島根・広島・山口 ③
2019年12月07日 (土)
-----島根・広島・山口 ②より-----
無料の松江自動車道と、中国やまなみ街道を利用し広島県三原市の佛通寺へ。
一方通行の道を案内通り進み到着。
多くの車と観光客ですが、運よく駐車場にすぐ停められました。
佛通寺の見取図と説明です。

佛通寺は応永4(1397)年、沼田高山城主の小早川春平が、名僧愚中周及佛徳大通禅師を迎えて開いた日本屈指の参禅道場として知られる臨済宗佛通寺派の大本山です。(HPより)
まず参道の紅葉です。





開山堂と地蔵堂へ石段を上って、

到着です。

地蔵堂(左)、開山堂(右)です。

側には多宝塔が。

多宝塔から見る佛通寺です。

石段を下って佛通寺川沿いの紅葉を。

(左)寺の山門をくぐって境内に。(右)境内から巨蟒橋を。

境内から見える多宝塔。

寺内からの紅葉。

目の保養をし今日の宿探し・・・どこへ行こうか。
北広島町の、道の駅 豊平どんぐり村へ行くことに。
ここは以前一度お世話になった道の駅で、温泉が併設されているので夕方遅くなったので助かりました。
併設の龍頭温泉に入浴し途中で仕入れた食材で晩酌です。
本日の宿泊地 道の駅 豊平どんぐり村 です。
立寄り湯は 龍頭温泉 です。
( 走行距離 287.7 ㎞ 給油 30.0 ℓ )
☆ 11月25日(月) ☁時々🌂
朝起きると、お泊まりの車はは3台だけでした。

今日は山陰の海岸線を通り、道の駅で野菜等仕入れながら帰宅の途です。
昼食は、道の駅 萩しーまーとで。
何回も萩を訪れているが、萩城跡に入城したことないので、せっかくなので行くことに。

萩城は毛利輝元が関ヶ原の戦いで敗れた後、慶長9年(1604)に築城されました。
指月山の山麓にあることから別名指月城とも名付けられたそうです。
天守台 〔左端〕 と指月山です。

かつては高さ14.5メートルの5層の天守閣がありましたが、明治7年(1874)に廃城令のため建物が全て解体され、現在は「天守閣跡」として、石垣のみが存在します。

天守閣跡の後ろには、国の天然記念物に指定された「指月山」も眺めることができる。
花江茶亭です。

藩主毛利敬親の別邸にあった茶室を明治20年に移築したもで、幕末の頃、毛利敬親は家臣とともに、ここで国事の密議を行っていたそうです。
石造りの鳥居が見え、奥へ進むと大きな狛犬が、そのさらに奥に「志都岐山神社」があります。

志都岐山神社には、毛利元就、隆元、輝元、敬親、元徳を5柱として初代から12代の歴代藩主が祀られているようです。
萩城には白い石が石垣としてたくさん使われています。



約1億年前の火山によってできた崗岩という種類の石を使用していて、硬くて風化に強い性質があるそうです。
入口には毛利輝元公像が。

毛利輝元は、戦国時代後期から江戸時代初期に活躍した中国地方を代表する大名です。輝元は中国地方8ヶ国120万石所有する大名に成長し、1589年には広島城を築城しました。1600年の関ヶ原の戦いで西軍の総大将でしたが、戦いに敗れた後萩に移り、萩城を築城したそうです。
平日でもありますが、寂しいながらここにはほとんど観光客が見られませんでした。
後はゆっくりと帰宅です。
久し振りの短期の車中泊の旅でした。夜もそんなに寒くなく、FFヒーターも若干入れた程度です。
今年はもう車中泊の予定もなく楽しみは来年に。
( 走行距離 303.2 ㎞ 給油 ℓ )
(総走行距離 1,120.4 ㎞)
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

FC2ブログ
-----島根・広島・山口 ②より-----
無料の松江自動車道と、中国やまなみ街道を利用し広島県三原市の佛通寺へ。
一方通行の道を案内通り進み到着。
多くの車と観光客ですが、運よく駐車場にすぐ停められました。
佛通寺の見取図と説明です。


