旅は終わりです。
下道を通って仮眠、休憩しながら帰宅しようと思っていましたが、山陰自動車道(無料区間)を利用、
途中のパーキングで大山をパチリ!

松江自動車道~中国自動車道経由で、23時頃帰宅しました。
( 走行距離 594.5㎞ 給油 40.7ℓ )
<<前のページ | ホーム | 次のページ>>
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
◎ 姫路城
☆ 3月14日(月) ⛅
道の駅 みやま公園を出発、姫路城へ。
前回は天守閣の工事中だったので、今回再度訪れました。
食事処で昼食後お城へ。
平日なので天守閣にはスムーズに上がれました。
食事中に二階の窓よりパチリ!

もう二枚ほど


天守閣より街を

その後、本日の宿泊地(兵庫県豊岡市)の道の駅 神鍋高原へ。
併設の温泉で汗を流し車中泊の準備。
本日の車中泊地 道の駅 神鍋高原 です。
立寄り湯は 神鍋温泉ゆとろぎ です。
( 走行距離 207.9㎞ 給油 21.0ℓ )
◎ 余部鉄橋~鳥取砂丘~帰宅
☆ 3月15日(火) ☀
朝の様子です。
道の駅 神鍋高原

前方の山は雪景色。さすが山の中ですね。

朝食後、余部鉄橋へ出発。
道の駅 あまるべ

山陰海岸ジオパークの中心地余部で、
余部鉄橋展望施設“空の駅”と日本海の旬の味が楽しめる道の駅です。
余部鉄橋 モニュメント

余部鉄橋 空の駅

余部鉄橋と日本海

余部鉄橋と列車

丁度列車が通過するところに遭遇しました。
道の駅に飾っていた昔の写真です。

日本海側を通って鳥取砂丘へ。

一番急な坂を登る

ラクダと一緒に

これで今回の旅は終わりです。
下道を通って仮眠、休憩しながら帰宅しようと思っていましたが、山陰自動車道(無料区間)を利用、
途中のパーキングで大山をパチリ!

松江自動車道~中国自動車道経由で、23時頃帰宅しました。
( 走行距離 594.5㎞ 給油 40.7ℓ )
<<前のページ | ホーム | 次のページ>>
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
瀬戸内倉敷ツーデーマーチ
2016年03月16日 (水)
ウォーキング大会とその後の旅の様子です。
姫路や鳥取に寄って帰りましたが、その様子は後日アップします。
◎ 瀬戸内倉敷ツーデーマーチ
☆ 3月12日(土) ☀ ~ 13日(日) ⛅
3月12日からの瀬戸内倉敷ツーデーマーチに参加してきました。

前泊をするため、自宅から高速利用(山陽自動車道)で倉敷まです。
この大会は初めてなので、岡山県玉野市の道の駅 みやま公園で車中泊をすることにしました。
ここがウォーキング大会の会場(倉敷市役所)に一番近い道の駅です。
翌朝、集合時間に行くともう多くの人達でした。

いつものように頑張ろ~コールで出発です。


途中の見どころの紹介です。
円通寺

円通寺は、小高い丘の上にある曹洞宗の古寺で、江戸時代の良寛和尚が若いころ修行した寺として知られます。石組の庭と葦屋根の荘重な伽藍が配置された境内や隣接する円通寺公園では、四季折々の花々を楽しむことができます。
(倉敷市観光サイトHPより)
五流尊瀧院(三重塔)

五流尊瀧院三重塔は昭和49年(1974)に岡山県指定の重要文化財となりました。
本瓦葺で高さは21.5mあります。文政3年(1820)に再建されたものですが室町時代の様式を見事に伝えています。五流尊瀧院三重塔は熊野神社に隣接した場所にあります。
(倉敷市観光サイトHPより)
熊野神社

和歌山県紀州熊野本宮大社より、701年修験道の始祖役行者の高弟達が当地に祀る。全国に3800社余りある熊野神社で本宮の昔の姿をこの地のみに残している。神殿は重文、県の重要文化財が連立している。
(倉敷市観光サイトHPより)
倉敷川沿いの河津桜

入船橋(美観地区の南端)から粒栄橋まで約3kmの川沿いに、約1000本の河津桜が並んでいます。
これは倉敷川沿いを桜の名所にしようと取り組む市民団体「倉敷川千本桜の会」によって植えられたもの。
(倉敷市観光サイトHPより)
参加人数です

上から40㎞コース、20㎞コース、10㎞コース、5㎞コース、
一番下が合計です。
12日 31,034歩 実距離 19.1㎞
13日 31,110歩 実距離 18.6㎞
3日間の車中泊地 道の駅 みやま公園 です。
立寄り湯は 瀬戸大橋温泉やま幸 です。
( 走行距離 11日 414.0㎞ 給油 28.0ℓ )
12日 54.1㎞
13日 71.2㎞
<<前のページ | ホーム | 次のページ>>
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
ウォーキング大会とその後の旅の様子です。
姫路や鳥取に寄って帰りましたが、その様子は後日アップします。
◎ 瀬戸内倉敷ツーデーマーチ
☆ 3月12日(土) ☀ ~ 13日(日) ⛅
3月12日からの瀬戸内倉敷ツーデーマーチに参加してきました。

前泊をするため、自宅から高速利用(山陽自動車道)で倉敷まです。
この大会は初めてなので、岡山県玉野市の道の駅 みやま公園で車中泊をすることにしました。
ここがウォーキング大会の会場(倉敷市役所)に一番近い道の駅です。
翌朝、集合時間に行くともう多くの人達でした。

いつものように頑張ろ~コールで出発です。


途中の見どころの紹介です。
円通寺

円通寺は、小高い丘の上にある曹洞宗の古寺で、江戸時代の良寛和尚が若いころ修行した寺として知られます。石組の庭と葦屋根の荘重な伽藍が配置された境内や隣接する円通寺公園では、四季折々の花々を楽しむことができます。
(倉敷市観光サイトHPより)
五流尊瀧院(三重塔)

五流尊瀧院三重塔は昭和49年(1974)に岡山県指定の重要文化財となりました。
本瓦葺で高さは21.5mあります。文政3年(1820)に再建されたものですが室町時代の様式を見事に伝えています。五流尊瀧院三重塔は熊野神社に隣接した場所にあります。
(倉敷市観光サイトHPより)
熊野神社

和歌山県紀州熊野本宮大社より、701年修験道の始祖役行者の高弟達が当地に祀る。全国に3800社余りある熊野神社で本宮の昔の姿をこの地のみに残している。神殿は重文、県の重要文化財が連立している。
(倉敷市観光サイトHPより)
倉敷川沿いの河津桜

入船橋(美観地区の南端)から粒栄橋まで約3kmの川沿いに、約1000本の河津桜が並んでいます。
これは倉敷川沿いを桜の名所にしようと取り組む市民団体「倉敷川千本桜の会」によって植えられたもの。
(倉敷市観光サイトHPより)
参加人数です

上から40㎞コース、20㎞コース、10㎞コース、5㎞コース、
一番下が合計です。
12日 31,034歩 実距離 19.1㎞
13日 31,110歩 実距離 18.6㎞
3日間の車中泊地 道の駅 みやま公園 です。
立寄り湯は 瀬戸大橋温泉やま幸 です。
( 走行距離 11日 414.0㎞ 給油 28.0ℓ )
12日 54.1㎞
13日 71.2㎞
<<前のページ | ホーム | 次のページ>>
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村