ちょこっと糸島へ
2020年07月07日 (火)
福岡県糸島へ。
☆ 07月02日 (木) ☁ 時々☀
今日も梅雨の中休みなので、糸島方面へドライブを。
往路は高速と都市高速を利用し、白糸の滝へ。
「白糸の滝」は、標高900メートルの羽金山の中腹に位置し、落差は約24メートル。マイナスイオンと自然あふれる憩いの場としてファミリー層に親しまれています。(HPより)


手持ちの低速シャッタースピードなのでちょっとブレてます。
食事処「四季の茶屋」で、蕎麦とヤマメを。

食後に周辺の、約5000株10万本のあじさいを。



天気が良ければ糸島市街地が見渡せるのだが・・・残念。

来る途中に気になってた砥部焼専門店と白糸酒造へ。(写真はネットより拝借)

砥部焼専門店は残念ながら見つけることが出来なく、後でネットでみると金、土、日、祝のみ営業だった。
白糸酒造では、お勧めの日本酒1本(720ml)を購入。
糸島に来たら必ず立ち寄る伊都菜彩へ。(写真はネットより拝借)

道の駅ではないが糸島の農産物、海産物、畜産物を直売している店です。
このような所は朝早く来ないとダメです。昼過ぎていたので品数がわずかでした。
最後に桜井二見ヶ浦へ。


曇り空なので色がいまいちですが、
この2つの岩は、高さ11.2メートルと11.8メートルで、長さ30メートル、重さ1トンの大しめ縄が張られています。
後は帰宅の途へ。ちょこっとドライブでした。
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

FC2ブログ
福岡県糸島へ。
☆ 07月02日 (木) ☁ 時々☀
今日も梅雨の中休みなので、糸島方面へドライブを。
往路は高速と都市高速を利用し、白糸の滝へ。
「白糸の滝」は、標高900メートルの羽金山の中腹に位置し、落差は約24メートル。マイナスイオンと自然あふれる憩いの場としてファミリー層に親しまれています。(HPより)




手持ちの低速シャッタースピードなのでちょっとブレてます。
食事処「四季の茶屋」で、蕎麦とヤマメを。



食後に周辺の、約5000株10万本のあじさいを。





天気が良ければ糸島市街地が見渡せるのだが・・・残念。

来る途中に気になってた砥部焼専門店と白糸酒造へ。(写真はネットより拝借)


砥部焼専門店は残念ながら見つけることが出来なく、後でネットでみると金、土、日、祝のみ営業だった。
白糸酒造では、お勧めの日本酒1本(720ml)を購入。
糸島に来たら必ず立ち寄る伊都菜彩へ。(写真はネットより拝借)

道の駅ではないが糸島の農産物、海産物、畜産物を直売している店です。
このような所は朝早く来ないとダメです。昼過ぎていたので品数がわずかでした。
最後に桜井二見ヶ浦へ。



曇り空なので色がいまいちですが、
この2つの岩は、高さ11.2メートルと11.8メートルで、長さ30メートル、重さ1トンの大しめ縄が張られています。
後は帰宅の途へ。ちょこっとドライブでした。
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

FC2ブログ
呑山観音寺
2020年07月01日 (水)
福岡県笹栗町の呑山観音寺へ。
☆ 06月28日 (日) ☀
今日も梅雨の晴れ間のようなので、ネットで検索して初めての場所なので行く事に。
紫陽花が綺麗という情報だったが・・・残念😢。
ナビを頼りに山の中の呑山観音寺へ。
呑山観音寺は福岡県糟屋郡篠栗町の鉾立山の麓にある高野山真言宗別格本山です。
篠栗八十八か所霊場の第十六番札所で、塔頭(たっちゅう:小寺のこと)の天王院は第三十六番札所となっています。(HPより)

昼時なので途中の茶屋で蕎麦など食し石段を上り、

呑山観音寺本堂へ。

ローソクと線香を購入してお参り。
側には、真言宗の開祖弘法大師空海が祀られている大師堂や、商売繁昌・五穀豊穣の神さまの鉾立稲荷神社も。

次は、もみじのトンネルを通って鉾立山天王院へ。

秋の紅葉時は綺麗みたいです。
さてと本命の紫陽花ですが・・・・・・😢。
何枚か撮ってきたのを。



七福神堂や鐘桜堂へ。

こちらの方がいくらか紫陽花も開花してたみた。


花のアップの写真も。



お遍路さん、参拝者からは「のみやまさん」という愛称で呼ばれている呑山観音寺でした。
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

FC2ブログ
福岡県笹栗町の呑山観音寺へ。
☆ 06月28日 (日) ☀
今日も梅雨の晴れ間のようなので、ネットで検索して初めての場所なので行く事に。
紫陽花が綺麗という情報だったが・・・残念😢。
ナビを頼りに山の中の呑山観音寺へ。
呑山観音寺は福岡県糟屋郡篠栗町の鉾立山の麓にある高野山真言宗別格本山です。
篠栗八十八か所霊場の第十六番札所で、塔頭(たっちゅう:小寺のこと)の天王院は第三十六番札所となっています。(HPより)

昼時なので途中の茶屋で蕎麦など食し石段を上り、

呑山観音寺本堂へ。

ローソクと線香を購入してお参り。
側には、真言宗の開祖弘法大師空海が祀られている大師堂や、商売繁昌・五穀豊穣の神さまの鉾立稲荷神社も。


次は、もみじのトンネルを通って鉾立山天王院へ。


秋の紅葉時は綺麗みたいです。
さてと本命の紫陽花ですが・・・・・・😢。
何枚か撮ってきたのを。







七福神堂や鐘桜堂へ。


こちらの方がいくらか紫陽花も開花してたみた。



花のアップの写真も。







お遍路さん、参拝者からは「のみやまさん」という愛称で呼ばれている呑山観音寺でした。
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

FC2ブログ