2018年 北海道車中泊の旅 ⑩
2018年08月13日 (月)
☆ 07月16日(月) ☁/☀
◇ 北海道の旅 25日目 ◇
【 道の駅 名水の郷きょうごくで~道の駅 望洋中山~藻岩山~北海道開拓の村~モエレ天然温泉~道の駅 とうべつ 】
朝の道の駅です。

朝食を終え名水を汲みに行く。

その後公園周りの散策です。

今日は札幌方面へ移動です。
道の駅 望洋中山で微かですが、今回の旅で初めて羊蹄山が望めました。

次に藻岩山山頂へ行ったのですがガスで全く見えません。

北海道開拓の村に向かう途中の餃子の王将で昼食タイム。

北海道開拓の村の入場料が65歳以上は無料でした。ラッキー・・・!

北海道開拓の村は、明治から昭和初期にかけて建築された北海道各地の建造物を54.2haの敷地に移築復元・再現した野外博物館です。(HPより)
開拓村の建物を何棟か紹介。
左から、旧岩間家農家住宅・旧樋口家農家住宅・開拓小屋

旧青山家漁家住宅

NHKの朝ドラ「マッサン」のロケ地として使用された貴重な建物です。

旧来正旅館と旧島歌郵便局
旧来正旅館も「マッサン」のロケ地です。
旧山本理髪店と旧札幌警察署南一条巡査派出所

施設で1番人気のフォトスポットは、市街地群の中心にある 「旧札幌警察署南一条巡査派出所」だそうです。
馬車鉄道の運行されています。勿論乗車しました。


後はモエレ天然温泉で汗を流し、今夜の宿泊地道の駅 とうべつへ。
本日の宿泊地 道の駅 とうべつへ です。
立寄り湯は モエレ天然温泉 です。
( 走行距離 132 ㎞ 給油 25 ℓ )
☆ 07月17日(火) ☀
◇ 北海道の旅 26日目 ◇
【 道の駅 とうべつ~天狗山~小樽~道の駅 スペース・アップルよいち 】
朝の道の駅です。

日の出です。

ここも新しい道の駅です。
前回の旅で天候が悪く断念した、小樽の天狗山へ行って来ました。
ロープウエイで展望台へ。

展望台から望む小樽市内です。


可愛いエゾリスもいました。

天狗山のパワースポットです。

快晴の天気で満足です。
その後小樽で回転寿司を食す。

昼食後、ちょっとぶらぶらです。
定番の小樽運河や土産もの捜し。

火の見やぐらがあったので上ってみました。

火の見やぐらからの運河です。

今日は早めに入浴し道の駅へ。

奥の第二駐車場でお泊りです。
本日の宿泊地 道の駅 スペース・アップルよいち です。
立寄り湯は ニヤマ温泉 余市温泉 宇宙の湯 です。
( 走行距離 84 ㎞ 給油 ℓ )
☆ 07月18日(水) ☀
◇ 北海道の旅 27日目 ◇
【 道の駅 スペース・アップルよいち~積丹岬~神威岬~小樽 】
朝、長崎県の佐世保から来られた方と会って、昨日到着したのですが来るまで大変だったと話を聞きました。
先日の九州の豪雨で高速道路が通行できな所や、舞鶴港まで下道で車中泊をしてきたそうですが、暑さで寝付かれず散々だったようです。
北海道に来て涼しくて快適だと言っておられました。
今度は私たちが暑い所へ向かうのですが先が思いやられます。
今日は観光最後の日です。
まず積丹岬へ。



トンネルを通って島武意河岸へ。



階段を上ってくるのが億劫なので、下にはさすがに降りて行けませんでした。
上からシャコタンブルーを眺めました。
次は神威岬を巡って来ました。
神威岬は最近までの雨の影響で道が悪く、灯台まではいませんでしたが感激です。



帰りにネッツトヨタ店でオイル交換をしました。金額を大分サービスしていただきました。
北海道最後の宿はビジネスホテルです。
食事はバイキングで美味しくいただきました。

本日の宿泊地 ビジネスホテル です。
立寄り湯は です。
( 走行距離 143 ㎞ 給油 ℓ )
☆ 07月19日(木) ☀
◇ 北海道の旅 28日目 ◇
【 ビジネスホテル~~小樽市内~小樽港~ 】
コインランドリーを探して洗濯。
小樽市内に戻り小樽駅の三角市場近くの食堂で昼食。

ホッケとジンギスカン定食です。

その後、運河近くを散策しフェリーターミナルへ。

フェリーに乗船。
どらの合図で出航。紙テープ持つ人や昨日泊まったビジネスホテルです。

本日の宿泊地 フェリー内 です。
立寄り湯は です。
( 走行距離 19 ㎞ 給油 ℓ )
☆ 07月20日(金) ☀
◇ 北海道の旅 29日目 ◇
【 フェリー内~新潟港~道の駅 氷見~高岡市 】
朝9時に新潟港へ到着です。
高速で道の駅 氷見へ。
ここで車中泊を、と思ったのですが無理です。
道路の照り返しがすごく車中泊をする状態ではありませんし、車中泊車もいません。
ネットで高岡市のビジネスホテルを探して宿泊です。
本日の宿泊地 ビジネスホテル です。
立寄り湯は です。
( 走行距離 418 ㎞ 給油 28 ℓ )
☆ 07月21日(土) ☀
◇ 北海道の旅 30日目 ◇
【 ビジネスホテル~高岡IC~舞鶴IC~浜田 】
BHから高岡ICへ上がって舞鶴ICで下りる。
ここから下道を通って帰ることに。
北海道上陸前に寄った、舞鶴の道の駅 海鮮市場で昼食タイム。

