キャンピングカーフェスタ と ぶらり旅
2016年05月18日 (水)
◎ キャンピングカーフェスタ in 広島 2016
☆ 5月13日(金) ☀
前泊をするため、8時30分頃自宅を出発。
今回は高速を利用しないで下道で車中泊予定の、道の駅 羅漢に向かって車を走らせます。
途中の道の駅 ピュアラインにしきのレストランで昼食タイム。
食した猪肉鉄板焼き定食

道の駅 スパ羅漢に到着。
しかし、ちょっと寂しそうなので併設の温泉にだけ浸かって他に移動することにしました。
豊平どんぐり村へ行くことにしました。
ナビ通りに行ってるつもりですが、途中でなぜか道を間違ったみたいです。山奥の細い道を通る羽目になりました。
離合も難しいようで下は崖、引き返すわけにもいかず、そのまま車を走らせます。
その時、前の方になにか黒い生き物が走ってるではないですか・・・。子熊です。
子熊がいるということは親熊もいます。子熊が見えなくなったので急いで立ち去りました。
子熊との遭遇は北海道に続いて二回目です。
しばらく走って地方道に出て、
今日の車中泊地、道の駅 豊平どんぐり村へ到着。

本日の車中泊地 道の駅 豊平どんぐり村 です。
立寄り湯は スパ羅漢 です。
( 走行距離 275.7㎞ 給油 0ℓ )
☆ 5月14日(土) ☀
道の駅 豊平どんぐり村を出発。
キャンピングカーフェスタ会場の商工センターへ向かって車を走らせます。

会場へ行くと、もうお客さんが並んでいました。

キャンピングカー広島コナーへ

外のコーナーではピコが展示されていました。

お昼頃まで見て、近くのデパートへ。
せっかく広島に来たのでお好み焼きを食しないと。

とても美味しかったです。
昼食も終わり、明日からぶらり旅をするので福山市へ移動です。
福山市内の、まごごろの湯に浸かり本日の宿泊地、
道の駅 アリストぬまくまへ。

本日の車中泊地 道の駅 アリストぬまくま です。
立寄り湯は まごころの湯 です。
( 走行距離 190.8㎞ 給油 31.0ℓ )
◎ 福山城~吹屋
☆ 5月15日(日) ☀
朝方、車や人で賑やかだと思って外を見ると、
産地直売所へ漁業や農家の方が商品を搬入に来ていました。

開店時間なり夜の食材を仕入れ、道の駅 アリストぬまくまを出発。
まず福山城へ。

丁度、ちびっ子剣道大会の開会式があっていて、
大勢の人が訪れていました。
福山城は、
1622年(元和8年)水野勝成が備後10万石の領主となって築いたお城です。伏見櫓、筋鉄御門は共に国の重要文化財となっています。天守閣の内部は、歴代藩主の遺跡や資料のほか、考古・歴史資料などを収蔵・展示する博物館として公開されています。
福山城を出発。次の目的地、ベンガラの里吹屋へ。
吹屋ふるさと村は、
赤銅色の石州瓦とベンガラ色の外観で統一された、見事な町並みが整然と続く吹屋の町並み、この町並みこそ、江戸末期から明治にかけ、吹屋の長者達が後世に残した最大の文化遺産です。(高梁市観光ガイドより)
吹屋ふるさと村


ボンネットバスが停まってました。

そろそろお腹が空いてきたので観光雑誌に載っていた、
” いろり ”という店で

山菜蕎麦とおでんを食しました。

その後、城のような広兼邸へ。


ここで時間を費やしたので、今日の宿泊地、
道の駅 ふぉレスト君田 まで高速利用で行きました。


本日の車中泊地 道の駅 ふぉレスト君田 です。
立寄り湯は 君田温泉森の泉 です。
( 走行距離 202.9㎞ 給油 17.8ℓ )
◎ キャンピングカー広島
☆ 5月16日(月) ☂
道の駅 ふぉレスト君田を出発。三段峡へ行く予定で、
途中キャンピングカー広島へ、初めての里帰りです。

アンコールフェア開催なので、他のキャンピングカーもじっくり拝見しようと思ったのですが雨です。天気予報では風雨が強くなる予報なので、後の行程はキャンセル、宿泊地を変更して先に進むことにしました。
途中の道の駅 来夢とごうちで昼食タイム。うどん定食を食する。

食事中も雨風が強く、明日は宮島の予定なのでなるべく近い、
道の駅 むいかいち温泉へ行くことにしました。

案山子さんのお出向かいです。

到着が早かったので併設の温泉に入浴、休憩所でしばらく休憩。
レストランの営業時間までは時間があるので、近くのコンビニで食材を仕入れ車中泊の準備をすることにしました。
本日の車中泊地 道の駅 むいかいち温泉 です。
立寄り湯は むいかいち温泉ゆ・ら・ら です。
( 走行距離 175.9㎞ 給油 17.0ℓ )
◎ 宮島~帰宅
☆ 5月17日(火) ☀
道の駅 むいかいち温泉を出発、宮島へ。
フェリ―より宮島をパチリ。