佛通寺は応永4(1397)年、沼田高山城主の小早川春平が、名僧愚中周及佛徳大通禅師を迎えて開いた日本屈指の参禅道場として知られる臨済宗佛通寺派の大本山です。(HPより)
まず参道の紅葉です。







開山堂と地蔵堂へ石段を上って、

到着です。

地蔵堂(左)、開山堂(右)です。


側には多宝塔が。

多宝塔から見る佛通寺です。

石段を下って佛通寺川沿いの紅葉を。

(左)寺の山門をくぐって境内に。(右)境内から巨蟒橋を。


境内から見える多宝塔。


寺内からの紅葉。

目の保養をし今日の宿探し・・・どこへ行こうか。
北広島町の、道の駅 豊平どんぐり村へ行くことに。
ここは以前一度お世話になった道の駅で、温泉が併設されているので夕方遅くなったので助かりました。
併設の龍頭温泉に入浴し途中で仕入れた食材で晩酌です。
本日の宿泊地 道の駅 豊平どんぐり村 です。
立寄り湯は 龍頭温泉 です。
( 走行距離 287.7 ㎞ 給油 30.0 ℓ )
☆ 11月25日(月) ☁時々🌂
朝起きると、お泊まりの車はは3台だけでした。

今日は山陰の海岸線を通り、道の駅で野菜等仕入れながら帰宅の途です。
昼食は、道の駅 萩しーまーとで。
何回も萩を訪れているが、萩城跡に入城したことないので、せっかくなので行くことに。

萩城は毛利輝元が関ヶ原の戦いで敗れた後、慶長9年(1604)に築城されました。
指月山の山麓にあることから別名指月城とも名付けられたそうです。
天守台 〔左端〕 と指月山です。

かつては高さ14.5メートルの5層の天守閣がありましたが、明治7年(1874)に廃城令のため建物が全て解体され、現在は「天守閣跡」として、石垣のみが存在します。



天守閣跡の後ろには、国の天然記念物に指定された「指月山」も眺めることができる。
花江茶亭です。


藩主毛利敬親の別邸にあった茶室を明治20年に移築したもで、幕末の頃、毛利敬親は家臣とともに、ここで国事の密議を行っていたそうです。
石造りの鳥居が見え、奥へ進むと大きな狛犬が、そのさらに奥に「志都岐山神社」があります。


志都岐山神社には、毛利元就、隆元、輝元、敬親、元徳を5柱として初代から12代の歴代藩主が祀られているようです。
萩城には白い石が石垣としてたくさん使われています。





約1億年前の火山によってできた崗岩という種類の石を使用していて、硬くて風化に強い性質があるそうです。
入口には毛利輝元公像が。



毛利輝元は、戦国時代後期から江戸時代初期に活躍した中国地方を代表する大名です。輝元は中国地方8ヶ国120万石所有する大名に成長し、1589年には広島城を築城しました。1600年の関ヶ原の戦いで西軍の総大将でしたが、戦いに敗れた後萩に移り、萩城を築城したそうです。
平日でもありますが、寂しいながらここにはほとんど観光客が見られませんでした。
後はゆっくりと帰宅です。
久し振りの短期の車中泊の旅でした。夜もそんなに寒くなく、FFヒーターも若干入れた程度です。
今年はもう車中泊の予定もなく楽しみは来年に。
( 走行距離 303.2 ㎞ 給油 ℓ )
(総走行距離 1,120.4 ㎞)
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

FC2ブログ
島根・広島・山口 ②
2019年12月04日 (水)
-----島根・広島・山口 ①より-----
☆ 11月24(日) ☁
2日間連泊した、道の駅 湯の川の夜明けです。

今日は広島県の三原方面にも行くので道の駅を早く出発し、昨日行きそびれた鰐淵寺へ。

6世紀の終わり、智春上人が推古天皇の眼病平癒を山内の浮浪滝で祈っていたとき、落とした仏器を鰐(ワニ)がくわえて淵から上がってきたことからこの寺の名が付いたと言われ、弁慶が「仁平元年(1151年)松江市に生まれ」、18歳から3年間ここ鰐淵寺にて修行をしたということです。その後京都の比叡山へと移り、源義経に出会ったと伝えられています。(HPより)
仁王門(写真を撮り忘れ)をくぐると本坊付近が紅葉です、がちょっと遅過ぎたかな~という感じ。