海鮮チラシ寿司を食す。ビールは勿論ノンアルです。
その後どこかの道の駅で車中泊をとあちこち寄ってみるが、車中泊をするような気温ではないようです。
どこかに泊まろうとホテルを探すがどこも満室です。高いお金を出せば別ですが。
しかたがないので道沿いのホテルで宿泊です。
本日の宿泊地 とあるホテル です。
立寄り湯は です。
( 走行距離 631 ㎞ 給油 72 ℓ )
☆ 07月22日(日) ☀
◇ 北海道の旅 31日目 ◇
【 とあるホテル~自宅 】
下道を道の駅へ寄りながら帰宅です。
昨日と今日の二日間で走行距離900キロ越え、自分でもびっくりするほどよく走りました。
今回の北海道の旅もこれで終わりです。
長々と拙いブログにお付き合いしていただき有難う御座いました。
( 走行距離 302 ㎞ 給油 24 ℓ ))
(累計距離 7084 ㎞ 給油 524 ℓ ℓ 13.5 ㎞)
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村

FC2ブログ
☆ 07月16日(月) ☁/☀
◇ 北海道の旅 25日目 ◇
【 道の駅 名水の郷きょうごくで~道の駅 望洋中山~藻岩山~北海道開拓の村~モエレ天然温泉~道の駅 とうべつ 】
朝の道の駅です。


朝食を終え名水を汲みに行く。


その後公園周りの散策です。



今日は札幌方面へ移動です。
道の駅 望洋中山で微かですが、今回の旅で初めて羊蹄山が望めました。

次に藻岩山山頂へ行ったのですがガスで全く見えません。



北海道開拓の村に向かう途中の餃子の王将で昼食タイム。

北海道開拓の村の入場料が65歳以上は無料でした。ラッキー・・・!

北海道開拓の村は、明治から昭和初期にかけて建築された北海道各地の建造物を54.2haの敷地に移築復元・再現した野外博物館です。(HPより)
開拓村の建物を何棟か紹介。
左から、旧岩間家農家住宅・旧樋口家農家住宅・開拓小屋



旧青山家漁家住宅

NHKの朝ドラ「マッサン」のロケ地として使用された貴重な建物です。


旧来正旅館と旧島歌郵便局


旧来正旅館も「マッサン」のロケ地です。
旧山本理髪店と旧札幌警察署南一条巡査派出所


施設で1番人気のフォトスポットは、市街地群の中心にある 「旧札幌警察署南一条巡査派出所」だそうです。
馬車鉄道の運行されています。勿論乗車しました。


後はモエレ天然温泉で汗を流し、今夜の宿泊地道の駅 とうべつへ。
本日の宿泊地 道の駅 とうべつへ です。
立寄り湯は モエレ天然温泉 です。
( 走行距離 132 ㎞ 給油 25 ℓ )
☆ 07月17日(火) ☀
◇ 北海道の旅 26日目 ◇
【 道の駅 とうべつ~天狗山~小樽~道の駅 スペース・アップルよいち 】
朝の道の駅です。

日の出です。

ここも新しい道の駅です。
前回の旅で天候が悪く断念した、小樽の天狗山へ行って来ました。
ロープウエイで展望台へ。


展望台から望む小樽市内です。


可愛いエゾリスもいました。

天狗山のパワースポットです。



快晴の天気で満足です。
その後小樽で回転寿司を食す。



昼食後、ちょっとぶらぶらです。
定番の小樽運河や土産もの捜し。


火の見やぐらがあったので上ってみました。


火の見やぐらからの運河です。

今日は早めに入浴し道の駅へ。

奥の第二駐車場でお泊りです。
本日の宿泊地 道の駅 スペース・アップルよいち です。
立寄り湯は ニヤマ温泉 余市温泉 宇宙の湯 です。
( 走行距離 84 ㎞ 給油 ℓ )
☆ 07月18日(水) ☀
◇ 北海道の旅 27日目 ◇
【 道の駅 スペース・アップルよいち~積丹岬~神威岬~小樽 】
朝、長崎県の佐世保から来られた方と会って、昨日到着したのですが来るまで大変だったと話を聞きました。
先日の九州の豪雨で高速道路が通行できな所や、舞鶴港まで下道で車中泊をしてきたそうですが、暑さで寝付かれず散々だったようです。
北海道に来て涼しくて快適だと言っておられました。
今度は私たちが暑い所へ向かうのですが先が思いやられます。
今日は観光最後の日です。
まず積丹岬へ。




トンネルを通って島武意河岸へ。




階段を上ってくるのが億劫なので、下にはさすがに降りて行けませんでした。
上からシャコタンブルーを眺めました。
次は神威岬を巡って来ました。
神威岬は最近までの雨の影響で道が悪く、灯台まではいませんでしたが感激です。



帰りにネッツトヨタ店でオイル交換をしました。金額を大分サービスしていただきました。
北海道最後の宿はビジネスホテルです。
食事はバイキングで美味しくいただきました。



本日の宿泊地 ビジネスホテル です。
立寄り湯は です。
( 走行距離 143 ㎞ 給油 ℓ )
☆ 07月19日(木) ☀
◇ 北海道の旅 28日目 ◇
【 ビジネスホテル~~小樽市内~小樽港~ 】
コインランドリーを探して洗濯。
小樽市内に戻り小樽駅の三角市場近くの食堂で昼食。

ホッケとジンギスカン定食です。



その後、運河近くを散策しフェリーターミナルへ。


フェリーに乗船。
どらの合図で出航。紙テープ持つ人や昨日泊まったビジネスホテルです。



本日の宿泊地 フェリー内 です。
立寄り湯は です。
( 走行距離 19 ㎞ 給油 ℓ )
☆ 07月20日(金) ☀
◇ 北海道の旅 29日目 ◇
【 フェリー内~新潟港~道の駅 氷見~高岡市 】
朝9時に新潟港へ到着です。
高速で道の駅 氷見へ。
ここで車中泊を、と思ったのですが無理です。
道路の照り返しがすごく車中泊をする状態ではありませんし、車中泊車もいません。
ネットで高岡市のビジネスホテルを探して宿泊です。
本日の宿泊地 ビジネスホテル です。
立寄り湯は です。
( 走行距離 418 ㎞ 給油 28 ℓ )
☆ 07月21日(土) ☀
◇ 北海道の旅 30日目 ◇
【 ビジネスホテル~高岡IC~舞鶴IC~浜田 】
BHから高岡ICへ上がって舞鶴ICで下りる。
ここから下道を通って帰ることに。
北海道上陸前に寄った、舞鶴の道の駅 海鮮市場で昼食タイム。



