櫨並木
2016年11月27日 (日)
◎ 柳坂曽根の櫨並木
☆ 11月26日 (土) ☁
日曜日が雨の予報なので、それじゃ今日どこか行こうか・・・と、いうことでネットで検索し福岡県久留米市の柳坂のハゼ祭りに行くことに。
ネット情報では今が見頃・・・?。
用事を済ませ昼前から出発、下道で約90㎞の道のりです。
柳坂曽根のハゼは、久留米藩が寛保2年(1742)に灯明用の蝋の原料として植樹したもので、柳坂曾根の櫨並木には「伊吉ハゼ」を含め約200本が植えられています。
老木のハゼは高さ5~6メートル、幹周り1メートル程あるものもあり、約1.1㎞続く並木道は、県の天然記念物に指定され、新・日本街路樹100景にも選ばれています。




ハゼの実もできています。

並木道の下の方から。
帰りはいつも通り道の駅へ立ち寄り、野菜や今が旬の柿を仕入れて帰宅です。
<<前のページ | ホーム | 次のページ>>
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
◎ 柳坂曽根の櫨並木
☆ 11月26日 (土) ☁
日曜日が雨の予報なので、それじゃ今日どこか行こうか・・・と、いうことでネットで検索し福岡県久留米市の柳坂のハゼ祭りに行くことに。
ネット情報では今が見頃・・・?。
用事を済ませ昼前から出発、下道で約90㎞の道のりです。
柳坂曽根のハゼは、久留米藩が寛保2年(1742)に灯明用の蝋の原料として植樹したもので、柳坂曾根の櫨並木には「伊吉ハゼ」を含め約200本が植えられています。
老木のハゼは高さ5~6メートル、幹周り1メートル程あるものもあり、約1.1㎞続く並木道は、県の天然記念物に指定され、新・日本街路樹100景にも選ばれています。




ハゼの実もできています。

並木道の下の方から。
帰りはいつも通り道の駅へ立ち寄り、野菜や今が旬の柿を仕入れて帰宅です。
<<前のページ | ホーム | 次のページ>>
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
ピコの修理完了
2016年11月23日 (水)
◎ ピコの修理完了
☆ 11月21日 (月) ☁
10月22日に信州旅行の最中に壊してしまい、修理に出していたピコを迎えにキャンピングカー広島へ。
小倉駅から新幹線で広島へ

広島から可部線の終点可部駅まで行く。

駅までキャンピングカー広島さんに迎えに来ていただけて助かりました。
約1か月振りにピコに再開です。
嬉しくて写真を撮るのを忘れましたので、広島さんのブログから事務所を新築中の店舗の写真を拝借しました。

さあ、これからどうしよう・・・。
松江まで無料区間の高速を利用し、山陰の海沿いを通って帰ることにしました。
松江城です。

大分遅くなったのでホテルでも泊まろうかと思いネットであちこち検索しましたが、ビジネスホテルはほとんど満室です。
仕方ないので出雲方面まで行き食事を済ませ、車中泊の場所を探しながら帰路へ。
しばらく行くと以前昼間に立ち寄った記憶がある、道の駅 「サンピコごうつ」へ到着。
何台か泊まる車があるようだったので、ここで車中泊をすることに。
車中泊をするといっても、荷物はすべて信州の旅の後半のレンタカーに全て載せ替えたので、マットもなければ毛布など車中泊グッズ等ありません。
途中のコンビニで仕入れていたお酒とつまみで晩酌。ベットにし着ていたコートをかぶっての就眠です。
朝方少々寒かったのでFFヒーターをオンしましたが、何もない中での車中泊でしたがまずまずでした。
☆ 11月22日 (火) ☀⇢☁
22日朝の道の駅

缶コーヒーとパンで朝食を済ませて出発です。
R9からR191を通り、いつもの通り,道の駅を巡りながらの旅です。
野菜や、魚などを仕入れながらのドライブです。
途中の道の駅 「阿武町」 で昼食。

