JR九州ウォーキング (糸島)(基山)
2017年04月24日 (月)
車中泊も兼ねて、JR九州ウォーキングの福岡県の糸島と佐賀県の基山のコースに参加することにしました。
◎ 糸島の食材と絶品グルメを満喫満載ウォーク!
☆ 04月22日(土) ☀
朝6時に家を出発、筑前前原駅の駐車場へ。
ウォーキングのスタート駅とゴール駅が違うのでゴールの前原駅に駐車しました。
ここからJRでスタート駅の波多江駅へ移動です。
コース詳細とコースマップです。

受付を済ませスタートです。
しかし、”糸島の食材と絶品グルメを満喫満載ウォーク” ということなのですが、私個人の気持かしれませんが満足なコースではなく残念でした。写真も撮っていません。残念😢。
早々にゴールまで行き車中泊をするため原鶴温泉へ移動開始です。
まず糸島の産直市場の伊都菜彩へ行き食料を調達し原鶴温泉方面へ。
ネットで調べていたジャングル風呂などある立ち寄り湯可能なホテルへ行ったのですが ”本日の外来入浴の受付は終了しました” との看板あり。
仕方ないので近くの別のホテルへ行き入浴する。ここも帰るときは同じく終了の看板がででいました。
土曜日なのでホテルでの外来入浴は早く終了するみたいですね。
汗を流し、ちょくちょく訪れる 道の駅 原鶴へ到着。ここでの車中泊は初めてです。
今日家へ帰宅してもまた明日早く出発しなければいけないのでここでお泊りです。
道の駅 原鶴

暑いのでポップアップルーフにし風を通します。

夕食はちょと奮発しました。

本日の宿泊地 道の駅 原鶴 です。
立寄り湯は 原鶴温泉 延命館 です。
( 走行距離 208.7㎞ 給油 0.0ℓ )
◎ おもてなしの町 基山とつつじ寺「大興善寺」を訪ねて
☆ 04月23日(日) ☀
今回は国道より少し離れた場所に駐車したので、久し振りの静かな車中泊でした。
スタートの駅には駐車場がないようなので、1日300円の鳥栖駅の駐車場に留めることに。
朝7時頃出発し鳥栖駅へ。

鳥栖駅裏手の駐車場と隣接する、サッカーJ1 ”サガン鳥栖” のスタジアムです。

今日もJRを利用し基山駅まで。もお多くの人達が並んでいました。

コース詳細とコースマップです。

基山町のゆるキャラ ”きやまん” のお出迎えです。

受付を済ませ出発です。
途中に基山町のおもてなしです。

お茶とクラッカーにマーマレードをつけてもらって食しました。
少し行くとこんなのが・・・・・。

可愛いやぎさんでした。
坂を少し登っていくと今回のウォーキングコースのメインの場所、つつじ寺「大興善寺」です。
大興善寺は、福岡・佐賀の県境、契山(ちぎりやま)のふもとの山寺です。1300年近い歴史を持つ古刹として、春のつつじ名所・秋の紅葉名所として知られています。
ですが・・・・(´;ω;`)ウゥゥ


なんてこった!!!、花が咲いてない・・・!!!。
楽しみにしてたのに残念です。
今年の開花はどの花も遅れていますね。
せっかく来たので、大興善寺契園も見学してきました。

いくらか咲いていた花です。


ごめんなさい_(_^_)_
悪いとは思いながらもネット上から拝借の満開時の写真です。


満開の時期にもう一度来てみたいですね。
大興善寺を後にすぐそばの二連水車へ。

ここで偶然にも北九州市門司区に住んでいる妹夫婦とばったりです。
こんな所で会うなんて思いもしませんでした。JRウォーキングは初めて参加したそうでこんなこともあるのですね。
お互い元気ということを確かめたしだいです。
その後基山駅まで戻ります。

JRで鳥栖まで戻り昼過ぎていたので駅のホームのうどん店で、かしわうどん&いなりを食しました。
その後いつもの様に道の駅に立ち寄りながら帰宅です。
( 走行距離 118.7㎞ 給油 ???ℓ )
(総距離 約 327.4㎞ の行程でした)
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村

