伊勢神宮~京都~帰宅
2016年04月22日(木)
◎ 伊勢神宮
☆ 4月18日(月) ☁
道の駅 針T・R・Sを出発。
名神国道~伊勢自動車道を通り伊勢神宮外宮へ。
まず腹ごしらえで伊勢うどんを食する。

伊勢神宮 外宮(豊受大神宮)


次は内宮へ。内宮の駐車場が満車なので近くの駐車場へ行きました。
おはらい町を通り内宮へ。

宇治橋を通り五十鈴川御手洗場へ。

その後御正宮へ。

一周回り再びおはらい町へ。
そこで二回目の伊勢うどんを食する。

これだけ食べれば夜ご飯はいらないので、途中のスーパーで酒のつまみを仕入れて、
本日の車中泊地、三重県の道の駅 飯高駅へ。

併設の温泉で入浴し車中泊の準備をし一杯(いっぱい)飲んで爆睡。
本日の車中泊地 道の駅 飯高駅 です。
立寄り湯は 香肌峡温泉いいたかの湯 です。
( 走行距離 180.7㎞ 給油 27.5ℓ )
◎ 二条城~金閣寺~嵐山
☆ 4月19日(火) ☀
道の駅 飯高駅を出発。
伊勢自動車道~新名神高速道路~名神高速道路を通り二条城へ。
元離宮 二条城


二条城庭園

二条城を出て金閣寺へ。近くの店で昼食タイム。
金閣・鹿苑寺

鹿苑寺境内を回り嵐山へ。
渡月橋

土産物店をぶらり、お土産を買って本日の宿泊地へ。
高速をやめて保津峡を通るルートを選んだため、離合がやっとの道を通る羽目になりました。
何とか本日(今回の旅最後)の宿泊地、
京都の道の駅 スプリングひよしに到着。

隣のキャンピングカーはZiL。やはり大きい。
併設の温泉で汗を流し、道の駅のレストランで夕食タイム。
最後なので豪華(?)な食事です。写真を撮るのを忘れていましたが。
本日の車中泊地 道の駅 スプリングひよし です。
立寄り湯は ひよし温泉 です。
( 走行距離 207.8㎞ 給油 0ℓ )
◎ ~帰宅
☆ 4月20日(水) ☀
道の駅 スプリングひよしを出発。
綾部ICまで下道を通り、綾部から舞鶴若狭自動車道~中国自動車道~九州自動車道を通り帰宅。
九州、熊本の地震で子供からの情報やテレビ、ラジオからの情報を気にしながらの旅でしたが、1日予定を早めて帰宅しました。
( 走行距離 668.2㎞ 給油 48.0ℓ )
[ 全行程距離 1,903.4㎞の旅でした ]
久し振りのピコ旅マップ塗り絵です。

今回の旅で、徳島・京都・奈良・三重が塗りつぶされました。香川・大阪は通過のみです。
<<前のページ | ホーム | 次のページ>>
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
◎ 伊勢神宮
☆ 4月18日(月) ☁
道の駅 針T・R・Sを出発。
名神国道~伊勢自動車道を通り伊勢神宮外宮へ。
まず腹ごしらえで伊勢うどんを食する。

伊勢神宮 外宮(豊受大神宮)


次は内宮へ。内宮の駐車場が満車なので近くの駐車場へ行きました。
おはらい町を通り内宮へ。

宇治橋を通り五十鈴川御手洗場へ。

その後御正宮へ。

一周回り再びおはらい町へ。
そこで二回目の伊勢うどんを食する。

これだけ食べれば夜ご飯はいらないので、途中のスーパーで酒のつまみを仕入れて、
本日の車中泊地、三重県の道の駅 飯高駅へ。

併設の温泉で入浴し車中泊の準備をし一杯(いっぱい)飲んで爆睡。
本日の車中泊地 道の駅 飯高駅 です。
立寄り湯は 香肌峡温泉いいたかの湯 です。
( 走行距離 180.7㎞ 給油 27.5ℓ )
◎ 二条城~金閣寺~嵐山
☆ 4月19日(火) ☀
道の駅 飯高駅を出発。
伊勢自動車道~新名神高速道路~名神高速道路を通り二条城へ。
元離宮 二条城


二条城庭園

二条城を出て金閣寺へ。近くの店で昼食タイム。
金閣・鹿苑寺

鹿苑寺境内を回り嵐山へ。
渡月橋

土産物店をぶらり、お土産を買って本日の宿泊地へ。
高速をやめて保津峡を通るルートを選んだため、離合がやっとの道を通る羽目になりました。
何とか本日(今回の旅最後)の宿泊地、
京都の道の駅 スプリングひよしに到着。