ピコの退院祝い・・・?で、ご主人さまが贅沢な海鮮丼でお祝いです。

その後ひたすらR191を通り、関門トンネルを通って夕方5時前帰宅です。
久し振り車庫に2台並びました。

<<前のページ | ホーム | 次のページ>>
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
◎ ピコの修理完了
☆ 11月21日 (月) ☁
10月22日に信州旅行の最中に壊してしまい、修理に出していたピコを迎えにキャンピングカー広島へ。
小倉駅から新幹線で広島へ

広島から可部線の終点可部駅まで行く。

駅までキャンピングカー広島さんに迎えに来ていただけて助かりました。
約1か月振りにピコに再開です。
嬉しくて写真を撮るのを忘れましたので、広島さんのブログから事務所を新築中の店舗の写真を拝借しました。

さあ、これからどうしよう・・・。
松江まで無料区間の高速を利用し、山陰の海沿いを通って帰ることにしました。
松江城です。

大分遅くなったのでホテルでも泊まろうかと思いネットであちこち検索しましたが、ビジネスホテルはほとんど満室です。
仕方ないので出雲方面まで行き食事を済ませ、車中泊の場所を探しながら帰路へ。
しばらく行くと以前昼間に立ち寄った記憶がある、道の駅 「サンピコごうつ」へ到着。
何台か泊まる車があるようだったので、ここで車中泊をすることに。
車中泊をするといっても、荷物はすべて信州の旅の後半のレンタカーに全て載せ替えたので、マットもなければ毛布など車中泊グッズ等ありません。
途中のコンビニで仕入れていたお酒とつまみで晩酌。ベットにし着ていたコートをかぶっての就眠です。
朝方少々寒かったのでFFヒーターをオンしましたが、何もない中での車中泊でしたがまずまずでした。
☆ 11月22日 (火) ☀⇢☁
22日朝の道の駅

缶コーヒーとパンで朝食を済ませて出発です。
R9からR191を通り、いつもの通り,道の駅を巡りながらの旅です。
野菜や、魚などを仕入れながらのドライブです。
途中の道の駅 「阿武町」 で昼食。

ピコの退院祝い・・・?で、ご主人さまが贅沢な海鮮丼でお祝いです。

その後ひたすらR191を通り、関門トンネルを通って夕方5時前帰宅です。
久し振り車庫に2台並びました。

<<前のページ | ホーム | 次のページ>>
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
紅葉
2016年11月16日 (水)
◎ 耶馬渓の紅葉
☆ 11月15日(火) ☁
現在ピコ修理中のため軽自動車での行動です。
小国からの帰りに大分県中津市の深耶馬渓によって帰ってきました。
小国へ行く10日(木曜)は、まだ紅葉は早いかな~と思いながら通過したのですが、帰りは丁度いい具合でした。
紅葉の時期、毎年のように耶馬渓は通るのですが、なかなかいい時期にめぐり合いません。
時間も早かったので駐車場に車を停め紅葉見学です。
平日というのに駐車場はいっぱいです。


深耶馬渓の一番の紅葉スポットである、
8つの奇岩が一望できる 「一目八景」 からの紅葉です。




上の岩の当たりがいまいち紅葉していませんが、まあまあです。
その他も


今日はいい紅葉が見れて満足な気分で帰宅です。
<<前のページ | ホーム | 次のページ>>
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
◎ 耶馬渓の紅葉
☆ 11月15日(火) ☁
現在ピコ修理中のため軽自動車での行動です。
小国からの帰りに大分県中津市の深耶馬渓によって帰ってきました。
小国へ行く10日(木曜)は、まだ紅葉は早いかな~と思いながら通過したのですが、帰りは丁度いい具合でした。
紅葉の時期、毎年のように耶馬渓は通るのですが、なかなかいい時期にめぐり合いません。
時間も早かったので駐車場に車を停め紅葉見学です。
平日というのに駐車場はいっぱいです。