FC2ブログ
車中泊も兼ねて、JR九州ウォーキングの福岡県の糸島と佐賀県の基山のコースに参加することにしました。
◎ 糸島の食材と絶品グルメを満喫満載ウォーク!
☆ 04月22日(土) ☀
朝6時に家を出発、筑前前原駅の駐車場へ。
ウォーキングのスタート駅とゴール駅が違うのでゴールの前原駅に駐車しました。
ここからJRでスタート駅の波多江駅へ移動です。
コース詳細とコースマップです。


受付を済ませスタートです。
しかし、”糸島の食材と絶品グルメを満喫満載ウォーク” ということなのですが、私個人の気持かしれませんが満足なコースではなく残念でした。写真も撮っていません。残念😢。
早々にゴールまで行き車中泊をするため原鶴温泉へ移動開始です。
まず糸島の産直市場の伊都菜彩へ行き食料を調達し原鶴温泉方面へ。
ネットで調べていたジャングル風呂などある立ち寄り湯可能なホテルへ行ったのですが ”本日の外来入浴の受付は終了しました” との看板あり。
仕方ないので近くの別のホテルへ行き入浴する。ここも帰るときは同じく終了の看板がででいました。
土曜日なのでホテルでの外来入浴は早く終了するみたいですね。
汗を流し、ちょくちょく訪れる 道の駅 原鶴へ到着。ここでの車中泊は初めてです。
今日家へ帰宅してもまた明日早く出発しなければいけないのでここでお泊りです。
道の駅 原鶴

暑いのでポップアップルーフにし風を通します。

夕食はちょと奮発しました。

本日の宿泊地 道の駅 原鶴 です。
立寄り湯は 原鶴温泉 延命館 です。
( 走行距離 208.7㎞ 給油 0.0ℓ )
◎ おもてなしの町 基山とつつじ寺「大興善寺」を訪ねて
☆ 04月23日(日) ☀
今回は国道より少し離れた場所に駐車したので、久し振りの静かな車中泊でした。
スタートの駅には駐車場がないようなので、1日300円の鳥栖駅の駐車場に留めることに。
朝7時頃出発し鳥栖駅へ。

鳥栖駅裏手の駐車場と隣接する、サッカーJ1 ”サガン鳥栖” のスタジアムです。


今日もJRを利用し基山駅まで。もお多くの人達が並んでいました。

コース詳細とコースマップです。


基山町のゆるキャラ ”きやまん” のお出迎えです。

受付を済ませ出発です。
途中に基山町のおもてなしです。

お茶とクラッカーにマーマレードをつけてもらって食しました。
少し行くとこんなのが・・・・・。


可愛いやぎさんでした。
坂を少し登っていくと今回のウォーキングコースのメインの場所、つつじ寺「大興善寺」です。
大興善寺は、福岡・佐賀の県境、契山(ちぎりやま)のふもとの山寺です。1300年近い歴史を持つ古刹として、春のつつじ名所・秋の紅葉名所として知られています。
ですが・・・・(´;ω;`)ウゥゥ


なんてこった!!!、花が咲いてない・・・!!!。
楽しみにしてたのに残念です。
今年の開花はどの花も遅れていますね。
せっかく来たので、大興善寺契園も見学してきました。

いくらか咲いていた花です。




ごめんなさい_(_^_)_
悪いとは思いながらもネット上から拝借の満開時の写真です。


満開の時期にもう一度来てみたいですね。
大興善寺を後にすぐそばの二連水車へ。

ここで偶然にも北九州市門司区に住んでいる妹夫婦とばったりです。
こんな所で会うなんて思いもしませんでした。JRウォーキングは初めて参加したそうでこんなこともあるのですね。
お互い元気ということを確かめたしだいです。
その後基山駅まで戻ります。

JRで鳥栖まで戻り昼過ぎていたので駅のホームのうどん店で、かしわうどん&いなりを食しました。
その後いつもの様に道の駅に立ち寄りながら帰宅です。
( 走行距離 118.7㎞ 給油 ???ℓ )
(総距離 約 327.4㎞ の行程でした)
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