海鮮チラシ寿司を食す。ビールは勿論ノンアルです。
その後どこかの道の駅で車中泊をとあちこち寄ってみるが、車中泊をするような気温ではないようです。
どこかに泊まろうとホテルを探すがどこも満室です。高いお金を出せば別ですが。
しかたがないので道沿いのホテルで宿泊です。
本日の宿泊地 とあるホテル です。
立寄り湯は です。
( 走行距離 631 ㎞ 給油 72 ℓ )
☆ 07月22日(日) ☀
◇ 北海道の旅 31日目 ◇
【 とあるホテル~自宅 】
下道を道の駅へ寄りながら帰宅です。
昨日と今日の二日間で走行距離900キロ越え、自分でもびっくりするほどよく走りました。
今回の北海道の旅もこれで終わりです。
長々と拙いブログにお付き合いしていただき有難う御座いました。
( 走行距離 302 ㎞ 給油 24 ℓ ))
(累計距離 7084 ㎞ 給油 524 ℓ ℓ 13.5 ㎞)
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

FC2ブログ
2018年 北海道車中泊の旅 ⑨
2018年08月10日 (金)
☆ 07月13(金) ☁
◇ 北海道の旅 22日目 ◇
【 道の駅 みたら室蘭~昭和新山~有珠山ロープウェイ~サイロ展望台~道の駅 YOU・游・もり 】
朝の道の駅です。夜は雨が降っていたが朝方やんでいた。

食事をしているとカモメさんが寄ってきました。
昨日、神戸からのピコユーザーさんと一緒になった。
八月までいるそうだし、ソーラーパネル装備で負けました。
私のピコにコンテナキャリアを付けているので自分も付けたいと言っていました。
白鳥大橋を渡って進みます

洞爺湖を目指して出発です。
まず道の駅 伊達で休憩。周りを散策し、道の駅 そうべつ情報館へ。
その後、何回も来ているが昭和新山へ行くことに。

ちょっとガスが出ているが、有珠山ロープウェイに乗ったことが無いので初めて頂上まで行きました。

頂上からの眺め。


下界はあまりはっきりしませんが満足です。
有珠山です。

火口はあまり見えず。

ロープウェイを降りてラーメン屋で味噌ラーメンを食す。
その後、は洞爺湖です。


サイロ展望台まで行き、

今日の宿泊地の道のもりまで。
立ち寄り湯はHOを利用し、無料でグリーピア大沼で汗を流しました。
本日の宿泊地 道の駅 YUO・遊・もり です。
立寄り湯は グリーピア大沼 です。
( 走行距離 213 ㎞ 給油 18 ℓ )
☆ 07月14日(土) ☁⇢☀⇢☁
◇ 北海道の旅 23日目 ◇
【 道の駅 YUO・遊・もり~恵山岬~恵山登山口~道の駅 なとわ・えさん~道の駅 なとは・ななえ~函館駅~ベイエリア~ニヤマ温泉~道の駅 なないろ・ななえ 】
道の駅 もりの、国道の車の騒音で早く目が覚め上の公園の方へ移動する。

ここは車中泊は不向きのようです。
もりの公園で水を補給し、函館方面へ移動です。
まずは恵山岬へ。

恵山岬はあまり感動はしませんでした。
次は恵山登山口まで、急な坂をピコが一生懸命に上り到着。



ここからの恵山は感動しました。
道の駅 なとわ・えさんで休憩。

お昼時なので函館駅へ移動。
駅横の朝市のどんぶり横丁で函館丼を食する。

次は五稜郭。

前回はタワーに上らなかったので今回は上がることに。上からの景色を堪能する。


後はベイエリアを散策。

函館山が見えます。

立ち寄り湯で汗を流し道の駅 なないろ・ななえへ。
この道の駅 なないろ・ななえですが、夜間トイレは、小①・大①・洗面台①なんとすべて1器しかありません。
179台も駐車出来る広さの道の駅駅ですが、車中泊などお断りのような感じです。(個人の感想ですが)
本日の宿泊地 道の駅 なないろ・ななえ です。
立寄り湯は ニヤマ温泉 あじさいの湯 です。
( 走行距離 200 ㎞ 給油 ℓ )
☆ 07月15日(日) ☁/🌂
◇ 北海道の旅 24日目 ◇
【 道の駅 サーモンパーク千歳~~道の駅 あっさぶ~江差~道の駅 ルート229元和台~道の駅 くろまつない~道の駅 ニセコニュープラザ~道の駅 きょうごく 】
土曜日の宿泊地の道の駅 なないろ・ななえで、23時半頃まで100台以上のカスタマイズカー(改造車)が集合。
今回が2回目ということでちょっと寝不足です。
暴走族じゃないので面白いカスタマイズした車を見せてもらいました。
今日は移動日なので写真がありません。
朝はトイレが1器しかないので次の道の駅 あっさぶへ移動。

ここで休憩後、江差のコインランドリーで洗濯をし京極まで移動です。
途中、三八飯店 長万部店で海焼きそばを。昼食タイムです。

量が多く満腹になりました。
道の駅 ルート229元和台~道の駅 くろまつない~道の駅 ニセコニュープラザへ寄って、
HOを利用してニセコのホテル甘露の森で立ち寄入浴し、道の駅 名水の郷きょうごくで宿泊です。
本日の宿泊地 道の駅 名水の郷きょうごくで です。
立寄り湯は ホテル甘露の森 です。
( 走行距離 282 ㎞ 給油 25 ℓ )
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村