深耶馬渓の一番の紅葉スポットである、
8つの奇岩が一望できる 「一目八景」 からの紅葉です。




上の岩の当たりがいまいち紅葉していませんが、まあまあです。
その他も


今日はいい紅葉が見れて満足な気分で帰宅です。
<<前のページ | ホーム | 次のページ>>
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
信州の旅 ⑦
2016年11月14日 (月)
◎ 信州の旅 ⑦
☆ 10月26日 (水) ☀
(12日目)
道の駅「雷電くるみの里」➝軽井沢➝白糸の滝➝鬼押出し園➝♨⇒道の駅 「オアシスおぶせ」
道の駅 「オアシスおぶせ」を出発。軽井沢駅の横の駐車場に車をする。
横のレンタカー会社が自転車もレンタルしてたので、自転車で軽井沢散策開始。
まず雲場池へ



次は軽井沢聖パウロカトリック協会へ

旧軽井沢

旧軽井沢銀座を散策

昼時になったので、ベーカリー&レストランでピザを食する。

食事も終わり自転車を戻し車で出発です。
白糸ハイランドウェイを通り白糸の滝へ

続いて鬼押出し園です。

中には入らず外からの観光でした。
明日は善光寺なのでここに近い
道の駅「オアシスおぶせ」で車中泊です。ここも二回目です。

本日の宿泊地 道の駅 オアシスおぶせ です。
立寄り湯は 裾花峡天然温泉 うるおい館 です。
( 走行距離 119.4㎞ 給油 0.0ℓ )
☆ 10月27日 (木) ☀⇢☁
(13日目)
道の駅「オアシスおぶせ」➝善光寺➝戸隠神社中社➝戸隠神社奥社➝♨⇒道の駅「あらい」
通勤時間帯を避け早めに出発。
善光寺山門へ


善光寺本堂

朝早かったので参拝者もほとんどいません。
帰りがけは観光バスなど来てかなりの人でした。
車を走らせて戸隠へ行くことに。
まず戸隠神社中社へお参り。

蕎麦を食べなくてはと思い、
近くの店で食する。

次は奥社へ。有料駐車場へ車を停めて出発です。

随神門

神域に邪悪なものが入り来るのを防ぐ門だそうです。
ここを過ぎると杉並木が続きます。

戸隠神社奥社へ到着。

結構きつかった。
奥社後方の戸隠山

入口まで戻り本日二回目の蕎麦を食する。

二社参りで本日の行程は終わりです。
立ち寄りにより汗を流し新潟県の道の駅「あらい」へ。
ここは、コンビニやコインランドリーがあるので便利です。
洗濯をしコンビニで食料を仕入れ車中泊です。
本日の宿泊地 道の駅 あらい です。
立寄り湯は いいやま湯滝温泉 です。
( 走行距離 125.1㎞ 給油 0.0ℓ )
☆ 10月28日 (金) ☁⇢🌂
(14日目)
道の駅「あらい」➝道の駅立ち寄り➝道の駅「氷見」
新潟県に入ったので信州の旅を終えて帰路に。その前に北陸の旅で二回程車中泊をした富山の道の駅「氷見」へ、道の駅に立ち寄りながら行くことにしました。
この氷見は天然温泉施設も併設しているし、「ひみ番屋街」には海の幸が豊富な店舗が軒を連ねていて、お気に入りの道の駅です。
早速、併設の氷見温泉総湯で汗を流し、番屋街で食料を仕入れ車中泊の準備です。


信州旅行最後の晩餐です。
本日の宿泊地 道の駅 氷見 です。
立寄り湯は 氷見温泉郷 総湯 です。
( 走行距離 167.6㎞ 給油 0.0ℓ )
☆ 10月29日 (土) ☁
(15日目)
道の駅「氷見」➝高岡IC➝北陸自動車道➝舞鶴若狭自動車道➝中国自動車道➝勝央SA
いよいよ自宅へと出発です。距離も結構あるので高速のSAで車中泊です。