FC2ブログ
ピコ修理
2017年04月12日 (水)
◎ ピコ修理
☆ 03月10日(月)
先日の車中泊の時、シンクで洗い物をしようと水のポンプのスイッチをいれるが水が出てこない。
ポリタンクは満タンだしモーター音はするのですが水が出てきません。壊れたようでした。
修理にださないといけないのですが、さてどこに頼むかです。
ネッツトヨタのディーラーは仮装部分なのでみてくれないし
ピコの取扱店は福岡県筑紫郡のRVトラストなので二時間位かかるし。
それで、ネットで近くのキャンピングカーの販売店「キャンピングクラフト」を検索してメールしてみました。
他店で購入の車ですが修理可能かどうか?。
すると、車を見なくては分からないので来店して下さいとすぐ返事が来ました。
後日、車で30分程のその店舗に行き見てもらいました。
やはりポンプが壊れていて修理が不可能ということでしたので注文をお願い。
2~3日後入荷したので取り替えていただきました。
その後、何かあった時またお願いできるようにピコのデータを店に登録してもらい帰宅。
これである程度の仮装部分の修理等はお願いできるようになりました。
車本体は長年の付き合いのあるネッツトヨタのディーラーで、仮装部分はここが第二のビルダーになりました。
なかなか感じのいい店舗で、近くだし安心しました。
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村

FC2ブログ
◎ ピコ修理
☆ 03月10日(月)
先日の車中泊の時、シンクで洗い物をしようと水のポンプのスイッチをいれるが水が出てこない。
ポリタンクは満タンだしモーター音はするのですが水が出てきません。壊れたようでした。
修理にださないといけないのですが、さてどこに頼むかです。
ネッツトヨタのディーラーは仮装部分なのでみてくれないし
ピコの取扱店は福岡県筑紫郡のRVトラストなので二時間位かかるし。
それで、ネットで近くのキャンピングカーの販売店「キャンピングクラフト」を検索してメールしてみました。
他店で購入の車ですが修理可能かどうか?。
すると、車を見なくては分からないので来店して下さいとすぐ返事が来ました。
後日、車で30分程のその店舗に行き見てもらいました。
やはりポンプが壊れていて修理が不可能ということでしたので注文をお願い。
2~3日後入荷したので取り替えていただきました。
その後、何かあった時またお願いできるようにピコのデータを店に登録してもらい帰宅。
これである程度の仮装部分の修理等はお願いできるようになりました。
車本体は長年の付き合いのあるネッツトヨタのディーラーで、仮装部分はここが第二のビルダーになりました。
なかなか感じのいい店舗で、近くだし安心しました。
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

FC2ブログ
JR九州ウォーキング (中津)(直方)
2017年04月10日 (月)
JR九州ウォーキングの大分県の中津と福岡県の直方のコースに参加することにしました。
◎ 桜の絨毯!大貞公園桜並木ウォーキング
☆ 04月08日(土) ☁/🌂
車で大分県の中津駅まで。
受付に行ったのですが、今までは受付時間がくるまで多くの人が並んでいたのですが今回はいません。
天気もあまり良くないし、大貞公園の桜を見るだけのコースなのであまり人気がないのかな~とも思えます。
雨の日はポイントが1つ多くもらえますので出発です。
コース詳細とコースマップです。

中津駅と福沢諭吉の銅像です。

小雨の中、ひたすら大貞公園を目指して歩きます。
途中の菜の花と桜です。

大貞公園の桜並木です。



公園の桜並木では雨もやみ、、桜も満開でいい保養になりました。
後は駅に戻り帰宅です。
◎ のおがたチューリップフェアと直方レトロ街散策ウォーク
☆ 04月09(日) ☀⇢☁
車を走らせ直方駅へ。一日300円の駐車場に車を停め駅の受付へ。
今日は早々に多くの人が歩き始めていました。
コース詳細とコースマップです。

直方駅と、元大関魁皇の銅像です。

まず、福岡県直方市下境2400番地に本社を置く米菓の製造・ 販売を行っている食品会社、
株式会社 もち吉の三連水車へ。


もち吉フラワーパークのチューリップ。

次はメインのチューリップフェア会場へ。
途中の桜並木です。


桜並木を抜けてチューリップフェア会場へ。


何故か子牛が。

ちゃんと飼育員の方がいますので安心です。
会場を後に途中、直方石炭記念館と多賀神社へ寄って駅まで戻りました。
直方石炭記念館に展示してたSLのC11機です

雨風にさらされてボロボロです。
私も元国鉄マンです。このC11にも機関助手として乗務してましたので、汚れた機関車を見ると悲しくなります。
もう少し手入れをしてくれないかなと思いました。
多賀神社です。