(上から撮った写真ですが)
ここから根本堂までは、武蔵坊弁慶が釣鐘をかついで上がったとされる長い階段が続きます。

もう少しで根本堂へ到着です。

上って来ました。

根本堂です。

武蔵坊弁慶がかついで上がったとされる釣鐘です。

その他の根本堂周辺の紅葉。黄色も綺麗でした。


本坊へ下りて、また石段を上って浮浪の滝へ。

鰐淵寺の名が付いたとされる伝説の舞台「浮浪の滝」は、今日は滝の水がほとんど流れてませんが、

落差約18m、滝が落ちる切り立った岩肌の岩窟に「蔵王堂」が作られており、滝の裏は岩窟になっており、滝壺の奥には蔵王堂がはめ込まれるように建っています。
弁慶もこの滝に打たれて修行したと伝えられています。
本坊へ戻ると30~40人位の団体さんです。


この人たちと、崖沿いの狭い山道をすれ違わなくて済んだと思うと安堵しました。
ここを出発し、無料の松江自動車道を通り、途中の道の駅 たかので昼食タイム。
その後、広島県三原市の佛通寺へと向かいます。
-----島根・広島・山口 ③へ続く-----
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

FC2ブログ
-----島根・広島・山口 ①より-----
☆ 11月24(日) ☁
2日間連泊した、道の駅 湯の川の夜明けです。



今日は広島県の三原方面にも行くので道の駅を早く出発し、昨日行きそびれた鰐淵寺へ。



6世紀の終わり、智春上人が推古天皇の眼病平癒を山内の浮浪滝で祈っていたとき、落とした仏器を鰐(ワニ)がくわえて淵から上がってきたことからこの寺の名が付いたと言われ、弁慶が「仁平元年(1151年)松江市に生まれ」、18歳から3年間ここ鰐淵寺にて修行をしたということです。その後京都の比叡山へと移り、源義経に出会ったと伝えられています。(HPより)
仁王門(写真を撮り忘れ)をくぐると本坊付近が紅葉です、がちょっと遅過ぎたかな~という感じ。




(上から撮った写真ですが)
ここから根本堂までは、武蔵坊弁慶が釣鐘をかついで上がったとされる長い階段が続きます。

もう少しで根本堂へ到着です。

上って来ました。

根本堂です。



武蔵坊弁慶がかついで上がったとされる釣鐘です。


その他の根本堂周辺の紅葉。黄色も綺麗でした。




本坊へ下りて、また石段を上って浮浪の滝へ。



鰐淵寺の名が付いたとされる伝説の舞台「浮浪の滝」は、今日は滝の水がほとんど流れてませんが、

落差約18m、滝が落ちる切り立った岩肌の岩窟に「蔵王堂」が作られており、滝の裏は岩窟になっており、滝壺の奥には蔵王堂がはめ込まれるように建っています。
弁慶もこの滝に打たれて修行したと伝えられています。
本坊へ戻ると30~40人位の団体さんです。


この人たちと、崖沿いの狭い山道をすれ違わなくて済んだと思うと安堵しました。
ここを出発し、無料の松江自動車道を通り、途中の道の駅 たかので昼食タイム。
その後、広島県三原市の佛通寺へと向かいます。
-----島根・広島・山口 ③へ続く-----
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