本日の宿泊地 勝央SA です。
( 走行距離 454.9㎞ 給油 48.5ℓ )
☆ 10月30日 (日) ☁⇢☀
(16日目)
勝央SA➝中国自動車道➝九州自動車道➝自宅
天候にもかなり恵まれた、初めての信州の旅でしたが、残念なところが2~3あり、またの機会に持ち越しです。
旅とは別に「ピコ」を壊してしまいましたが、レンタカーが借りられ旅を続けられたことが幸いでした。
これもまた苦い思い出になることでしょう。
( 走行距離 412.4㎞ 給油 52.4ℓ )
[ 総距離 3324.1km 給油 240.2ℓ ]
<<前のページ | ホーム | 次のページ>>
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
◎ 信州の旅 ⑦
☆ 10月26日 (水) ☀
(12日目)
道の駅「雷電くるみの里」➝軽井沢➝白糸の滝➝鬼押出し園➝♨⇒道の駅 「オアシスおぶせ」
道の駅 「オアシスおぶせ」を出発。軽井沢駅の横の駐車場に車をする。
横のレンタカー会社が自転車もレンタルしてたので、自転車で軽井沢散策開始。
まず雲場池へ



次は軽井沢聖パウロカトリック協会へ

旧軽井沢

旧軽井沢銀座を散策

昼時になったので、ベーカリー&レストランでピザを食する。

食事も終わり自転車を戻し車で出発です。
白糸ハイランドウェイを通り白糸の滝へ

続いて鬼押出し園です。

中には入らず外からの観光でした。
明日は善光寺なのでここに近い
道の駅「オアシスおぶせ」で車中泊です。ここも二回目です。

本日の宿泊地 道の駅 オアシスおぶせ です。
立寄り湯は 裾花峡天然温泉 うるおい館 です。
( 走行距離 119.4㎞ 給油 0.0ℓ )
☆ 10月27日 (木) ☀⇢☁
(13日目)
道の駅「オアシスおぶせ」➝善光寺➝戸隠神社中社➝戸隠神社奥社➝♨⇒道の駅「あらい」
通勤時間帯を避け早めに出発。
善光寺山門へ


善光寺本堂

朝早かったので参拝者もほとんどいません。
帰りがけは観光バスなど来てかなりの人でした。
車を走らせて戸隠へ行くことに。
まず戸隠神社中社へお参り。

蕎麦を食べなくてはと思い、
近くの店で食する。

次は奥社へ。有料駐車場へ車を停めて出発です。

随神門

神域に邪悪なものが入り来るのを防ぐ門だそうです。
ここを過ぎると杉並木が続きます。

戸隠神社奥社へ到着。

結構きつかった。
奥社後方の戸隠山

入口まで戻り本日二回目の蕎麦を食する。

二社参りで本日の行程は終わりです。
立ち寄りにより汗を流し新潟県の道の駅「あらい」へ。
ここは、コンビニやコインランドリーがあるので便利です。
洗濯をしコンビニで食料を仕入れ車中泊です。
本日の宿泊地 道の駅 あらい です。
立寄り湯は いいやま湯滝温泉 です。
( 走行距離 125.1㎞ 給油 0.0ℓ )
☆ 10月28日 (金) ☁⇢🌂
(14日目)
道の駅「あらい」➝道の駅立ち寄り➝道の駅「氷見」
新潟県に入ったので信州の旅を終えて帰路に。その前に北陸の旅で二回程車中泊をした富山の道の駅「氷見」へ、道の駅に立ち寄りながら行くことにしました。
この氷見は天然温泉施設も併設しているし、「ひみ番屋街」には海の幸が豊富な店舗が軒を連ねていて、お気に入りの道の駅です。
早速、併設の氷見温泉総湯で汗を流し、番屋街で食料を仕入れ車中泊の準備です。