隣のキャンピングカーはZiL。やはり大きい。
併設の温泉で汗を流し、道の駅のレストランで夕食タイム。
最後なので豪華(?)な食事です。写真を撮るのを忘れていましたが。
本日の車中泊地 道の駅 スプリングひよし です。
立寄り湯は ひよし温泉 です。
( 走行距離 207.8㎞ 給油 0ℓ )
◎ ~帰宅
☆ 4月20日(水) ☀
道の駅 スプリングひよしを出発。
綾部ICまで下道を通り、綾部から舞鶴若狭自動車道~中国自動車道~九州自動車道を通り帰宅。
九州、熊本の地震で子供からの情報やテレビ、ラジオからの情報を気にしながらの旅でしたが、1日予定を早めて帰宅しました。
( 走行距離 668.2㎞ 給油 48.0ℓ )
[ 全行程距離 1,903.4㎞の旅でした ]
久し振りのピコ旅マップ塗り絵です。

今回の旅で、徳島・京都・奈良・三重が塗りつぶされました。香川・大阪は通過のみです。
<<前のページ | ホーム | 次のページ>>
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
ウォーキング大会
2016年04月21日 (木)
ウォーキング大会とその後の旅の様子です。
伊勢神宮や京都に寄って帰りましたが、その様子は後日アップします。
◎ 阿波えらいやっちゃツーデーウォーク
☆ 4月16日(土) ☀/☂ ~ 17日(日) ☁/☀
4月16日からの
阿波えらいやっちゃツーデーウォークに参加してきました。

前泊をするため、自宅から高速利用(山陽自動車道~瀬戸中央自動車道~高松自動車道)で鳴門まで。
あせび温泉やすらぎの郷で入浴し(三日間入浴)

道の駅 第九の里で車中泊(連泊)をすることにしました。
◎ 4月16日(土) 30キロコースへ出発。
主催者の挨拶。参加者は少ない大会でした。

阿波踊りを取り入れた準備体操です。

このコースの最大の見どころの大鳴門橋です。


ゴールすると阿波踊りが開催されてました。

入浴後、道の駅で車中泊(二泊目)
◎ 4月17日(日) 20キロコースへ出発。
夜中に雨が降り、今日の日中も雨の予報でしたがだんだんと晴れてきました。気温も26度です。、

途中、なると芋の植え付けの準備があちこちで見かけられました。

今日は気温が高く、ばてました。
[16日 44,239歩 距離 30㎞]
[17日 29,929歩 距離 20㎞]
2日間の車中泊地 道の駅 第九の里 です。
2日間の立寄り湯は あせび温泉やすらぎの郷 です。
(走行距離 15日 414.0㎞ 給油 28.0ℓ
16日 54,2㎞)
17日も道の駅 第九の里で車中泊をしてもよかったのですが先を急ぐことにし、あせび温泉やすらぎの郷で入浴、
神戸淡路鳴門自動車道~阪神高速~西名阪自動車道を通って
奈良県の道の駅 針T・R・Sへ。ここで車中泊。

本日の車中泊地 道の駅 針T・R・S です。
立寄り湯は あせび温泉やすらぎの郷 です。
( 走行距離 247.4㎞ 給油 18.0ℓ )
<<前のページ | ホーム | 次のページ>>
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
ウォーキング大会とその後の旅の様子です。
伊勢神宮や京都に寄って帰りましたが、その様子は後日アップします。
◎ 阿波えらいやっちゃツーデーウォーク
☆ 4月16日(土) ☀/☂ ~ 17日(日) ☁/☀
4月16日からの
阿波えらいやっちゃツーデーウォークに参加してきました。

前泊をするため、自宅から高速利用(山陽自動車道~瀬戸中央自動車道~高松自動車道)で鳴門まで。
あせび温泉やすらぎの郷で入浴し(三日間入浴)

道の駅 第九の里で車中泊(連泊)をすることにしました。
◎ 4月16日(土) 30キロコースへ出発。
主催者の挨拶。参加者は少ない大会でした。

阿波踊りを取り入れた準備体操です。

このコースの最大の見どころの大鳴門橋です。


ゴールすると阿波踊りが開催されてました。

入浴後、道の駅で車中泊(二泊目)
◎ 4月17日(日) 20キロコースへ出発。
夜中に雨が降り、今日の日中も雨の予報でしたがだんだんと晴れてきました。気温も26度です。、

