鎮国寺&宗像大社
2021年01月25 (月)
福岡にも緊急事態宣言が発令中、悪いとは思いながらちょっとお出かけ。
☆ 01月24日 (日) ☁
先日のテレビで、宗像の鎮国寺の早咲きの梅が開花したとの放映があり、ちょっと行くことに。
その前にお腹もへつたので "ちゃんぽんの松露” で昼食タイム。
.

以前より、
遠賀郡岡垣町にある、このちゃんぽん店の前を通る度駐車場はいつも満車状態で、
そんなに人気店なのかと、いつか行ってみようと思ってたのがやっと念願が叶いました。
注文はちゃんぽんのみですが、

細麺で野菜たっぷり、味もよく満腹です。
流石に人気店ですね。またリピートします。
次は近くの道の駅宗像に寄ってお買い物。
刺身や干物などを仕入れ鎮国寺へ向かいます。

淡紅梅という梅で、


まだまだ咲き始めたばかり。
熱海桜という桜もいくらか開花してました。



本堂と大師堂の間に池があり、言わず・見ざる・聞かざるの三猿三体の石像が。

ボケ封じ観音も。

ボケないようにとしっかりお参り。
まだちょっと時間があったのでここからすぐの宗像大社にも寄ることに。


本殿にお参りして、第二宮、第三宮へ。

伊勢神宮の古い社殿を頂戴したもので、
第二宮には田心姫神、第三宮には湍津姫神が祀られています。(HPより)
最後に高宮祭場へ。

市杵島姫神の降臨の地とされ、社殿がない古代祭場です。(HPより)
後は下道をゆっくりと帰宅。
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

FC2ブログ
福岡にも緊急事態宣言が発令中、悪いとは思いながらちょっとお出かけ。
☆ 01月24日 (日) ☁
先日のテレビで、宗像の鎮国寺の早咲きの梅が開花したとの放映があり、ちょっと行くことに。
その前にお腹もへつたので "ちゃんぽんの松露” で昼食タイム。
.


以前より、
遠賀郡岡垣町にある、このちゃんぽん店の前を通る度駐車場はいつも満車状態で、
そんなに人気店なのかと、いつか行ってみようと思ってたのがやっと念願が叶いました。
注文はちゃんぽんのみですが、

細麺で野菜たっぷり、味もよく満腹です。
流石に人気店ですね。またリピートします。
次は近くの道の駅宗像に寄ってお買い物。
刺身や干物などを仕入れ鎮国寺へ向かいます。


淡紅梅という梅で、




まだまだ咲き始めたばかり。
熱海桜という桜もいくらか開花してました。





本堂と大師堂の間に池があり、言わず・見ざる・聞かざるの三猿三体の石像が。

ボケ封じ観音も。

ボケないようにとしっかりお参り。
まだちょっと時間があったのでここからすぐの宗像大社にも寄ることに。




本殿にお参りして、第二宮、第三宮へ。


伊勢神宮の古い社殿を頂戴したもので、
第二宮には田心姫神、第三宮には湍津姫神が祀られています。(HPより)
最後に高宮祭場へ。

市杵島姫神の降臨の地とされ、社殿がない古代祭場です。(HPより)
後は下道をゆっくりと帰宅。
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

FC2ブログ
初詣
2021年01月06 (水)
遅くなりましたが明けましておめでとうございます。
拙いブログですが6年目に突入。
今年もコロナの影響でどれだけ動けるか分かりません。
早くコロナが収束(終息の方がいいが)し、自粛モードが解除されるのを願うだけ。
☆ 01月04日 (月) ☀
と言いながら、正月なので昼前から太宰府天満宮へと出発。
途中、道の駅 糸田で田川で人気のホルモン定食を食す。
満腹になり太宰府へと車を走らせる。
太宰府まではナビが無くても行けるのだが、今度の車ハイエースは今までとは違ったコースを示す。
が、まあドライブなのでナビの指示通りに走らせることに。
おかげで今まで通ったことのないコース道を発見。
太宰府に近づくにつれ多少の混雑だが割と早く駐車場に。
駐車場所も一番端だったので、慣れないハイエースだがスムーズに停められ良かった。
参道はコロナ禍の分散参拝の呼びかけで、もう少し少ないかと思ったが参道は割と多めだった。

学問・豊穣の神と知られる菅原道真を祀る天満宮なので若者の参拝者もかなりいたようですね。

表参道の突き当たりにある『御神牛』を見て(触らなかった)、太鼓橋を渡って楼門へ。

ここをくぐって、

本殿で参拝。

本殿はご覧の通り、分散参拝のおかげでスムーズに。
時間もあるし折角ここまで来たので車で10分ほどの所の、
「縁結び・方除け・厄除けの神様」として知られている、宝満宮竈門神社へ行くことに。
手前の臨時駐車場に停めて歩いて参道入り口まで。

ここから石段を歩いて行き最後の石段を上ると、

本殿です。

ここ宝満宮竈門神社は、
今話題の『鬼滅の刃』発祥の地・聖地とも言われているようです。
どうも、主人公の竈門炭治郎の名字と同じ「竈門」だからというようです。

私は『鬼滅の刃』そのものを見てないのでよく分かりませんが・・・😢。
今年は地元の神社、小倉の八坂神社、太宰府天満宮、宝満宮竈門神社と4社巡りで~す。
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

FC2ブログ
遅くなりましたが明けましておめでとうございます。
拙いブログですが6年目に突入。
今年もコロナの影響でどれだけ動けるか分かりません。
早くコロナが収束(終息の方がいいが)し、自粛モードが解除されるのを願うだけ。
☆ 01月04日 (月) ☀
と言いながら、正月なので昼前から太宰府天満宮へと出発。
途中、道の駅 糸田で田川で人気のホルモン定食を食す。
満腹になり太宰府へと車を走らせる。
太宰府まではナビが無くても行けるのだが、今度の車ハイエースは今までとは違ったコースを示す。
が、まあドライブなのでナビの指示通りに走らせることに。
おかげで今まで通ったことのないコース道を発見。
太宰府に近づくにつれ多少の混雑だが割と早く駐車場に。
駐車場所も一番端だったので、慣れないハイエースだがスムーズに停められ良かった。
参道はコロナ禍の分散参拝の呼びかけで、もう少し少ないかと思ったが参道は割と多めだった。

学問・豊穣の神と知られる菅原道真を祀る天満宮なので若者の参拝者もかなりいたようですね。


表参道の突き当たりにある『御神牛』を見て(触らなかった)、太鼓橋を渡って楼門へ。

ここをくぐって、

本殿で参拝。

本殿はご覧の通り、分散参拝のおかげでスムーズに。
時間もあるし折角ここまで来たので車で10分ほどの所の、
「縁結び・方除け・厄除けの神様」として知られている、宝満宮竈門神社へ行くことに。
手前の臨時駐車場に停めて歩いて参道入り口まで。

ここから石段を歩いて行き最後の石段を上ると、

本殿です。

ここ宝満宮竈門神社は、
今話題の『鬼滅の刃』発祥の地・聖地とも言われているようです。
どうも、主人公の竈門炭治郎の名字と同じ「竈門」だからというようです。

私は『鬼滅の刃』そのものを見てないのでよく分かりませんが・・・😢。
今年は地元の神社、小倉の八坂神社、太宰府天満宮、宝満宮竈門神社と4社巡りで~す。
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

FC2ブログ