福岡県直方市の壽命の神、鎮魂・厄除の神 多賀神社。神前結婚式(神社挙式)、厄払い 、七五三、お宮参りなどの他、、季節によってさまざまなお祭りや行事を行っております。
今日は楽しいウォーキングでした。
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村

FC2ブログ
JR九州ウォーキングの大分県の中津と福岡県の直方のコースに参加することにしました。
◎ 桜の絨毯!大貞公園桜並木ウォーキング
☆ 04月08日(土) ☁/🌂
車で大分県の中津駅まで。
受付に行ったのですが、今までは受付時間がくるまで多くの人が並んでいたのですが今回はいません。
天気もあまり良くないし、大貞公園の桜を見るだけのコースなのであまり人気がないのかな~とも思えます。
雨の日はポイントが1つ多くもらえますので出発です。
コース詳細とコースマップです。


中津駅と福沢諭吉の銅像です。


小雨の中、ひたすら大貞公園を目指して歩きます。
途中の菜の花と桜です。

大貞公園の桜並木です。



公園の桜並木では雨もやみ、、桜も満開でいい保養になりました。
後は駅に戻り帰宅です。
◎ のおがたチューリップフェアと直方レトロ街散策ウォーク
☆ 04月09(日) ☀⇢☁
車を走らせ直方駅へ。一日300円の駐車場に車を停め駅の受付へ。
今日は早々に多くの人が歩き始めていました。
コース詳細とコースマップです。


直方駅と、元大関魁皇の銅像です。


まず、福岡県直方市下境2400番地に本社を置く米菓の製造・ 販売を行っている食品会社、
株式会社 もち吉の三連水車へ。


もち吉フラワーパークのチューリップ。



次はメインのチューリップフェア会場へ。
途中の桜並木です。




桜並木を抜けてチューリップフェア会場へ。




何故か子牛が。

ちゃんと飼育員の方がいますので安心です。
会場を後に途中、直方石炭記念館と多賀神社へ寄って駅まで戻りました。
直方石炭記念館に展示してたSLのC11機です

雨風にさらされてボロボロです。
私も元国鉄マンです。このC11にも機関助手として乗務してましたので、汚れた機関車を見ると悲しくなります。
もう少し手入れをしてくれないかなと思いました。
多賀神社です。



福岡県直方市の壽命の神、鎮魂・厄除の神 多賀神社。神前結婚式(神社挙式)、厄払い 、七五三、お宮参りなどの他、、季節によってさまざまなお祭りや行事を行っております。
今日は楽しいウォーキングでした。
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

FC2ブログ
定期検診
2017年04月04日 (火)
◎ 一年毎の定期健診
☆ 04月04日(火) ☀
車の一年点検と同じように、
7年前の脳動脈瘤の手術したことによる毎年の検査に行って来ました。
午後からの検査だったのですが、血液検査を終え後は造影剤によるCT検査。
検査時間までに2時間ほどあるので、近くの小倉城まで行くことに。
桜はまだまだとは思いつつ歩いて行って来ました。案の定まだ4~5分咲き。
平日の午後なのですが多くの人達が楽しんでいました。
今年の満開は遅くなりそうなので我慢できないのでしょうか。
明後日から土日にかけて天気が崩れるという予報なので、
今のうちにというお客さんもいるのではないでしょうか。
何枚か撮ってきたのをアップします。






満開に近い木もあり、まあまあのお花見でした。
時間に間に合うよう病院に戻り検査を受けました。
検査結果は金曜日なのでまた来院しなくてはなりません。
時間も遅くなったので夕食はスーパーでお花見弁当を買って帰りました。
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村

