JR九州ウォーキング (佐世保)(肥前鹿島)
2017年03月29日 (水)
車中泊も兼ねて、JR九州ウォーキングの長崎県の佐世保と佐賀県の鹿島のコースに参加することにしました。
◎ 「日本遺産」と桜いっぱいの軍港のまち佐世保を訪ねて!
☆ 03月24日(金) ☀
前泊のため昼前出発です。立ち寄り湯に入り宿泊地、道の駅 させぼっくす 99へ。
ここは 2016年春オープンしたばかりの道の駅です。広くて綺麗なところですが、夜は大変です。
爆音を響かせて道の駅に入ってきます。若者の溜まり場的な場所でした。

本日の宿泊地 道の駅 させぼっくす 99 です。
立寄り湯は エコスパ 佐世保 です。
( 走行距離 207.9㎞ 給油 0.0ℓ )
☆ 03月25日(土) ☁
昨晩のことでいささか寝不足です。
朝食や準備を終えウォーキング大会受付の佐世保駅まで。
1日 500円の駐車場に停め受付を済ませ出発。
コース詳細とコースマップです。

残念なのは今回のコースの一番の目玉の、海上自衛隊の艦艇が緊急出動で見学出来なかったことです。
そのためただ歩くだけのコースでした。写真もほとんど撮っていません。残念😢
仕方ないです。気を取り直して歩き始めます。
佐世保駅(海側)と構内にあった看板です。

しばらく行くと、
アメリカ軍基地の入口へ。

次は造船場へ。遠くに艦艇が?

海上自衛隊佐世保資料館を見学後(写真撮影禁)
亀山八幡宮へ。ほとんどの人がここはスルーしていました。

後は佐世保駅へ帰るだけです。
商店街や五番街を通り駅まで。

ポイントカードに押印してもらって、佐世保といえば ”佐世保バーガー”。
これを食べなければと思い駅横のバーガー屋さんで購入することに。
JRウォーキングの人には、Sサイズの飲み物をサービスしていただきました。
写真をと思ったのですが、すでに食べかけてしまったので残念です。
その後、駅裏の岸壁まで散歩です。

明日は佐賀県の鹿島のウォーキングなので立ち寄り湯で汗を流して、宿泊地の道の駅 鹿島へ。
裏の海の干潟でガタリンピックが行われます。


干潟展望台の双眼鏡でムツゴロウの姿が観測されました。
本日の宿泊地 道の駅 鹿島 です。
立寄り湯は 祐徳温泉 宝乃湯 です。
( 走行距離 65.0㎞ 給油 0.0ℓ )
◎ 12年に1度の誕生院御朱印と肥前浜宿酒蔵巡り
☆ 03月26(日) ☀⇢☁
25日~26日、鹿島酒蔵ツーリズムのイベント開催中なので早く行かなければ駐車場を探すのに苦労することが分かり早く出発することに。
7時前に駐車場に到着。そこで朝食やウォーキングの準備をする。
そうするうちに車がどんどん入ってくる。早く来て正解でした。
今回のコースのメインは酒蔵巡りです。無料の試飲もありますが、ある程度の金額で色々なお酒が飲めます。
コース詳細とコースマップです。

鹿島駅で受付を済ませます。早くから大勢並んでいましたので15分繰り上げて受付開始です。

鹿島城大手門と桜のトンネル。(桜は全くだったのですが、咲いたときは素晴らしいようです。)

赤門と松蔭神社です。

誕生院と無料でいただいた御朱印です。

誕生院は真言宗の中興の祖であり、新義真言宗の開祖である興教大師覚鑁聖人の 誕生の地に建てられた寺院です。
祐徳稲荷神社の参道まで行ってみました。

春祭りで参道にはクラシックカーが勢揃いしていました。

これからが今回のメインイベントの酒蔵巡りです。
ここでは7種類のお酒のうち、3種類だけ有料試飲で飲んでみました。
真ん中のお酒が気に入ったので買って帰ろうとしましたが売り切れです。残念(´;ω;`)ウゥゥ