FC2ブログ
☆ 07月13(金) ☁
◇ 北海道の旅 22日目 ◇
【 道の駅 みたら室蘭~昭和新山~有珠山ロープウェイ~サイロ展望台~道の駅 YOU・游・もり 】
朝の道の駅です。夜は雨が降っていたが朝方やんでいた。


食事をしているとカモメさんが寄ってきました。
昨日、神戸からのピコユーザーさんと一緒になった。
八月までいるそうだし、ソーラーパネル装備で負けました。
私のピコにコンテナキャリアを付けているので自分も付けたいと言っていました。
白鳥大橋を渡って進みます

洞爺湖を目指して出発です。
まず道の駅 伊達で休憩。周りを散策し、道の駅 そうべつ情報館へ。
その後、何回も来ているが昭和新山へ行くことに。

ちょっとガスが出ているが、有珠山ロープウェイに乗ったことが無いので初めて頂上まで行きました。



頂上からの眺め。


下界はあまりはっきりしませんが満足です。
有珠山です。

火口はあまり見えず。

ロープウェイを降りてラーメン屋で味噌ラーメンを食す。
その後、は洞爺湖です。




サイロ展望台まで行き、


今日の宿泊地の道のもりまで。
立ち寄り湯はHOを利用し、無料でグリーピア大沼で汗を流しました。
本日の宿泊地 道の駅 YUO・遊・もり です。
立寄り湯は グリーピア大沼 です。
( 走行距離 213 ㎞ 給油 18 ℓ )
☆ 07月14日(土) ☁⇢☀⇢☁
◇ 北海道の旅 23日目 ◇
【 道の駅 YUO・遊・もり~恵山岬~恵山登山口~道の駅 なとわ・えさん~道の駅 なとは・ななえ~函館駅~ベイエリア~ニヤマ温泉~道の駅 なないろ・ななえ 】
道の駅 もりの、国道の車の騒音で早く目が覚め上の公園の方へ移動する。

ここは車中泊は不向きのようです。
もりの公園で水を補給し、函館方面へ移動です。
まずは恵山岬へ。



恵山岬はあまり感動はしませんでした。
次は恵山登山口まで、急な坂をピコが一生懸命に上り到着。



ここからの恵山は感動しました。
道の駅 なとわ・えさんで休憩。


お昼時なので函館駅へ移動。
駅横の朝市のどんぶり横丁で函館丼を食する。


次は五稜郭。

前回はタワーに上らなかったので今回は上がることに。上からの景色を堪能する。




後はベイエリアを散策。

函館山が見えます。



立ち寄り湯で汗を流し道の駅 なないろ・ななえへ。
この道の駅 なないろ・ななえですが、夜間トイレは、小①・大①・洗面台①なんとすべて1器しかありません。
179台も駐車出来る広さの道の駅駅ですが、車中泊などお断りのような感じです。(個人の感想ですが)
本日の宿泊地 道の駅 なないろ・ななえ です。
立寄り湯は ニヤマ温泉 あじさいの湯 です。
( 走行距離 200 ㎞ 給油 ℓ )
☆ 07月15日(日) ☁/🌂
◇ 北海道の旅 24日目 ◇
【 道の駅 サーモンパーク千歳~~道の駅 あっさぶ~江差~道の駅 ルート229元和台~道の駅 くろまつない~道の駅 ニセコニュープラザ~道の駅 きょうごく 】
土曜日の宿泊地の道の駅 なないろ・ななえで、23時半頃まで100台以上のカスタマイズカー(改造車)が集合。
今回が2回目ということでちょっと寝不足です。
暴走族じゃないので面白いカスタマイズした車を見せてもらいました。
今日は移動日なので写真がありません。
朝はトイレが1器しかないので次の道の駅 あっさぶへ移動。

ここで休憩後、江差のコインランドリーで洗濯をし京極まで移動です。
途中、三八飯店 長万部店で海焼きそばを。昼食タイムです。


量が多く満腹になりました。
道の駅 ルート229元和台~道の駅 くろまつない~道の駅 ニセコニュープラザへ寄って、
HOを利用してニセコのホテル甘露の森で立ち寄入浴し、道の駅 名水の郷きょうごくで宿泊です。
本日の宿泊地 道の駅 名水の郷きょうごくで です。
立寄り湯は ホテル甘露の森 です。
( 走行距離 282 ㎞ 給油 25 ℓ )
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

FC2ブログ
2018年 北海道車中泊の旅 ⑧
2018年08月06日 (月)
☆ 07月10(火) ☁⇢☂
◇ 北海道の旅 19日目 ◇
【 道の駅 びえい「丘のくら」~ファーム富田~かんのファーム~ジェットコースターの道~ファームレストラン千代田~新栄の丘~ゼブルの丘~道の駅 ひがしかわ「道草館」 】
朝から曇り空です。
また今日は雨が降る予報なので曇りのうちに行動開始です。
定番のファーム富田へ出かけます。朝早かったので駐車場も空いていました。




まあまあの開花ですかね。
次はあまり人気がないのかな?かんのファームです。


ここの近くのジェットコースターの道へ。

自転車で観光している外国の方もきつそうでした。
お昼近くになったので、ガイド本で ”ファームレストラン千代田” という店を探して行くことに。

サラダとスープカレーのナンのセットを食しました。
私達が入った時はお客さんが少なかったのですが、段々と増え満席になりました。
お腹を満たし、次は新栄の丘です。

遠くの景色です。

次はぜるぶの丘です。

先日雨の日にちょっと寄ったのですが、今日行くと先日とは違ってかなりの花が咲いていました。

洗濯物が溜まってたのでコインランドリーで洗濯し、
今回の旅で3回目ですが、JAFの割引で花神楽で入浴。
泊まりも道の駅 ひがしかわ「道草館」で、今回の旅で3回目です。
夕方から雨がしとしと降りだしました。
本日の宿泊地 道の駅 ひがしかわ「道草館」 です。
立寄り湯は 森の湯 ホテル花神楽 です。
( 走行距離 136 ㎞ 給油 ℓ )
☆ 07月11日(水) ☂⇢☀
◇ 北海道の旅 20日目 ◇
【 道の駅 ひがしかわ「道草館」~道の駅 旭川~夕張駅~幸福の黄色いハンカチ思い出広場~道の駅 夕張メロード~えにわ温泉ほのか~道の駅 サーモンパーク千歳 】
最後のチャンスと思ってた旭岳も、昨夜からの一晩中雨で断念することに。
しかし出発間際から天気が回復して晴れ間がのぞきだしました、が移動することに。
夕張は今まで行った事がなかったのでここを目指して出発です。
道の駅 旭川~道の駅 ふかがわ~道の駅 奈井江~道の駅 三笠等で休憩です。
旭川でちょっと買い物です。