FC2ブログ
◎ 一年毎の定期健診
☆ 04月04日(火) ☀
車の一年点検と同じように、
7年前の脳動脈瘤の手術したことによる毎年の検査に行って来ました。
午後からの検査だったのですが、血液検査を終え後は造影剤によるCT検査。
検査時間までに2時間ほどあるので、近くの小倉城まで行くことに。
桜はまだまだとは思いつつ歩いて行って来ました。案の定まだ4~5分咲き。
平日の午後なのですが多くの人達が楽しんでいました。
今年の満開は遅くなりそうなので我慢できないのでしょうか。
明後日から土日にかけて天気が崩れるという予報なので、
今のうちにというお客さんもいるのではないでしょうか。
何枚か撮ってきたのをアップします。








満開に近い木もあり、まあまあのお花見でした。
時間に間に合うよう病院に戻り検査を受けました。
検査結果は金曜日なのでまた来院しなくてはなりません。
時間も遅くなったので夕食はスーパーでお花見弁当を買って帰りました。
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

FC2ブログ
JR九州ウォーキング (志井)
2017年04月01日 (土)
◎ 春の「中谷ウォーキング」
☆ 04月01日(土) ☀
今回も日田彦山線の志井駅まで車で行かずJRを利用していきました。
コース詳細とコースマップです。

日田彦山線は1時間に1本しか列車がありませんし2両編成のディーゼルカーです。
乗り換え駅で列車が到着すると、ほぼ満席でほとんどがウォーカーさんです。
志井駅到着です。多くの人であふれています。

受付もこのとおり行列です。

受付を済ませ出発です。農道や竹林の道を歩きます。

しばらく行くと、市指定 史跡の春吉の眼鏡橋に到着です。

「市指定 史跡 春吉の眼鏡橋」
小倉南区春吉の紫川上流に大正8年(1919)3月に完成した石造二連アーチ橋である。春吉の渡上(わたりあがり)地区にあったので旧名を渡上橋と称していた。それまでは板を渡しただけの簡単な橋であったが、大正6年6月、子守の女の子が転落死したことから、春吉の人々が寄付を出し合って建設した。橋のたもとの石碑には、春吉58人の寄付者名と寄付金額、石工の名前などが刻まれている。石材にはひん岩、輝緑凝灰石など紫川の石が使用されている。高欄は建設当時にはなく、大正末頃に作られたという。 (北九州市 HPより)
旧道原小学校で地域住民の方のおもてなしです。

ぶた汁と、しし汁いただきました。200円ですが量も多く味も美味しかったです。
次は酒蔵と、蕎麦を食するためゴールの石原町駅へ出発です。
無法松酒造です。試飲をし720mℓ 瓶1本を購入です。

石原町駅に到着。スタンプを押してもらい蕎麦を食しました。

その後、また満員の列車で帰宅です。
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村

FC2ブログ
◎ 春の「中谷ウォーキング」
☆ 04月01日(土) ☀
今回も日田彦山線の志井駅まで車で行かずJRを利用していきました。
コース詳細とコースマップです。


日田彦山線は1時間に1本しか列車がありませんし2両編成のディーゼルカーです。
乗り換え駅で列車が到着すると、ほぼ満席でほとんどがウォーカーさんです。
志井駅到着です。多くの人であふれています。

受付もこのとおり行列です。

受付を済ませ出発です。農道や竹林の道を歩きます。


しばらく行くと、市指定 史跡の春吉の眼鏡橋に到着です。

「市指定 史跡 春吉の眼鏡橋」
小倉南区春吉の紫川上流に大正8年(1919)3月に完成した石造二連アーチ橋である。春吉の渡上(わたりあがり)地区にあったので旧名を渡上橋と称していた。それまでは板を渡しただけの簡単な橋であったが、大正6年6月、子守の女の子が転落死したことから、春吉の人々が寄付を出し合って建設した。橋のたもとの石碑には、春吉58人の寄付者名と寄付金額、石工の名前などが刻まれている。石材にはひん岩、輝緑凝灰石など紫川の石が使用されている。高欄は建設当時にはなく、大正末頃に作られたという。 (北九州市 HPより)
旧道原小学校で地域住民の方のおもてなしです。



ぶた汁と、しし汁いただきました。200円ですが量も多く味も美味しかったです。
次は酒蔵と、蕎麦を食するためゴールの石原町駅へ出発です。
無法松酒造です。試飲をし720mℓ 瓶1本を購入です。

石原町駅に到着。スタンプを押してもらい蕎麦を食しました。



その後、また満員の列車で帰宅です。
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

FC2ブログ