他を回ることに。イベントもあってました。

まだまだ多くの人が楽しんでいますが、720mℓ 瓶を3本と夜のつまみを買い鹿島駅に戻ります。
残念ながら3本とも土産なのです。家に帰ってからゆっくりと・・・。

朝停めた駐車場です。

初めはお酒を飲むつもりじゃなかったのですが、誘惑に負けてしまいました。
ということで、
酒蔵巡りでお酒を飲んでいるので今日は駅の駐車場でお泊りです。
駐車場代は24時間300円です。
すぐ後ろがホームなのですが、音など気にならず寝れそうです。
本日の宿泊地 肥前鹿島駅の駐車場 です。
( 走行距離 15.1㎞ 給油 0.0ℓ )
☆ 03月27(月) ☁/🌂
朝6時前、300円でいられる24時間が迫ったので、鹿島駅の駐車場から道の駅 鹿島へ移動。ここでゆっくりすることに。
10時頃出発、帰宅の路へ。
昼頃、途中に蕎麦屋さんがあったので寄ってみました。
肉ごぼう天蕎麦と蕎麦豆腐を食しました。まずまずの味でした。

その後よく行く道の駅 原鶴へ立ち寄る。
道の駅の前は菜の花畑でした。
中に入って写真をパチリして帰宅しました。


( 走行距離 189.2㎞ 給油 35.0ℓ )
(総距離 約 477㎞ の行程でした)
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村

FC2ブログ
車中泊も兼ねて、JR九州ウォーキングの長崎県の佐世保と佐賀県の鹿島のコースに参加することにしました。
◎ 「日本遺産」と桜いっぱいの軍港のまち佐世保を訪ねて!
☆ 03月24日(金) ☀
前泊のため昼前出発です。立ち寄り湯に入り宿泊地、道の駅 させぼっくす 99へ。
ここは 2016年春オープンしたばかりの道の駅です。広くて綺麗なところですが、夜は大変です。
爆音を響かせて道の駅に入ってきます。若者の溜まり場的な場所でした。



本日の宿泊地 道の駅 させぼっくす 99 です。
立寄り湯は エコスパ 佐世保 です。
( 走行距離 207.9㎞ 給油 0.0ℓ )
☆ 03月25日(土) ☁
昨晩のことでいささか寝不足です。
朝食や準備を終えウォーキング大会受付の佐世保駅まで。
1日 500円の駐車場に停め受付を済ませ出発。
コース詳細とコースマップです。


残念なのは今回のコースの一番の目玉の、海上自衛隊の艦艇が緊急出動で見学出来なかったことです。
そのためただ歩くだけのコースでした。写真もほとんど撮っていません。残念😢
仕方ないです。気を取り直して歩き始めます。
佐世保駅(海側)と構内にあった看板です。


しばらく行くと、
アメリカ軍基地の入口へ。

次は造船場へ。遠くに艦艇が?

海上自衛隊佐世保資料館を見学後(写真撮影禁)
亀山八幡宮へ。ほとんどの人がここはスルーしていました。


後は佐世保駅へ帰るだけです。
商店街や五番街を通り駅まで。


ポイントカードに押印してもらって、佐世保といえば ”佐世保バーガー”。
これを食べなければと思い駅横のバーガー屋さんで購入することに。
JRウォーキングの人には、Sサイズの飲み物をサービスしていただきました。
写真をと思ったのですが、すでに食べかけてしまったので残念です。
その後、駅裏の岸壁まで散歩です。


明日は佐賀県の鹿島のウォーキングなので立ち寄り湯で汗を流して、宿泊地の道の駅 鹿島へ。
裏の海の干潟でガタリンピックが行われます。




干潟展望台の双眼鏡でムツゴロウの姿が観測されました。
本日の宿泊地 道の駅 鹿島 です。
立寄り湯は 祐徳温泉 宝乃湯 です。
( 走行距離 65.0㎞ 給油 0.0ℓ )
◎ 12年に1度の誕生院御朱印と肥前浜宿酒蔵巡り
☆ 03月26(日) ☀⇢☁
25日~26日、鹿島酒蔵ツーリズムのイベント開催中なので早く行かなければ駐車場を探すのに苦労することが分かり早く出発することに。
7時前に駐車場に到着。そこで朝食やウォーキングの準備をする。
そうするうちに車がどんどん入ってくる。早く来て正解でした。
今回のコースのメインは酒蔵巡りです。無料の試飲もありますが、ある程度の金額で色々なお酒が飲めます。
コース詳細とコースマップです。