インスタント味噌汁がなくなったので、北海道限定の味噌汁を買ったのですが今一です。
それとお菓子も一袋。
日本一長い直線道路を走っている途中、
ラジオCMでしょっちゅう聴いていたラーメン山岡家を見つけたので立ち寄ることに。

一度は食べないと・・・と思っていたので味噌ラーメンを美味しく食しました。
その後また進んで夕張駅へ。

この近くに、夕張鹿鳴館、石炭博物館があったのですが観光客はいない、建物の周りは草ぼうぼうでこれが観光地かとは思われませんでしたのでスルーです。
もう一か所、幸福の黄色いハンカチ思い出広場へ。
ここは行って見たかった場所です。

中に入ると撮影に使われた車も展示されていました。

他、映画の写真や黄色いハンカチじゃなくメッセージが多く貼られていました。

外には黄色いハンカチが揺れてました。

後は立ち寄り湯で汗を流し道の駅 サーモンパーク千歳へ。
本日の宿泊地 道の駅 サーモンパーク千歳 です。
立寄り湯は えにわ温泉 ほのか です。
( 走行距離 243 ㎞ 給油 23 ℓ )
☆ 07月12日(木) ☀⇢☁⇢🌂
◇ 北海道の旅 21日目 ◇
【 道の駅 サーモンパーク千歳~支笏湖~道の駅 フォーレスト大滝~俱多楽湖~登別~地球岬~道の駅 みたら室蘭 】
朝の道の駅です。

公園の側の水道で水の補給をし、いつも出発が遅いので、今日はちょっと早めに出発。
支笏湖に向かいます。

湖畔の方へ移動。


後方は恵庭岳です。
観光船の乗り場です。

道の駅 フォーレスト276大滝へ行ったのですが改修のため休業中。
隣のキノコ王国で昼食タイム。キノコ汁や、キノコ天ぷらを食す。

その後登別方面へ。倶多楽湖へ行き、

登別の大湯沼を上から見ます。

登別温泉は何度も来ているので室蘭方面へ移動。
金屏風やトッカリショや、
地球岬を巡って、

立ち寄り湯で汗を流し道の駅 みたら室蘭へ。

夕食後散歩です。

白鳥大橋と幸福の鐘です。
これまた天気が悪く写真が冴えません。
本日の宿泊地 道の駅 みたら室蘭 です。
立寄り湯は むろらん温泉 ゆらら です。
( 走行距離 228 ㎞ 給油 23 ℓ )
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村

FC2ブログ
☆ 07月10(火) ☁⇢☂
◇ 北海道の旅 19日目 ◇
【 道の駅 びえい「丘のくら」~ファーム富田~かんのファーム~ジェットコースターの道~ファームレストラン千代田~新栄の丘~ゼブルの丘~道の駅 ひがしかわ「道草館」 】
朝から曇り空です。
また今日は雨が降る予報なので曇りのうちに行動開始です。
定番のファーム富田へ出かけます。朝早かったので駐車場も空いていました。





まあまあの開花ですかね。


次はあまり人気がないのかな?かんのファームです。




ここの近くのジェットコースターの道へ。



自転車で観光している外国の方もきつそうでした。
お昼近くになったので、ガイド本で ”ファームレストラン千代田” という店を探して行くことに。



サラダとスープカレーのナンのセットを食しました。
私達が入った時はお客さんが少なかったのですが、段々と増え満席になりました。
お腹を満たし、次は新栄の丘です。

遠くの景色です。



次はぜるぶの丘です。


先日雨の日にちょっと寄ったのですが、今日行くと先日とは違ってかなりの花が咲いていました。



洗濯物が溜まってたのでコインランドリーで洗濯し、
今回の旅で3回目ですが、JAFの割引で花神楽で入浴。
泊まりも道の駅 ひがしかわ「道草館」で、今回の旅で3回目です。
夕方から雨がしとしと降りだしました。
本日の宿泊地 道の駅 ひがしかわ「道草館」 です。
立寄り湯は 森の湯 ホテル花神楽 です。
( 走行距離 136 ㎞ 給油 ℓ )
☆ 07月11日(水) ☂⇢☀
◇ 北海道の旅 20日目 ◇
【 道の駅 ひがしかわ「道草館」~道の駅 旭川~夕張駅~幸福の黄色いハンカチ思い出広場~道の駅 夕張メロード~えにわ温泉ほのか~道の駅 サーモンパーク千歳 】
最後のチャンスと思ってた旭岳も、昨夜からの一晩中雨で断念することに。
しかし出発間際から天気が回復して晴れ間がのぞきだしました、が移動することに。
夕張は今まで行った事がなかったのでここを目指して出発です。
道の駅 旭川~道の駅 ふかがわ~道の駅 奈井江~道の駅 三笠等で休憩です。
旭川でちょっと買い物です。



インスタント味噌汁がなくなったので、北海道限定の味噌汁を買ったのですが今一です。
それとお菓子も一袋。
日本一長い直線道路を走っている途中、
ラジオCMでしょっちゅう聴いていたラーメン山岡家を見つけたので立ち寄ることに。


