西郷どん巡回展
2018年12月07日 (金)
北九州市門司区の旧大阪商船で、NHK大河ドラマ「西郷どん」の写真資料や、番組で使用された衣装や小道具などを展示している「西郷どん巡回展」へ行って来ました。
☆ 12月05(水) ☀

久し振りのレトロ門司港です。
平日の為か人通りは少なめです。会場の旧大阪商船ビルへ。

大正6年(1917年)に建てられた「大阪商船門司支店」を修復した建物で八角形の塔屋と鮮やかなオレンジ色の外壁が目印です。
会場に入ると等身大の西郷どんのパネルのお迎えです。

写真資料等です。


主要人物の等身大パネルも。

引き伸ばしてみました。


小道具も展示していました。



会場を出てちょこっとぶらりです。
隣の旧門司三井倶楽部を通って、

大正10年(1921年)に三井物産の接客・宿泊施設として建設され、翌年にはアインシュタイン夫妻が宿泊しました。1階はレストランやイベントホール、2階は「アインシュタインタイムメモリアルルーム」と作家「林芙美子」の記念室があります。(HPより拝借)
保存修理中の門司港駅へ。

日本で初めて重要文化財に指定されている1914年に建てられた門司港駅は、2012年9月に保存修理工事が開始され、2019年3月に完成予定です。
ここは鹿児島本線の起点駅です。駅構内には、この地から九州の鉄道が始まったことを示す「0マイル標」があります

門司港レトロ海峡プラザ方面へ。

門司港レトロの中心にあるのが海峡プラザ。
焼カレーや瓦そばなどご当地グルメが楽しめるレストランのほか雑貨店、海産物店、お土産店などがずらっと並んでます。
バナナの叩き売り発祥の地ということで、海峡プラザの前には、バナナマン&バナナマン・ブラックがいます。

ここからは門司港ホテルや、

門司港レトロ展望室(中央の高いビル)が見えます。

門司港レトロ展望室は高さ103m の31階にあるガラス張りの開放的な空間で、展望室からは関門海峡や門司港レトロの街並みを見渡せます。
左下の茶色の建物は旧門司税関です。その後ろに関門橋が見えます。
久し振りに門司港レトロのちょこっと歩きでした。
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村

FC2ブログ
北九州市門司区の旧大阪商船で、NHK大河ドラマ「西郷どん」の写真資料や、番組で使用された衣装や小道具などを展示している「西郷どん巡回展」へ行って来ました。
☆ 12月05(水) ☀

久し振りのレトロ門司港です。
平日の為か人通りは少なめです。会場の旧大阪商船ビルへ。

大正6年(1917年)に建てられた「大阪商船門司支店」を修復した建物で八角形の塔屋と鮮やかなオレンジ色の外壁が目印です。
会場に入ると等身大の西郷どんのパネルのお迎えです。

写真資料等です。






主要人物の等身大パネルも。

引き伸ばしてみました。






小道具も展示していました。






会場を出てちょこっとぶらりです。
隣の旧門司三井倶楽部を通って、

大正10年(1921年)に三井物産の接客・宿泊施設として建設され、翌年にはアインシュタイン夫妻が宿泊しました。1階はレストランやイベントホール、2階は「アインシュタインタイムメモリアルルーム」と作家「林芙美子」の記念室があります。(HPより拝借)
保存修理中の門司港駅へ。


日本で初めて重要文化財に指定されている1914年に建てられた門司港駅は、2012年9月に保存修理工事が開始され、2019年3月に完成予定です。
ここは鹿児島本線の起点駅です。駅構内には、この地から九州の鉄道が始まったことを示す「0マイル標」があります

門司港レトロ海峡プラザ方面へ。



門司港レトロの中心にあるのが海峡プラザ。
焼カレーや瓦そばなどご当地グルメが楽しめるレストランのほか雑貨店、海産物店、お土産店などがずらっと並んでます。
バナナの叩き売り発祥の地ということで、海峡プラザの前には、バナナマン&バナナマン・ブラックがいます。


ここからは門司港ホテルや、

門司港レトロ展望室(中央の高いビル)が見えます。

門司港レトロ展望室は高さ103m の31階にあるガラス張りの開放的な空間で、展望室からは関門海峡や門司港レトロの街並みを見渡せます。
左下の茶色の建物は旧門司税関です。その後ろに関門橋が見えます。
久し振りに門司港レトロのちょこっと歩きでした。
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

FC2ブログ