鹿島駅で受付を済ませます。早くから大勢並んでいましたので15分繰り上げて受付開始です。

鹿島城大手門と桜のトンネル。(桜は全くだったのですが、咲いたときは素晴らしいようです。)



赤門と松蔭神社です。



誕生院と無料でいただいた御朱印です。



誕生院は真言宗の中興の祖であり、新義真言宗の開祖である興教大師覚鑁聖人の 誕生の地に建てられた寺院です。
祐徳稲荷神社の参道まで行ってみました。

春祭りで参道にはクラシックカーが勢揃いしていました。


これからが今回のメインイベントの酒蔵巡りです。
ここでは7種類のお酒のうち、3種類だけ有料試飲で飲んでみました。
真ん中のお酒が気に入ったので買って帰ろうとしましたが売り切れです。残念(´;ω;`)ウゥゥ

他を回ることに。イベントもあってました。



まだまだ多くの人が楽しんでいますが、720mℓ 瓶を3本と夜のつまみを買い鹿島駅に戻ります。
残念ながら3本とも土産なのです。家に帰ってからゆっくりと・・・。

朝停めた駐車場です。

初めはお酒を飲むつもりじゃなかったのですが、誘惑に負けてしまいました。
ということで、
酒蔵巡りでお酒を飲んでいるので今日は駅の駐車場でお泊りです。
駐車場代は24時間300円です。
すぐ後ろがホームなのですが、音など気にならず寝れそうです。
本日の宿泊地 肥前鹿島駅の駐車場 です。
( 走行距離 15.1㎞ 給油 0.0ℓ )
☆ 03月27(月) ☁/🌂
朝6時前、300円でいられる24時間が迫ったので、鹿島駅の駐車場から道の駅 鹿島へ移動。ここでゆっくりすることに。
10時頃出発、帰宅の路へ。
昼頃、途中に蕎麦屋さんがあったので寄ってみました。
肉ごぼう天蕎麦と蕎麦豆腐を食しました。まずまずの味でした。



その後よく行く道の駅 原鶴へ立ち寄る。
道の駅の前は菜の花畑でした。
中に入って写真をパチリして帰宅しました。




( 走行距離 189.2㎞ 給油 35.0ℓ )
(総距離 約 477㎞ の行程でした)
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

FC2ブログ
唐津 ツーデーウォーク
2017年03月21日 (火)
◎ 車中泊で、唐津・虹の松原ツーデーウォーク
☆ 03月17日(金) ☀
18・19日のウォーキング大会に参加の為、前日の昼から出発し車中泊します。

立ち寄り湯に入り、今日と明日の宿泊地、道の駅 桃山天下市へ。

ここで二日間車中泊の予定です。
本日の宿泊地 道の駅 桃山天下市 です。
立寄り湯は 三瀬温泉 やまびこの湯 です。
( 走行距離 174.94㎞ 給油 0.0ℓ )
☆ 03月18日(土) ☀
ウォーキング大会会場まで20km位あるので早目に出発し現地で準備をすることに。
会場近くの駐車場です。

ここで準備をし受付へ向かいます。
今日は25キロに参加です。
出発式です。 準備体操をします。 出発です。

松原の中を歩いて行きます。

橋の向こう側に唐津城。

途中で
イカ焼きやコヒーのおもてなしです。 壱岐へ行くフェリーターミナルです。

砂浜を歩いて唐津城へ向かいます。

唐津城への階段です。 チェックポイントです。

桜が咲けば綺麗だと思う唐津城。

また松原の中を歩き ゴール後の昼食の
ゴールへ向かいます。 豚汁と唐揚げです

昨日と同じ道の駅で車中泊。
立ち寄り湯へ。 本日の夕食。

本日の宿泊地 道の駅 桃山天下市 です。
立寄り湯は 国民宿舎 いろは島 です。
( 走行距離 68.8㎞ 給油 0.0ℓ )
☆ 03月19日(日) ☀⇢☁
2日目は20キロコースです。
鏡山の鳥居の横を通って頂上までは行きませんが中腹まで登って行きます。