一度は食べないと・・・と思っていたので味噌ラーメンを美味しく食しました。
その後また進んで夕張駅へ。


この近くに、夕張鹿鳴館、石炭博物館があったのですが観光客はいない、建物の周りは草ぼうぼうでこれが観光地かとは思われませんでしたのでスルーです。
もう一か所、幸福の黄色いハンカチ思い出広場へ。
ここは行って見たかった場所です。


中に入ると撮影に使われた車も展示されていました。

他、映画の写真や黄色いハンカチじゃなくメッセージが多く貼られていました。



外には黄色いハンカチが揺れてました。

後は立ち寄り湯で汗を流し道の駅 サーモンパーク千歳へ。
本日の宿泊地 道の駅 サーモンパーク千歳 です。
立寄り湯は えにわ温泉 ほのか です。
( 走行距離 243 ㎞ 給油 23 ℓ )
☆ 07月12日(木) ☀⇢☁⇢🌂
◇ 北海道の旅 21日目 ◇
【 道の駅 サーモンパーク千歳~支笏湖~道の駅 フォーレスト大滝~俱多楽湖~登別~地球岬~道の駅 みたら室蘭 】
朝の道の駅です。


公園の側の水道で水の補給をし、いつも出発が遅いので、今日はちょっと早めに出発。
支笏湖に向かいます。


湖畔の方へ移動。


後方は恵庭岳です。
観光船の乗り場です。

道の駅 フォーレスト276大滝へ行ったのですが改修のため休業中。
隣のキノコ王国で昼食タイム。キノコ汁や、キノコ天ぷらを食す。



その後登別方面へ。倶多楽湖へ行き、


登別の大湯沼を上から見ます。

登別温泉は何度も来ているので室蘭方面へ移動。
金屏風やトッカリショや、


地球岬を巡って、



立ち寄り湯で汗を流し道の駅 みたら室蘭へ。

夕食後散歩です。


白鳥大橋と幸福の鐘です。
これまた天気が悪く写真が冴えません。
本日の宿泊地 道の駅 みたら室蘭 です。
立寄り湯は むろらん温泉 ゆらら です。
( 走行距離 228 ㎞ 給油 23 ℓ )
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

FC2ブログ
2018年 北海道車中泊の旅 ⑦
2018年08月05日 (日)
☆ 07月08(日) ☀/☁
◇ 北海道の旅 17日目 ◇
【 道の駅 虫類~襟裳岬~サラブレット銀座~道の駅 サラブレットロード新冠 】
朝の道の駅です。久し振りの晴れです。気持ちがいい!!!。

道の駅の周りの散歩です。

ナウマン象と愛と幸せの鐘です。
ちょっと上の方へ行くとキャンプ場があります。

キャンプ場で水を補給し襟裳岬へと出発です。
途中のふんべの滝と、フンベの滝脇に設置された観光看板です。

もう少し進んだ所の黄金道路展望台?と海を望みます。

襟裳岬へ到着。




霧もなく遠くまで見晴らせました。天気がいいと本当に気持ちがよろしい。
写真はありませんが道の駅 みついしで昼食です。
その後、サラブレット銀座めぐりです。
多くの農場が親子の馬をを放牧していました。
サラブレッド銀座沿にオグリキャップ記念館があったので寄ってみました。

館内にはオグリキャップ関連のものが展示されていました。
今日は早めにHOを利用し静内温泉で汗を流し、
途中のスーパーで食料を調達し道の駅 サラブレットロード新冠へ。
早目の夕食です。今日はちょっと贅沢し刺身付き。

本日の宿泊地 道の駅 サラブレットロード新冠 です。
立寄り湯は 静内温泉 です。
( 走行距離 232 ㎞ 給油 ℓ )
☆ 07月09日(月) ☁
◇ 北海道の旅 18日目 ◇
【 道の駅 サラブレットロード新冠~道の駅~中富良野町営ラベンダー園~四季彩の丘~フラワーランドかみふらの~道の駅 びえい「丘のくら」 】
朝の道の駅です。夜中に雨が降ったようです。ルーフは下して寝てたので雨でも大丈夫でした。

道路沿いにハイセイコーの像がありました。
出発の準備をし、曇り空模様のなか富良野方面へ。
富良野駅で休憩です。

駅には富良野・美瑛ノロッコ号が停車していました。
次に中富良野ラベンダー園で昼食タイム。、

ここはトイレと昼食をしただけで次へ移動です。
富良野ロープウェイにも行こうと思ってましたが天気が悪いので断念です。
今回の旅の目的地でもある、四季彩の丘へ。
途中、富良野駅に停車していたノロッコ号と並走です。

四季彩の丘は相変わらずアジアの人達です。日本人を探すのが一苦労という感じです。

ここは3年前に我が奥様が足を滑らせて骨折をした四季彩の丘です。
前回は即退散だったので今回はゆっくりと散策です。
園内に入るとロール君のお出迎え。

トラクター馬車も走っています。

後は説明無しで風景を。





ここでも結婚式の前撮り?か撮影ツアー?でしょうか。
前回見られなかった分、今回は大いに楽しみました。
もう一か所フラワーランドかみふらのへ寄りました。

ここもトラクター馬車が待機しています。
曇り空の天気で、十勝岳連峰は見えませんでしたが、開花もまあまあで満足です。




今日の立ち寄り湯はハイランドフラノです。
写真はありませんが敷地内はラベンダー畑でした。
汗を流し今日の宿泊地、道の駅 びえい「丘のくら」へ。

グットタイミングで一番端に停めることができました。
夕食後はちょっと散歩です。

美瑛駅やホーム、駅前広場です。
本日の宿泊地 道の駅 びえい「丘のくら」 です。
立寄り湯は ハイランドフラノ です。
( 走行距離 261 ㎞ 給油 28 ℓ )
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村

FC2ブログ
☆ 07月08(日) ☀/☁
◇ 北海道の旅 17日目 ◇
【 道の駅 虫類~襟裳岬~サラブレット銀座~道の駅 サラブレットロード新冠 】
朝の道の駅です。久し振りの晴れです。気持ちがいい!!!。