信州旅行最後の晩餐です。
本日の宿泊地 道の駅 氷見 です。
立寄り湯は 氷見温泉郷 総湯 です。
( 走行距離 167.6㎞ 給油 0.0ℓ )
☆ 10月29日 (土) ☁
(15日目)
道の駅「氷見」➝高岡IC➝北陸自動車道➝舞鶴若狭自動車道➝中国自動車道➝勝央SA
いよいよ自宅へと出発です。距離も結構あるので高速のSAで車中泊です。

本日の宿泊地 勝央SA です。
( 走行距離 454.9㎞ 給油 48.5ℓ )
☆ 10月30日 (日) ☁⇢☀
(16日目)
勝央SA➝中国自動車道➝九州自動車道➝自宅
天候にもかなり恵まれた、初めての信州の旅でしたが、残念なところが2~3あり、またの機会に持ち越しです。
旅とは別に「ピコ」を壊してしまいましたが、レンタカーが借りられ旅を続けられたことが幸いでした。
これもまた苦い思い出になることでしょう。
( 走行距離 412.4㎞ 給油 52.4ℓ )
[ 総距離 3324.1km 給油 240.2ℓ ]
<<前のページ | ホーム | 次のページ>>
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
信州の旅 ⑥
2016年11月10日 (木)
◎ 信州の旅 ⑥
☆ 10月24日 (月) ☀
(10日目)
道の駅「花の里いいじま」➝菅の台バスセンター➝[※ 散策コース]➝菅の台バスセンター⇒道の駅 「信州蔦木宿」
※ 散策コース
菅の台バスセンター(バス)⇔しらび平駅(駒ヶ岳ロープウェイ)⇔千畳敷駅⇔乗越浄土⇔中岳
今日も山なので朝早く出発です。
菅の台バスターミナルへ、ここからバスでしらび平駅へ。
しらび平駅からロープウェイで千畳敷駅へ。

滝が見えます。

千畳敷駅に到着。

ここからは遠くに富士山が見えました。

散策開始前に記念撮影

中央アルプス宝剣岳の頂上直下に広がるスプーンでえぐられたような地形。
氷河によって削り取られたできた大岸壁は見事です。
ここから、
写真中央のくぼみの乗越浄土まで、八丁坂を登っています。


乗越浄土です。


2931mの宝剣岳です。

木曽駒ヶ岳が遠く見えます。

ここまでは行ききりませんので、途中の中岳までい行くことに。
2925mの中岳です。

本当は、千畳敷カール遊歩道を一周だけのつもりだったのですが、
奥さんが上まで行くよ、の一声でついていくことになりました。
下に戻ってきて遊歩道を一周しました。
剣ケ池からの一枚。

散策も終えバスターミナルに戻り、昼も過ぎていたので近くの食堂で、
駒ヶ根名物のソースかつ丼を食べる。

駒ヶ根は会津や桐生、福井などと並び、ソースかつ丼発祥地だそうです。
腹満腹になり、ピコを修理へだした道の駅「信州蔦木宿」へ、二回目の車中泊です。
併設の温泉で入浴。
遅い昼食でお腹がへらないので、コンビニで仕入れた野菜だけの夕食でした。
本日の宿泊地 道の駅 信州蔦木宿 です。
立寄り湯は つたの湯 です。
( 走行距離 83.6㎞ 給油 0.0ℓ )
☆ 10月25日 (火) ☁⇢🌂
(11日目)
道の駅「信州蔦木宿」➝北八ヶ岳ロープウェイ駅➝坪庭➝北八ヶ岳ロープウェイ駅➝白樺湖➝美ヶ原高原➝♨⇒道の駅「雷電くるみの里」
天気がよくないが予定通りに坪庭へ行くことに。
北八ヶ岳ロープウェイ駅に到着。