中腹からの眺め。中央の濃いめのところが虹の松原です。
中央の鉄塔がある所が玄海原子力発電所、その左の方に小さく唐津城が見えます。

降りてきて川沿いを歩いて海の方へ向かいます。カモメさんもいました。
ゴール後の昼食タイム 2日間の参加者数です
今日は鶏めしを追加です。 ちょっと少なかったです。
ウォーキング大会も終わり、すぐ帰るのももったいないので武雄温泉へ行くことに。
武雄温泉入口の門です。

門の中からピコも一緒にパチリ。 元湯に入浴後、
右下です。 本日の宿泊地、道の駅 山内へ。

本日の宿泊地 道の駅 山内 です。
立寄り湯は 武雄温泉元湯 です。
( 走行距離 75.6㎞ 給油 0.0ℓ )
☆ 03月20日(月) ☁⇢☂
国道沿いで少々うるさかったのですが、疲れていたためかかなり熟睡してました。
ゆっくりと出発し、いつもの通り道の駅巡りです。
おおき・たちばな・原鶴に立ち寄り野菜を仕入れ帰宅。
久し振りのツーデーウォークだったので、いささか疲れましたがいい運動でした。
( 走行距離 188.5㎞ 給油 30.0ℓ )
(総距離 約 508㎞ の行程でした)
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村

FC2ブログ
◎ 車中泊で、唐津・虹の松原ツーデーウォーク
☆ 03月17日(金) ☀
18・19日のウォーキング大会に参加の為、前日の昼から出発し車中泊します。

立ち寄り湯に入り、今日と明日の宿泊地、道の駅 桃山天下市へ。

ここで二日間車中泊の予定です。
本日の宿泊地 道の駅 桃山天下市 です。
立寄り湯は 三瀬温泉 やまびこの湯 です。
( 走行距離 174.94㎞ 給油 0.0ℓ )
☆ 03月18日(土) ☀
ウォーキング大会会場まで20km位あるので早目に出発し現地で準備をすることに。
会場近くの駐車場です。

ここで準備をし受付へ向かいます。
今日は25キロに参加です。
出発式です。 準備体操をします。 出発です。



松原の中を歩いて行きます。

橋の向こう側に唐津城。

途中で
イカ焼きやコヒーのおもてなしです。 壱岐へ行くフェリーターミナルです。


砂浜を歩いて唐津城へ向かいます。

唐津城への階段です。 チェックポイントです。


桜が咲けば綺麗だと思う唐津城。

また松原の中を歩き ゴール後の昼食の
ゴールへ向かいます。 豚汁と唐揚げです


昨日と同じ道の駅で車中泊。
立ち寄り湯へ。 本日の夕食。


本日の宿泊地 道の駅 桃山天下市 です。
立寄り湯は 国民宿舎 いろは島 です。
( 走行距離 68.8㎞ 給油 0.0ℓ )
☆ 03月19日(日) ☀⇢☁
2日目は20キロコースです。
鏡山の鳥居の横を通って頂上までは行きませんが中腹まで登って行きます。



中腹からの眺め。中央の濃いめのところが虹の松原です。
中央の鉄塔がある所が玄海原子力発電所、その左の方に小さく唐津城が見えます。

降りてきて川沿いを歩いて海の方へ向かいます。カモメさんもいました。


ゴール後の昼食タイム 2日間の参加者数です
今日は鶏めしを追加です。 ちょっと少なかったです。


ウォーキング大会も終わり、すぐ帰るのももったいないので武雄温泉へ行くことに。
武雄温泉入口の門です。

門の中からピコも一緒にパチリ。 元湯に入浴後、
右下です。 本日の宿泊地、道の駅 山内へ。


本日の宿泊地 道の駅 山内 です。
立寄り湯は 武雄温泉元湯 です。
( 走行距離 75.6㎞ 給油 0.0ℓ )
☆ 03月20日(月) ☁⇢☂
国道沿いで少々うるさかったのですが、疲れていたためかかなり熟睡してました。
ゆっくりと出発し、いつもの通り道の駅巡りです。
おおき・たちばな・原鶴に立ち寄り野菜を仕入れ帰宅。
久し振りのツーデーウォークだったので、いささか疲れましたがいい運動でした。
( 走行距離 188.5㎞ 給油 30.0ℓ )
(総距離 約 508㎞ の行程でした)
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