鹿のお出迎え?のんびりと日向ぼっこです。

丁度、干潮の時間近くだったので海のほうへ行くことが出来ました。

海の方から厳島神社をパチリ。

鳥居の近くまで人だかりです。

お昼にもう一度お好み焼きを食する。

その後、下道を通って帰宅の途に。
( 走行距離 247.4㎞ 給油 18.0ℓ )
[ 全行程距離 1,105.8㎞の旅でした ]
<<前のページ | ホーム | 次のページ>>
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
◎ キャンピングカーフェスタ in 広島 2016
☆ 5月13日(金) ☀
前泊をするため、8時30分頃自宅を出発。
今回は高速を利用しないで下道で車中泊予定の、道の駅 羅漢に向かって車を走らせます。
途中の道の駅 ピュアラインにしきのレストランで昼食タイム。
食した猪肉鉄板焼き定食

道の駅 スパ羅漢に到着。
しかし、ちょっと寂しそうなので併設の温泉にだけ浸かって他に移動することにしました。
豊平どんぐり村へ行くことにしました。
ナビ通りに行ってるつもりですが、途中でなぜか道を間違ったみたいです。山奥の細い道を通る羽目になりました。
離合も難しいようで下は崖、引き返すわけにもいかず、そのまま車を走らせます。
その時、前の方になにか黒い生き物が走ってるではないですか・・・。子熊です。
子熊がいるということは親熊もいます。子熊が見えなくなったので急いで立ち去りました。
子熊との遭遇は北海道に続いて二回目です。
しばらく走って地方道に出て、
今日の車中泊地、道の駅 豊平どんぐり村へ到着。

本日の車中泊地 道の駅 豊平どんぐり村 です。
立寄り湯は スパ羅漢 です。
( 走行距離 275.7㎞ 給油 0ℓ )
☆ 5月14日(土) ☀
道の駅 豊平どんぐり村を出発。
キャンピングカーフェスタ会場の商工センターへ向かって車を走らせます。

会場へ行くと、もうお客さんが並んでいました。

キャンピングカー広島コナーへ

外のコーナーではピコが展示されていました。

お昼頃まで見て、近くのデパートへ。
せっかく広島に来たのでお好み焼きを食しないと。

とても美味しかったです。
昼食も終わり、明日からぶらり旅をするので福山市へ移動です。
福山市内の、まごごろの湯に浸かり本日の宿泊地、
道の駅 アリストぬまくまへ。

本日の車中泊地 道の駅 アリストぬまくま です。
立寄り湯は まごころの湯 です。
( 走行距離 190.8㎞ 給油 31.0ℓ )
◎ 福山城~吹屋
☆ 5月15日(日) ☀
朝方、車や人で賑やかだと思って外を見ると、
産地直売所へ漁業や農家の方が商品を搬入に来ていました。

開店時間なり夜の食材を仕入れ、道の駅 アリストぬまくまを出発。
まず福山城へ。

丁度、ちびっ子剣道大会の開会式があっていて、
大勢の人が訪れていました。
福山城は、
1622年(元和8年)水野勝成が備後10万石の領主となって築いたお城です。伏見櫓、筋鉄御門は共に国の重要文化財となっています。天守閣の内部は、歴代藩主の遺跡や資料のほか、考古・歴史資料などを収蔵・展示する博物館として公開されています。
福山城を出発。次の目的地、ベンガラの里吹屋へ。
吹屋ふるさと村は、
赤銅色の石州瓦とベンガラ色の外観で統一された、見事な町並みが整然と続く吹屋の町並み、この町並みこそ、江戸末期から明治にかけ、吹屋の長者達が後世に残した最大の文化遺産です。(高梁市観光ガイドより)
吹屋ふるさと村


ボンネットバスが停まってました。

そろそろお腹が空いてきたので観光雑誌に載っていた、
” いろり ”という店で

山菜蕎麦とおでんを食しました。

その後、城のような広兼邸へ。


ここで時間を費やしたので、今日の宿泊地、
道の駅 ふぉレスト君田 まで高速利用で行きました。


本日の車中泊地 道の駅 ふぉレスト君田 です。
立寄り湯は 君田温泉森の泉 です。
( 走行距離 202.9㎞ 給油 17.8ℓ )
◎ キャンピングカー広島
☆ 5月16日(月) ☂
道の駅 ふぉレスト君田を出発。三段峡へ行く予定で、
途中キャンピングカー広島へ、初めての里帰りです。

アンコールフェア開催なので、他のキャンピングカーもじっくり拝見しようと思ったのですが雨です。天気予報では風雨が強くなる予報なので、後の行程はキャンセル、宿泊地を変更して先に進むことにしました。
途中の道の駅 来夢とごうちで昼食タイム。うどん定食を食する。