FC2ブログ
島根・広島・山口 ①
2019年12月01日 (日)
連休で天気も良さそうなので、
久し振りに車中泊の旅をと島根の足立美術館へ行くことに。
その後は、紅葉でも見ながらのんびりと旅を。
☆ 11月22(金) ☀
昼前から ”ピコ” に荷物を詰め込み出発。
行きは距離が長いので高速を利用することに。
九州自動車道 小倉東ICから中国自動車道へ。
途中の美東SAで昼食タイム。
三次東ICより無料の三刀屋ICまで松山自動車道を利用し、
二度ほど利用させてもらってます道の駅 湯の川へ。
すぐ近くのスーパーで食料を仕入れ、ここもまたすぐ近くの”ひかわ美人の湯”で入浴です。
湯から戻ると、連休なのでかなりのお泊り仲間さんが。
本日の宿泊地 道の駅 湯の川 です。
立寄り湯は ひかわ美人の湯 です。
( 走行距離 383.4 ㎞ 給油 ℓ )
☆ 11月23日(土) ☀
朝食をすませ、足立美術館へ。
足立美術館は、横山大観をはじめとする近代日本画を中心に総数約1500点を所蔵しているほか、5万坪の日本庭園は、米国の日本庭園専門誌「ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング」による庭園ランキングで、16年連続日本一に選ばれたそうです。
足立美術館は、事業家として成功した足立全康の「郷土に恩返しがしたい」という思いから、昭和45年に設立されました。日本画に深い思い入れを持つ足立全康は、まず日本庭園を通して四季の自然の美を感じてもらい、その感動をもって横山大観などの作品にふれることで、日本画の魅力を理解してもらいたいためだそうです。
(※ しまね観光ナビHPより)
朝早く訪れたのですが、もう観光バスなどで多くの観光客です。
館内もなかなか進まなく写真を撮るのも順番待ちや、
窓ガラス越しの写真が多いのでイマイチ冴えませんが・・・。😢
美術館入口と入館してすぐの、設立者足立全康の像。
ここから望む苔庭。

先に進み説明無しですが、白砂青松庭や枯山水庭です。






額縁写真と池庭を。

写真撮影はガラス越しが殆どですし、
朝早かった為か、手前に建物の影が映りちょっと残念でしたが見ごたえのある庭園でした。
後は日本画など鑑賞し車に戻ると、駐車場はほぼ満車でした。
次は鰐淵寺へ紅葉見学にと出発。昼時なのでまず途中の出雲大社へ寄って腹ごしらえを。
出雲といへば蕎麦ですね。
蕎麦店を探すがどこも順番待ちの人の多さでしたが、何とか食事を終えて参拝へ。
出雲大社の正門とも言われてる二の鳥居、

木製の鳥居が老朽化していたため、2018年10月に特別な鋼で建て替えられたようです。
ここからの参道は全国でも珍しい下り参道。

境内の入り口手前には、

右手には出雲大社の主祭神、大国主大神の「ムスビの御神像」、左手には「御慈愛の御神像」です。
拝殿前の四の鳥居は青銅製。

拝殿は、

戦後最大の木造神社建築といわれ高さは12.9mで、大社造りと切妻造の折衷様式だそうです。
御本殿は、



1952年に国宝に指定された建物。御本殿内は聖域のため、参拝客は入ることはできません。
神楽殿は本殿ではないのですが、

現在は御祈祷や結婚式をはじめ様々な行事が行われる神楽殿として使用されているようです。
正面の大注連縄は、

長さが約13メートル、重さは約4.5トンと言われていて、現在の注連縄は2018年7月にかけ替えられたばかりのものだそうです。
出雲大社を後、近くの鰐淵寺へ紅葉見学へと山道を車を走らせます。
寺の駐車場に近づくと10台ほどの車が連なって並んでいます。
16時近くなのにまだ駐車場が空かないのかな~と思ってたら、
駐車場整理の方が来られ、寺への入場は16時15分までですがどうしますかと。
駐車場から寺まで歩いて30分弱かかるというので翌日に来ることにし退散です。
時間も遅くなりそうなので、道の駅 湯の川に連泊することにし、
昨日と同様にスーパーで食料を仕入れ、温泉に浸かり寝床の道の駅へ。
本日の宿泊地 道の駅 湯の川 です。
立寄り湯は ひかわ美人の湯 です。
( 走行距離 146.1 ㎞ 給油 28.0 ℓ )
-----島根・広島・山口 ②へ続く-----
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