FC2ブログ
久住山登山
2017年03月14日 (火)
◎ 今年初登山
☆ 03月12日(日) ☀
今年の初登山で大分県の久住山へ登って来ました。
いつもの通り牧ノ戸峠の駐車場に車を停めて登山開始。
今回のコースです・・・と言っても毎回一緒ですが。

最初の展望台からの風景です。
ピコが見えました。車体はシルバーですが白に見えます。

遠くに由布岳が見えました。(写真中央上部) 左下はタデ湿原です。

しばらく登って行くと阿蘇方面が見えます。
霞んでいますが写真中央左から、根子岳・高岳・中岳です。いつもは見えないのですが今回は見えました。

今から登る久住山です。 久住山山頂です。(1786,5m)

山頂からの眺め。
左は三俣山、右は天狗が城。 左は天狗が城、右は中岳。
中央に霞んで見える由布岳です。 右奥薄く見えるのが大船山です。

他の登山者が御池が凍ってるかもと言ってたので御池まで行くことに。
天狗が城下の御池です。氷が張っていました。
妻が持っている氷です。 手前の方は薄氷です。

奥の方はかなり凍っていました。


この時期に登ることがないので初めて見ました。氷が厚く張ってる時はスケートができそうです。
いいものを見て下山です。
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村

FC2ブログ
◎ 今年初登山
☆ 03月12日(日) ☀
今年の初登山で大分県の久住山へ登って来ました。
いつもの通り牧ノ戸峠の駐車場に車を停めて登山開始。
今回のコースです・・・と言っても毎回一緒ですが。

最初の展望台からの風景です。
ピコが見えました。車体はシルバーですが白に見えます。

遠くに由布岳が見えました。(写真中央上部) 左下はタデ湿原です。

しばらく登って行くと阿蘇方面が見えます。
霞んでいますが写真中央左から、根子岳・高岳・中岳です。いつもは見えないのですが今回は見えました。

今から登る久住山です。 久住山山頂です。(1786,5m)


山頂からの眺め。
左は三俣山、右は天狗が城。 左は天狗が城、右は中岳。
中央に霞んで見える由布岳です。 右奥薄く見えるのが大船山です。


他の登山者が御池が凍ってるかもと言ってたので御池まで行くことに。
天狗が城下の御池です。氷が張っていました。
妻が持っている氷です。 手前の方は薄氷です。


奥の方はかなり凍っていました。


この時期に登ることがないので初めて見ました。氷が厚く張ってる時はスケートができそうです。
いいものを見て下山です。
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

FC2ブログ
JR九州ウォーキング (日田)
2017年03月12日 (日)
◎ 春爛漫の日田!おひな祭りと三隅川のせせらぎを楽しもう!
☆ 03月11日(土) ☀
今回のウォーキングは日田です。
車を駐車場へ停め日田駅の受付へ。
コース詳細とコースマップです。

日田駅です。

最初は史跡 咸宜園跡へ。


江戸時代後期、全国各地に藩校や私塾ができ、教育への関心が高まっていた文化2年(1805年)、豊後・日田の儒学者・廣瀬淡窓(ひろせ・たんそう)が、長福寺の学寮で開塾しました。その後、「成章舎」「桂林園(荘)」と場所や名前を変え、文化14年(1817年)、現在地に「咸宜園」を開きました。 (※ 咸宜園HPより)
次は九州の小京都と呼ばれます大分県日田市の豆田町。江戸・明治・大正時代の建物が多く残っている場所。


2月15日から3月31日までの期間、日田市の豆田町・隈・天瀬町で春の訪れを告げる「天領日田おひなまつり」が開催されます!市内の約20ヶ所の旧家や資料館にて、往時の文化を物語る全国的にも珍しい雛人形から、庶民の間で親しまれた紙と布で作る「おきあげ雛」と呼ばれる人形まで、沢山のひな人形やひな道具が一斉に展示・公開されます。





