日光&東京観光 ①
2019年11月04日(月)
☆ 10月27(日) ☀
孫娘が頑張っている吹奏楽部が、
日本管楽合奏コンテスト全国大会に出場するので応援のため東京まで。
ついでに、日光や東京観光をすることに。
北九州空港 →→→ 羽田空港(京浜急行) →→→ 三田(都営三田線) →→→ 春日
コンテスト会場が文京シビックホールで午後の部で14時開場なので、
宿泊する近くのビジネスホテルに荷物を預け、ちょっと遅い昼食を食し応援です。

演奏中は写真等NGなので開催前に。
すべての学校の演奏が終了し審査発表。
孫たちの学校も頑張ったのですがさすがに全国大会です。
優秀賞で最優秀賞にはとどきませんでした。。
孫たちは19時頃終了しそれから飛行機で帰るみたいで強行軍です。
私たちもホテルのチェックインを済ませ、すぐ側の食堂で夕食を食しホテルへ。
☆ 10月28(月) ☀
今日は予約していた、はとバスの日光散策フリープランです。
出発は上野駅浅草口(8時出発)なので、時間に余裕をもってホテルを6時に出発し春日駅へ。
春日(都営大江戸線) →→→ 上野御徒町(徒歩・乗換) →→→ 上野広小路(東京メトロ銀座線) →→→ 上野
上野駅に到着しバス停を確認後、
時間があるので上野恩賜公園をほんのちょい散歩。
西郷隆盛像。

西郷の死後21年が経過した、
1898(明治31)年の12月18日に除幕式を行い公表されたものだそうです。
寛永寺 清水観音堂。

京都東山の清水寺を模した舞台造りのお堂で、
寛永八年(1631)天海大僧正により建立されたそうです。
上野動物園入口。

ジャイアントパンダのいる上野動物園ですが今日は休園日。
不忍池由来碑と不忍池ボート乗り場。


ローボートやサイクルボート、スワンボートに乗ることができます。
不忍池辯天堂。

江戸初期の寛永年間に、天台宗東叡山寛永寺の開山、
慈眼大師天海大僧正(1536~1643)によって建立されたそうです。
時間も迫ってきたのではとバス乗り場へ。
上野駅浅草口 (8:00発) (東照宮拝観券付、約5時間自由散策)
上野駅 (19:00着予定) のコースです。
11時過ぎ日光駐車場に到着し、まずは腹ごしらえで近くの食堂でゆばとそばを食す。

まず日光田母沢御用邸記念公園へ。
日光田母沢御用邸は、大正天皇をはじめ、三代にわたる天皇・皇太子がご静養地としてご利用になりました。戦後に修復・整備され、2000年に記念公園になりました。建物は、現存する明治・大正期の御用邸では最大規模のもので、国の重要文化財に指定され、日本の歴史公園100選にも選ばれています。(HPより拝借)
日光田母沢御用邸見取り図 (HPより拝借)

御車寄。

皇太子嘉仁親王の花御殿(東宮御所)の玄関を日光の田母沢に移築されたそうです。
謁見所。

天皇陛下が公式の来客との面会に使用された部屋です。
御玉突所。

明治の初めから皇室では、諸外国との交遊のために、ビリヤードを嗜んでおられたそうです。
襖絵も。

あちらこちらで見かけた菊の紋。

シャンデリアが綺麗。

ピンク色できれいでした。
外に出て庭園を一周します。
庭から見た3階建て部分です。

1階が御座所、2階が寝室、3階が展望室です。

防空壕の入り口が何か所もありました。
謁見所。

もう二枚ほど。

次はメインの日光東照宮へ向かいます。
日光&東京観光 ②へ続く。
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

FC2ブログ
☆ 10月27(日) ☀
孫娘が頑張っている吹奏楽部が、
日本管楽合奏コンテスト全国大会に出場するので応援のため東京まで。
ついでに、日光や東京観光をすることに。
北九州空港 →→→ 羽田空港(京浜急行) →→→ 三田(都営三田線) →→→ 春日
コンテスト会場が文京シビックホールで午後の部で14時開場なので、
宿泊する近くのビジネスホテルに荷物を預け、ちょっと遅い昼食を食し応援です。


演奏中は写真等NGなので開催前に。
すべての学校の演奏が終了し審査発表。
孫たちの学校も頑張ったのですがさすがに全国大会です。
優秀賞で最優秀賞にはとどきませんでした。。
孫たちは19時頃終了しそれから飛行機で帰るみたいで強行軍です。
私たちもホテルのチェックインを済ませ、すぐ側の食堂で夕食を食しホテルへ。
☆ 10月28(月) ☀
今日は予約していた、はとバスの日光散策フリープランです。
出発は上野駅浅草口(8時出発)なので、時間に余裕をもってホテルを6時に出発し春日駅へ。
春日(都営大江戸線) →→→ 上野御徒町(徒歩・乗換) →→→ 上野広小路(東京メトロ銀座線) →→→ 上野
上野駅に到着しバス停を確認後、
時間があるので上野恩賜公園をほんのちょい散歩。
西郷隆盛像。

西郷の死後21年が経過した、
1898(明治31)年の12月18日に除幕式を行い公表されたものだそうです。
寛永寺 清水観音堂。

京都東山の清水寺を模した舞台造りのお堂で、
寛永八年(1631)天海大僧正により建立されたそうです。
上野動物園入口。

ジャイアントパンダのいる上野動物園ですが今日は休園日。
不忍池由来碑と不忍池ボート乗り場。


ローボートやサイクルボート、スワンボートに乗ることができます。
不忍池辯天堂。

江戸初期の寛永年間に、天台宗東叡山寛永寺の開山、
慈眼大師天海大僧正(1536~1643)によって建立されたそうです。
時間も迫ってきたのではとバス乗り場へ。
上野駅浅草口 (8:00発) (東照宮拝観券付、約5時間自由散策)
上野駅 (19:00着予定) のコースです。
11時過ぎ日光駐車場に到着し、まずは腹ごしらえで近くの食堂でゆばとそばを食す。

まず日光田母沢御用邸記念公園へ。
日光田母沢御用邸は、大正天皇をはじめ、三代にわたる天皇・皇太子がご静養地としてご利用になりました。戦後に修復・整備され、2000年に記念公園になりました。建物は、現存する明治・大正期の御用邸では最大規模のもので、国の重要文化財に指定され、日本の歴史公園100選にも選ばれています。(HPより拝借)
日光田母沢御用邸見取り図 (HPより拝借)

御車寄。

皇太子嘉仁親王の花御殿(東宮御所)の玄関を日光の田母沢に移築されたそうです。
謁見所。

天皇陛下が公式の来客との面会に使用された部屋です。
御玉突所。

明治の初めから皇室では、諸外国との交遊のために、ビリヤードを嗜んでおられたそうです。
襖絵も。



あちらこちらで見かけた菊の紋。



シャンデリアが綺麗。

ピンク色できれいでした。
外に出て庭園を一周します。
庭から見た3階建て部分です。

1階が御座所、2階が寝室、3階が展望室です。



防空壕の入り口が何か所もありました。
謁見所。

もう二枚ほど。


次はメインの日光東照宮へ向かいます。
日光&東京観光 ②へ続く。
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

FC2ブログ