道の駅の周りの散歩です。


ナウマン象と愛と幸せの鐘です。
ちょっと上の方へ行くとキャンプ場があります。

キャンプ場で水を補給し襟裳岬へと出発です。
途中のふんべの滝と、フンベの滝脇に設置された観光看板です。


もう少し進んだ所の黄金道路展望台?と海を望みます。


襟裳岬へ到着。






霧もなく遠くまで見晴らせました。天気がいいと本当に気持ちがよろしい。
写真はありませんが道の駅 みついしで昼食です。
その後、サラブレット銀座めぐりです。


多くの農場が親子の馬をを放牧していました。
サラブレッド銀座沿にオグリキャップ記念館があったので寄ってみました。


館内にはオグリキャップ関連のものが展示されていました。
今日は早めにHOを利用し静内温泉で汗を流し、
途中のスーパーで食料を調達し道の駅 サラブレットロード新冠へ。
早目の夕食です。今日はちょっと贅沢し刺身付き。

本日の宿泊地 道の駅 サラブレットロード新冠 です。
立寄り湯は 静内温泉 です。
( 走行距離 232 ㎞ 給油 ℓ )
☆ 07月09日(月) ☁
◇ 北海道の旅 18日目 ◇
【 道の駅 サラブレットロード新冠~道の駅~中富良野町営ラベンダー園~四季彩の丘~フラワーランドかみふらの~道の駅 びえい「丘のくら」 】
朝の道の駅です。夜中に雨が降ったようです。ルーフは下して寝てたので雨でも大丈夫でした。



道路沿いにハイセイコーの像がありました。
出発の準備をし、曇り空模様のなか富良野方面へ。
富良野駅で休憩です。


駅には富良野・美瑛ノロッコ号が停車していました。
次に中富良野ラベンダー園で昼食タイム。、


ここはトイレと昼食をしただけで次へ移動です。
富良野ロープウェイにも行こうと思ってましたが天気が悪いので断念です。
今回の旅の目的地でもある、四季彩の丘へ。
途中、富良野駅に停車していたノロッコ号と並走です。

四季彩の丘は相変わらずアジアの人達です。日本人を探すのが一苦労という感じです。

ここは3年前に我が奥様が足を滑らせて骨折をした四季彩の丘です。
前回は即退散だったので今回はゆっくりと散策です。
園内に入るとロール君のお出迎え。

トラクター馬車も走っています。

後は説明無しで風景を。






ここでも結婚式の前撮り?か撮影ツアー?でしょうか。
前回見られなかった分、今回は大いに楽しみました。
もう一か所フラワーランドかみふらのへ寄りました。


ここもトラクター馬車が待機しています。
曇り空の天気で、十勝岳連峰は見えませんでしたが、開花もまあまあで満足です。




今日の立ち寄り湯はハイランドフラノです。
写真はありませんが敷地内はラベンダー畑でした。
汗を流し今日の宿泊地、道の駅 びえい「丘のくら」へ。


グットタイミングで一番端に停めることができました。
夕食後はちょっと散歩です。



美瑛駅やホーム、駅前広場です。
本日の宿泊地 道の駅 びえい「丘のくら」 です。
立寄り湯は ハイランドフラノ です。
( 走行距離 261 ㎞ 給油 28 ℓ )
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

FC2ブログ
2018年 北海道車中泊の旅 ⑥
2018年08月04日 (土)
☆ 07月05(木) ☂
◇ 北海道の旅 14日目 ◇
【 釧路 BH~帯広 BH 】
今日も一日豪雨の予報なので観光はせず、次の目的地近くの帯広まで移動です。
帯広到着後、コインランドリーを探し洗濯を済ませました。
帯広駅裏のホテルチェックイン後、夕方から少し穏やかな天候になった模様です。

昨日とは比べようのないような、広々とした部屋のビジネスホテルです。
本日の宿泊地 帯広市 BH です。
立寄り湯は です。
( 走行距離 129 ㎞ 給油 22 ℓ )
☆ 07月06日(金) ☁
◇ 北海道の旅 15日目 ◇
【 帯広 BH~~六花の森~十勝ヒルズ~十勝千年の森~道の駅 しかおい 】
久し振りの曇り空です。
ホテルをチェックアウトし、帯広駅の正面口へ行ってみることに。

人通りも少なく、気温は12度くらいです。
今日は雨が降らない予報なので十勝のガーデン巡りです。
先ずは六花の森まで。

北海道ガーデン街道割引チケットを購入し園内へ。
彫刻 ”考える人” が見晴らしのいい丘の上にポツンとあります。


園内には小川も流れています。

花はあまり咲いていませんでした。

蝶が花にとまったのでパチリ。

次は十勝ヒルズに向かいますが、途中の愛国駅に立ち寄りです。

幸福行き切符のモニュメント。

ホームの方には懐かしの、9600型SLが展示されていました。


前回は幸福駅に寄ったので今回は愛国駅です。
やはりこちらも駅舎内には切符や名刺など貼っていますね。
十勝ヒルズに到着です。


園内に咲いてる花たちです。



池の方へ行ってみることに。
蓮の花が咲いていました。
トンボが飛んでいて蓮の葉にとまったのでパチリです。(赤い○印)

ここを出発する時、湧水で水の補給をさせて頂きました。
今日の最後の観光先は、十勝千年の森です。
ここは開園時間前に来て諦めてスルーした場所です。


千年の丘へ登り丘からの風景です。

セグウェイをしてる人達や、結婚式の前撮り?の人達もいます。


お花たちもわずかですがパチリ。

今日は曇りで雨にはならなかったのですが、また明日は雨の予報です。
天気が悪 ・・・・・・い。
立ち寄り湯で汗を流し今日の宿泊地、道の駅 しかおいへ。
本日の宿泊地 道の駅 しかおい です。
立寄り湯は 湯宿くったり温泉 レイクイン です。
( 走行距離 148 ㎞ 給油 ℓ )
☆ 07月07(土) ☂
◇ 北海道の旅 16日目 ◇
【 道の駅 しかおい~ナイタイ高原牧場~ばんえい競馬~道の駅 虫類 】
朝の道の駅です。