途中のお店で見た日田杉で造った大きな下駄です。

大原八幡宮へ。

市内最大級の八幡宮で、通称は大原神社。天武天皇の9年(680年)に靭負郷(ゆきいごう)岩松ヶ峰(天瀬町鞍形尾)に示現された八幡宮を祭ったのが起源と伝えられる。大波羅八幡宮とも表記される。
しばらく歩いて三隅川沿いへ。
屋形船が並んでいました。

夏になると、屋形船に乗って鵜飼を見ながらのお酒と料理は格別だそうです。
途中の公園で見つけました。

あと日田駅まで戻って、ポイントカードに押印してもらって終了です。
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村

FC2ブログ
◎ 春爛漫の日田!おひな祭りと三隅川のせせらぎを楽しもう!
☆ 03月11日(土) ☀
今回のウォーキングは日田です。
車を駐車場へ停め日田駅の受付へ。
コース詳細とコースマップです。


日田駅です。


最初は史跡 咸宜園跡へ。


江戸時代後期、全国各地に藩校や私塾ができ、教育への関心が高まっていた文化2年(1805年)、豊後・日田の儒学者・廣瀬淡窓(ひろせ・たんそう)が、長福寺の学寮で開塾しました。その後、「成章舎」「桂林園(荘)」と場所や名前を変え、文化14年(1817年)、現在地に「咸宜園」を開きました。 (※ 咸宜園HPより)
次は九州の小京都と呼ばれます大分県日田市の豆田町。江戸・明治・大正時代の建物が多く残っている場所。



2月15日から3月31日までの期間、日田市の豆田町・隈・天瀬町で春の訪れを告げる「天領日田おひなまつり」が開催されます!市内の約20ヶ所の旧家や資料館にて、往時の文化を物語る全国的にも珍しい雛人形から、庶民の間で親しまれた紙と布で作る「おきあげ雛」と呼ばれる人形まで、沢山のひな人形やひな道具が一斉に展示・公開されます。







途中のお店で見た日田杉で造った大きな下駄です。

大原八幡宮へ。

市内最大級の八幡宮で、通称は大原神社。天武天皇の9年(680年)に靭負郷(ゆきいごう)岩松ヶ峰(天瀬町鞍形尾)に示現された八幡宮を祭ったのが起源と伝えられる。大波羅八幡宮とも表記される。
しばらく歩いて三隅川沿いへ。
屋形船が並んでいました。

夏になると、屋形船に乗って鵜飼を見ながらのお酒と料理は格別だそうです。
途中の公園で見つけました。

あと日田駅まで戻って、ポイントカードに押印してもらって終了です。
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

FC2ブログ
梅花園の梅
2017年03月09日 (木)
◎ お座敷盆梅 梅花園
☆ 03月09日(木) ☀
初めて福岡県みやま市の梅花園へ行って来ました。
朝のテレビで放送されていたし、天気も良くなったので行こうかということで出発しました。
なんと100畳敷きの大広間に、約200鉢の梅の盆栽が並ぶ様々な種類や大きさの梅に圧倒されました。
庭の大しだれ梅は散りはじめていましたが見事でした。
庭の大しだれ梅です。


その他の梅です。

お座敷の方へ上がってみました。


自宅から110km位の距離でしたが行ったかいがありました。
梅の時期もそろそろ終わりです、次は桜ですね。
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村

FC2ブログ
◎ お座敷盆梅 梅花園
☆ 03月09日(木) ☀
初めて福岡県みやま市の梅花園へ行って来ました。
朝のテレビで放送されていたし、天気も良くなったので行こうかということで出発しました。
なんと100畳敷きの大広間に、約200鉢の梅の盆栽が並ぶ様々な種類や大きさの梅に圧倒されました。
庭の大しだれ梅は散りはじめていましたが見事でした。
庭の大しだれ梅です。


その他の梅です。



お座敷の方へ上がってみました。





自宅から110km位の距離でしたが行ったかいがありました。
梅の時期もそろそろ終わりです、次は桜ですね。
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

FC2ブログ