ロープウェイ駅駐車場の紅葉。

ロープウェイからの紅葉。

坪庭に到着。

ガスで遠くが見えない。

早々に下りて白樺湖へ。

ここからはビーナスラインの紅葉を見るはずだったのだが、天候が悪く残念です。


美ヶ原高原もこのとおり、一面のガスです。

今日は残念な一日でした。
早々に立ち寄り湯により、宿泊地の道の駅へ。

本日の宿泊地 道の駅 雷電くるみの里 です。
立寄り湯は 湯楽里館 です。
( 走行距離 161.5㎞ 給油 47.6ℓ )
<<前のページ | ホーム | 次のページ>>
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
◎ 信州の旅 ⑥
☆ 10月24日 (月) ☀
(10日目)
道の駅「花の里いいじま」➝菅の台バスセンター➝[※ 散策コース]➝菅の台バスセンター⇒道の駅 「信州蔦木宿」
※ 散策コース
菅の台バスセンター(バス)⇔しらび平駅(駒ヶ岳ロープウェイ)⇔千畳敷駅⇔乗越浄土⇔中岳
今日も山なので朝早く出発です。
菅の台バスターミナルへ、ここからバスでしらび平駅へ。
しらび平駅からロープウェイで千畳敷駅へ。

滝が見えます。

千畳敷駅に到着。

ここからは遠くに富士山が見えました。

散策開始前に記念撮影

中央アルプス宝剣岳の頂上直下に広がるスプーンでえぐられたような地形。
氷河によって削り取られたできた大岸壁は見事です。
ここから、
写真中央のくぼみの乗越浄土まで、八丁坂を登っています。


乗越浄土です。


2931mの宝剣岳です。

木曽駒ヶ岳が遠く見えます。

ここまでは行ききりませんので、途中の中岳までい行くことに。
2925mの中岳です。

本当は、千畳敷カール遊歩道を一周だけのつもりだったのですが、
奥さんが上まで行くよ、の一声でついていくことになりました。
下に戻ってきて遊歩道を一周しました。
剣ケ池からの一枚。

散策も終えバスターミナルに戻り、昼も過ぎていたので近くの食堂で、
駒ヶ根名物のソースかつ丼を食べる。

駒ヶ根は会津や桐生、福井などと並び、ソースかつ丼発祥地だそうです。
腹満腹になり、ピコを修理へだした道の駅「信州蔦木宿」へ、二回目の車中泊です。
併設の温泉で入浴。
遅い昼食でお腹がへらないので、コンビニで仕入れた野菜だけの夕食でした。
本日の宿泊地 道の駅 信州蔦木宿 です。
立寄り湯は つたの湯 です。
( 走行距離 83.6㎞ 給油 0.0ℓ )
☆ 10月25日 (火) ☁⇢🌂
(11日目)
道の駅「信州蔦木宿」➝北八ヶ岳ロープウェイ駅➝坪庭➝北八ヶ岳ロープウェイ駅➝白樺湖➝美ヶ原高原➝♨⇒道の駅「雷電くるみの里」
天気がよくないが予定通りに坪庭へ行くことに。
北八ヶ岳ロープウェイ駅に到着。


ロープウェイ駅駐車場の紅葉。

ロープウェイからの紅葉。

坪庭に到着。

ガスで遠くが見えない。

早々に下りて白樺湖へ。

ここからはビーナスラインの紅葉を見るはずだったのだが、天候が悪く残念です。


美ヶ原高原もこのとおり、一面のガスです。

今日は残念な一日でした。
早々に立ち寄り湯により、宿泊地の道の駅へ。

本日の宿泊地 道の駅 雷電くるみの里 です。
立寄り湯は 湯楽里館 です。
( 走行距離 161.5㎞ 給油 47.6ℓ )
<<前のページ | ホーム | 次のページ>>
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村