今日は待ちに待った、ばんえい競馬の日です。
競馬は昼からなので、雨ですがナイタイ高原牧場へ行くことに。(行った記録を残すため)
あちこちで牛の放牧をしています。

ナイタイ高原牧場はガスで見えません。


ナイタイ高原牧場を後に、
道の駅 ピア21しほろで昼食後ばんえい競馬場へ。入場口で待機です。

馬券を買いまだ時間があるのでふれあい動物園へ。

可愛い馬さんたちです。生まれたばかり子馬の親子のいました。

しばらくしてレースが始まりました。

上手く撮れませんでしたが、最後の坂を登って下りる一番の見どころです。

第一レースに夫婦で1000円の馬券を買い、払い戻しは800円少々でした。
今度、家の近くに小倉競馬場があるので、本当の競馬を見てみたいものです。
小雨のなかではありますが、競馬を楽しみ今日の宿泊地、道の駅 虫類へ。

併設の温泉 ナウマン温泉で汗を流し晩御飯の準備です。
ここの温泉の脱衣室の狭いことには驚きました。
前に一度だけ利用したことがあるのですが、こんなに狭かった記憶はないのですが。
晩御飯はアスパラとウインナを茹でます。後は野菜サラダです。

今回の旅の夜は大体このような晩御飯です。昼は贅沢にしますが・・・
本日の宿泊地 道の駅 虫類 です。
立寄り湯は ナウマン温泉アルコ236 です。
( 走行距離 168 ㎞ 給油 30 ℓ )
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村

FC2ブログ
☆ 07月05(木) ☂
◇ 北海道の旅 14日目 ◇
【 釧路 BH~帯広 BH 】
今日も一日豪雨の予報なので観光はせず、次の目的地近くの帯広まで移動です。
帯広到着後、コインランドリーを探し洗濯を済ませました。
帯広駅裏のホテルチェックイン後、夕方から少し穏やかな天候になった模様です。



昨日とは比べようのないような、広々とした部屋のビジネスホテルです。
本日の宿泊地 帯広市 BH です。
立寄り湯は です。
( 走行距離 129 ㎞ 給油 22 ℓ )
☆ 07月06日(金) ☁
◇ 北海道の旅 15日目 ◇
【 帯広 BH~~六花の森~十勝ヒルズ~十勝千年の森~道の駅 しかおい 】
久し振りの曇り空です。
ホテルをチェックアウトし、帯広駅の正面口へ行ってみることに。


人通りも少なく、気温は12度くらいです。
今日は雨が降らない予報なので十勝のガーデン巡りです。
先ずは六花の森まで。



北海道ガーデン街道割引チケットを購入し園内へ。
彫刻 ”考える人” が見晴らしのいい丘の上にポツンとあります。


園内には小川も流れています。


花はあまり咲いていませんでした。



蝶が花にとまったのでパチリ。

次は十勝ヒルズに向かいますが、途中の愛国駅に立ち寄りです。

幸福行き切符のモニュメント。

ホームの方には懐かしの、9600型SLが展示されていました。




前回は幸福駅に寄ったので今回は愛国駅です。
やはりこちらも駅舎内には切符や名刺など貼っていますね。
十勝ヒルズに到着です。


園内に咲いてる花たちです。







池の方へ行ってみることに。
蓮の花が咲いていました。


トンボが飛んでいて蓮の葉にとまったのでパチリです。(赤い○印)

ここを出発する時、湧水で水の補給をさせて頂きました。
今日の最後の観光先は、十勝千年の森です。
ここは開園時間前に来て諦めてスルーした場所です。




千年の丘へ登り丘からの風景です。

セグウェイをしてる人達や、結婚式の前撮り?の人達もいます。





お花たちもわずかですがパチリ。



今日は曇りで雨にはならなかったのですが、また明日は雨の予報です。
天気が悪 ・・・・・・い。
立ち寄り湯で汗を流し今日の宿泊地、道の駅 しかおいへ。
本日の宿泊地 道の駅 しかおい です。
立寄り湯は 湯宿くったり温泉 レイクイン です。
( 走行距離 148 ㎞ 給油 ℓ )
☆ 07月07(土) ☂
◇ 北海道の旅 16日目 ◇
【 道の駅 しかおい~ナイタイ高原牧場~ばんえい競馬~道の駅 虫類 】
朝の道の駅です。


今日は待ちに待った、ばんえい競馬の日です。
競馬は昼からなので、雨ですがナイタイ高原牧場へ行くことに。(行った記録を残すため)
あちこちで牛の放牧をしています。


ナイタイ高原牧場はガスで見えません。


ナイタイ高原牧場を後に、
道の駅 ピア21しほろで昼食後ばんえい競馬場へ。入場口で待機です。


馬券を買いまだ時間があるのでふれあい動物園へ。

可愛い馬さんたちです。生まれたばかり子馬の親子のいました。



しばらくしてレースが始まりました。



上手く撮れませんでしたが、最後の坂を登って下りる一番の見どころです。

第一レースに夫婦で1000円の馬券を買い、払い戻しは800円少々でした。
今度、家の近くに小倉競馬場があるので、本当の競馬を見てみたいものです。
小雨のなかではありますが、競馬を楽しみ今日の宿泊地、道の駅 虫類へ。


併設の温泉 ナウマン温泉で汗を流し晩御飯の準備です。
ここの温泉の脱衣室の狭いことには驚きました。
前に一度だけ利用したことがあるのですが、こんなに狭かった記憶はないのですが。
晩御飯はアスパラとウインナを茹でます。後は野菜サラダです。


今回の旅の夜は大体このような晩御飯です。昼は贅沢にしますが・・・
本日の宿泊地 道の駅 虫類 です。
立寄り湯は ナウマン温泉アルコ236 です。
( 走行距離 168 ㎞ 給油 30 ℓ )
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

FC2ブログ