FC2ブログ
連休で天気も良さそうなので、
久し振りに車中泊の旅をと島根の足立美術館へ行くことに。
その後は、紅葉でも見ながらのんびりと旅を。
☆ 11月22(金) ☀
昼前から ”ピコ” に荷物を詰め込み出発。
行きは距離が長いので高速を利用することに。
九州自動車道 小倉東ICから中国自動車道へ。
途中の美東SAで昼食タイム。
三次東ICより無料の三刀屋ICまで松山自動車道を利用し、
二度ほど利用させてもらってます道の駅 湯の川へ。
すぐ近くのスーパーで食料を仕入れ、ここもまたすぐ近くの”ひかわ美人の湯”で入浴です。
湯から戻ると、連休なのでかなりのお泊り仲間さんが。
本日の宿泊地 道の駅 湯の川 です。
立寄り湯は ひかわ美人の湯 です。
( 走行距離 383.4 ㎞ 給油 ℓ )
☆ 11月23日(土) ☀
朝食をすませ、足立美術館へ。
足立美術館は、横山大観をはじめとする近代日本画を中心に総数約1500点を所蔵しているほか、5万坪の日本庭園は、米国の日本庭園専門誌「ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング」による庭園ランキングで、16年連続日本一に選ばれたそうです。
足立美術館は、事業家として成功した足立全康の「郷土に恩返しがしたい」という思いから、昭和45年に設立されました。日本画に深い思い入れを持つ足立全康は、まず日本庭園を通して四季の自然の美を感じてもらい、その感動をもって横山大観などの作品にふれることで、日本画の魅力を理解してもらいたいためだそうです。
(※ しまね観光ナビHPより)
朝早く訪れたのですが、もう観光バスなどで多くの観光客です。
館内もなかなか進まなく写真を撮るのも順番待ちや、
窓ガラス越しの写真が多いのでイマイチ冴えませんが・・・。😢
美術館入口と入館してすぐの、設立者足立全康の像。


ここから望む苔庭。



先に進み説明無しですが、白砂青松庭や枯山水庭です。






額縁写真と池庭を。



写真撮影はガラス越しが殆どですし、
朝早かった為か、手前に建物の影が映りちょっと残念でしたが見ごたえのある庭園でした。
後は日本画など鑑賞し車に戻ると、駐車場はほぼ満車でした。
次は鰐淵寺へ紅葉見学にと出発。昼時なのでまず途中の出雲大社へ寄って腹ごしらえを。
出雲といへば蕎麦ですね。
蕎麦店を探すがどこも順番待ちの人の多さでしたが、何とか食事を終えて参拝へ。
出雲大社の正門とも言われてる二の鳥居、

木製の鳥居が老朽化していたため、2018年10月に特別な鋼で建て替えられたようです。
ここからの参道は全国でも珍しい下り参道。

境内の入り口手前には、


右手には出雲大社の主祭神、大国主大神の「ムスビの御神像」、左手には「御慈愛の御神像」です。
拝殿前の四の鳥居は青銅製。

拝殿は、


戦後最大の木造神社建築といわれ高さは12.9mで、大社造りと切妻造の折衷様式だそうです。
御本殿は、





1952年に国宝に指定された建物。御本殿内は聖域のため、参拝客は入ることはできません。
神楽殿は本殿ではないのですが、

現在は御祈祷や結婚式をはじめ様々な行事が行われる神楽殿として使用されているようです。
正面の大注連縄は、

長さが約13メートル、重さは約4.5トンと言われていて、現在の注連縄は2018年7月にかけ替えられたばかりのものだそうです。
出雲大社を後、近くの鰐淵寺へ紅葉見学へと山道を車を走らせます。
寺の駐車場に近づくと10台ほどの車が連なって並んでいます。
16時近くなのにまだ駐車場が空かないのかな~と思ってたら、
駐車場整理の方が来られ、寺への入場は16時15分までですがどうしますかと。
駐車場から寺まで歩いて30分弱かかるというので翌日に来ることにし退散です。
時間も遅くなりそうなので、道の駅 湯の川に連泊することにし、
昨日と同様にスーパーで食料を仕入れ、温泉に浸かり寝床の道の駅へ。
本日の宿泊地 道の駅 湯の川 です。
立寄り湯は ひかわ美人の湯 です。
( 走行距離 146.1 ㎞ 給油 28.0 ℓ )
-----島根・広島・山口 ②へ続く-----
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

FC2ブログ