食事中も雨風が強く、明日は宮島の予定なのでなるべく近い、
道の駅 むいかいち温泉へ行くことにしました。

案山子さんのお出向かいです。

到着が早かったので併設の温泉に入浴、休憩所でしばらく休憩。
レストランの営業時間までは時間があるので、近くのコンビニで食材を仕入れ車中泊の準備をすることにしました。
本日の車中泊地 道の駅 むいかいち温泉 です。
立寄り湯は むいかいち温泉ゆ・ら・ら です。
( 走行距離 175.9㎞ 給油 17.0ℓ )
◎ 宮島~帰宅
☆ 5月17日(火) ☀
道の駅 むいかいち温泉を出発、宮島へ。
フェリ―より宮島をパチリ。

鹿のお出迎え?のんびりと日向ぼっこです。

丁度、干潮の時間近くだったので海のほうへ行くことが出来ました。

海の方から厳島神社をパチリ。

鳥居の近くまで人だかりです。

お昼にもう一度お好み焼きを食する。

その後、下道を通って帰宅の途に。
( 走行距離 247.4㎞ 給油 18.0ℓ )
[ 全行程距離 1,105.8㎞の旅でした ]
<<前のページ | ホーム | 次のページ>>
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
キャンピングカーフェスタ in 広島 2016
熊本で開催予定のウォーキング大会や
九州キャンピングカーショーが中止のため、
5月14~15日開催の、
” キャンピングカーフェスタ in 広島 2016 ” に出かけてきます。
その後は、いつも通り近くをぶらり旅です。
九州キャンピングカーショーが中止のため、
5月14~15日開催の、
” キャンピングカーフェスタ in 広島 2016 ” に出かけてきます。
その後は、いつも通り近くをぶらり旅です。
由布院
2016年05月06日 (金)
◎ 由布院
☆ 5月04日(水) ☀
熊本・大分の地震で気になっていた熊本県の小国の家に来ていました。
色々ありましたが、他の家に比べ被害が少なかったようです。
地震の影響で九州の観光客が減少しています。このまま帰るわけにはいかないので、大分の由布院へ行くことにしました。
もう少し観光客が少ないと思っていましたが、まあまあ来てくださってました。
由布院駅

正面上の硝子窓(と思う)は被害にあってベニヤ板をあてていました。
由布院駅から見える由布岳

由布市の関係者の方が駐車場の案内をしていました。
観光馬車


由布院駅から観光馬車が出ています。
馬車に乗ろうと受付にいったのですが、本日は予約で完売ということで残念でした。
お土産の店の通りをブラブラ!

金鱗湖

明治初期の儒学者・毛利空桑が、湖で泳ぐ魚の鱗が夕日で金色に輝くのを見て「金鱗湖」と名付けたといわれています。
湖底から清水と温泉が湧いていると言われ、年間を通じて水温が高いため、冬の早朝には湖面から湯気が立ち上る幻想的な光景を見ることができます。(由布市HPより)
昼食に向かう途中からの由布岳

由布岳 (豊後富士) 標高 1.584m。由布院のシンボルとして愛される山。天気のいい日には頂上から四国まで見渡せます。
15時を過ぎました。小国にもう一泊するため帰りかけたのですが、由布院へ来る道路は駐車場を探す車で大渋滞です。
渋滞を横目で見ながら家路につきました。
<<前のページ | ホーム | 次のページ>>
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
◎ 由布院
☆ 5月04日(水) ☀
熊本・大分の地震で気になっていた熊本県の小国の家に来ていました。
色々ありましたが、他の家に比べ被害が少なかったようです。
地震の影響で九州の観光客が減少しています。このまま帰るわけにはいかないので、大分の由布院へ行くことにしました。
もう少し観光客が少ないと思っていましたが、まあまあ来てくださってました。
由布院駅

正面上の硝子窓(と思う)は被害にあってベニヤ板をあてていました。
由布院駅から見える由布岳

由布市の関係者の方が駐車場の案内をしていました。
観光馬車


由布院駅から観光馬車が出ています。
馬車に乗ろうと受付にいったのですが、本日は予約で完売ということで残念でした。
お土産の店の通りをブラブラ!

金鱗湖

明治初期の儒学者・毛利空桑が、湖で泳ぐ魚の鱗が夕日で金色に輝くのを見て「金鱗湖」と名付けたといわれています。
湖底から清水と温泉が湧いていると言われ、年間を通じて水温が高いため、冬の早朝には湖面から湯気が立ち上る幻想的な光景を見ることができます。(由布市HPより)
昼食に向かう途中からの由布岳

由布岳 (豊後富士) 標高 1.584m。由布院のシンボルとして愛される山。天気のいい日には頂上から四国まで見渡せます。
15時を過ぎました。小国にもう一泊するため帰りかけたのですが、由布院へ来る道路は駐車場を探す車で大渋滞です。
渋滞を横目で見ながら家路につきました。
<<前のページ | ホーム | 次のページ>>
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村