途中、なると芋の植え付けの準備があちこちで見かけられました。

今日は気温が高く、ばてました。
[16日 44,239歩 距離 30㎞]
[17日 29,929歩 距離 20㎞]
2日間の車中泊地 道の駅 第九の里 です。
2日間の立寄り湯は あせび温泉やすらぎの郷 です。
(走行距離 15日 414.0㎞ 給油 28.0ℓ
16日 54,2㎞)
17日も道の駅 第九の里で車中泊をしてもよかったのですが先を急ぐことにし、あせび温泉やすらぎの郷で入浴、
神戸淡路鳴門自動車道~阪神高速~西名阪自動車道を通って
奈良県の道の駅 針T・R・Sへ。ここで車中泊。

本日の車中泊地 道の駅 針T・R・S です。
立寄り湯は あせび温泉やすらぎの郷 です。
( 走行距離 247.4㎞ 給油 18.0ℓ )
<<前のページ | ホーム | 次のページ>>
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
ウォーキング大会に出かけてきます
4月16~17日、徳島県の阿波えらいやっちゃツーデーウォークに参加してきます。
前泊で15日(金)から出かけます。
その後、どこか回ってきますので、一週間程留守をします。
前泊で15日(金)から出かけます。
その後、どこか回ってきますので、一週間程留守をします。
快適化④
2016年04月13日 (水)
◎ ピコ快適化 ④
またちょっと、ピコの快適化(?)をしました。
(1) 以前アームレストを作ったのですが、シートベルトが締め辛かったので再度作成しました。

装置したところ

シートベルトが締めやすくなりました。
(2) 傘入れの作成。
市販の傘入れ袋をしてたのですが、
その袋を入れるケース?を作成しました。

スライドドアのアシストグリップに紐で固定します。
傘袋のままケースに入れます。

(3) スリッパ入れの作成。
車中泊のときのスリッパ入れがなかったので作成しました。

下は取り出しにくいので、スライドできるように作りました。

置く場所は適当です。
ベットをセットした場合でも邪魔にならないよう、ベットの下に入るように作成しました。
使用するときは引っ張り出します。

<<前のページ | ホーム | 次のページ>>
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
◎ ピコ快適化 ④
またちょっと、ピコの快適化(?)をしました。
(1) 以前アームレストを作ったのですが、シートベルトが締め辛かったので再度作成しました。

装置したところ

シートベルトが締めやすくなりました。
(2) 傘入れの作成。
市販の傘入れ袋をしてたのですが、
その袋を入れるケース?を作成しました。

スライドドアのアシストグリップに紐で固定します。
傘袋のままケースに入れます。

(3) スリッパ入れの作成。
車中泊のときのスリッパ入れがなかったので作成しました。

下は取り出しにくいので、スライドできるように作りました。

置く場所は適当です。
ベットをセットした場合でも邪魔にならないよう、ベットの下に入るように作成しました。
使用するときは引っ張り出します。

<<前のページ | ホーム | 次のページ>>
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
花見
2016年04月03日 (日)
◎ 花見
☆ 4月02日(土) ☀
以前から計画していた、日々のウォーキングコースにある安部山公園に、ウォーキング兼花見に行くことに。
安部山の地名は、1905年(明治38年)にこの地を開墾し果樹や桜を植えて公開した小倉市生まれの農業指導者である安部熊之輔に由来している。
園内には約700本の桜が植えられており、花見の名所となっている。
弁当とお酒を買って安部山公園へ

毎年のようにここには来ているのですが、
今年のように満開の桜は初めてです。

多くの人達が楽しんでいます。


公園に来るまでの桜のトンネルの道路です。

天気もいいので最高の花見でした。
しかしお酒が入っているので、帰りのウォーキングはつらかった。
桜の写真は私のホームページにもアップしています。よろしかったら覗いて下さい。右からどうぞ⇒⇒⇒ 桜( 福岡県北九州市 )
<<前のページ | ホーム | 次のページ>>
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
◎ 花見
☆ 4月02日(土) ☀
以前から計画していた、日々のウォーキングコースにある安部山公園に、ウォーキング兼花見に行くことに。
安部山の地名は、1905年(明治38年)にこの地を開墾し果樹や桜を植えて公開した小倉市生まれの農業指導者である安部熊之輔に由来している。
園内には約700本の桜が植えられており、花見の名所となっている。
弁当とお酒を買って安部山公園へ

毎年のようにここには来ているのですが、
今年のように満開の桜は初めてです。

多くの人達が楽しんでいます。


公園に来るまでの桜のトンネルの道路です。

天気もいいので最高の花見でした。
しかしお酒が入っているので、帰りのウォーキングはつらかった。
桜の写真は私のホームページにもアップしています。よろしかったら覗いて下さい。右からどうぞ⇒⇒⇒ 桜( 福岡県北九州市 )
<<前のページ | ホーム | 次のページ>>
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村