2018年03月27日 (火)JR九州ウォーキングの福岡県の博多のコースに参加しました。
◎
博多旧市街と桜並木をめぐるウォーク☆
03月25(日) ☀ 博多まで車で行くのは交通量が多いので、JRで一つ手前の吉塚駅に車を止めて行くことに。

ここから博多までJRで。
到着して受付に行くと多くの人が並んでいましたので早目の出発になりました。

コース詳細とコースマップです。

博多の街中を歩いたことが無いので、今日は楽しみなウォーキングです。
しばらく歩いて博多千年門へ。

博多千年門は、博多を訪れた観光客を歴史的文化財が多く残る寺社町エリアへと導くウエルカムゲートで、平成26年3月に完成したようです。
門をくぐった先の承天寺通り。

門をくぐった先にある「承天寺通り」は車道を小川に、歩道をその川岸の遊歩道に見立て、承天寺の仏殿と方丈を結ぶ石畳は石橋をイメージした造りが特徴だそうです。
最初は承天寺へ。
入口を入るとすぐ碑と説明板がありました。

(左が「饂飩(うどん)・蕎麦発祥之地の碑」で、右が「御饅頭所の碑」です。)
一番右の「満田弥三右衛門(みつたやざえもん)の碑」は見えませんが、三つの碑の説明板です。
中国の宋より帰国した円爾は、羊羹(ようかん)、饅頭、うどん・蕎麦などの製法とともに、製粉技術も日本に持ち帰りました。この製法・製粉技術により、日本の粉食文化が大きく発展。また謝国明が大晦日に貧しい人々に蕎麦を振る舞った事が、年越し蕎麦の始まりとも言われています。(HPより)
本堂である「方丈」です。中には入られませんので塀越しの撮影です。

本堂である「方丈」の前には庭園の「洗濤庭(せんとうてい)」。玄界灘を表現した白砂と中国大陸を表現した緑がある枯山水の庭園です。一般には未公開ですがイベント時などに中に入って見ることができます。中門が開いている時には、門外から眺めることは可能。博多千年煌夜ではライトアップ企画が開催され普段とは異なる綺羅びやかな彩りの空間を味わえます。(HPより)
中門からの本堂です。

次は東長寺です。門から入って行くとすぐ六角堂があります。

弘法大師:空海が建立した最古のお寺として知られる真言宗「東長寺」。こちらの寺院は、大同元年(806年)に唐から帰国した空海が、密教が東に長く伝わるよう祈願して建てられたもの。境内には織田信長が本能寺の居間にかけていたとされる弘法大師筆千字文など貴重な資料が保管され、大仏堂には日本最大(木造)の「福岡大仏」が鎮座するなど、見所満載となっています!
六角堂は1842年に博多で薬や油を扱っていた豊後屋栄蔵が財を募って寄進したものです。中には六体の仏像が安置されています。(HPより)
巨大な五重の塔もあります。

五階の屋根の上の伏鉢(鉢を伏せた形のもの)には空海が唐から持ってきたと言われるお釈迦様の骨が納められているのだとか。(HPより)
福岡大仏です。
写真撮影は禁止なのでHPより拝借しました。

東長寺の福岡大仏は木造坐像としては日本一の大きさです。高さ10.8メートル、重さ30トンです。高さ10.8メートルは煩悩の数108つを表現しているそうです。(HPより)
承天寺通りから別れて櫛田神社へ。

櫛田神社は、福岡市の中心部に立っています。博多の夏のお祭りとして全国的に有名な博多祇園山笠(はかたぎおんやまかさ)や博多おくんちは、この櫛田神社を中心として行われており、まさに福岡市民の生活に密着した神社だと言えるでしょう。(HPより)
飾り山笠も飾っていました。

ここを出て博多の街並みを歩いて行きます。
冷泉公園、水鏡天満宮を経由してゴール地点の、地下鉄大濠公園駅へと向かいます。

舞鶴公園側を歩いてゴールです。

スタンプを押してもらって後はゆっくりと、舞鶴公園の桜を観ながら散策です。

舞鶴公園(まいづるこうえん)は、福岡県福岡市中央区にある福岡城の本丸址を中心とする公園。福岡市中心部大濠公園の東部に隣接する位置にあり、市民の憩いの場となっている。城址には約500本の桜が植えられており、毎年春には大勢の花見客で賑わう。(HPより)
桜は6~7分咲きかな?。日曜日なので多くの人が楽しんでいました。
出店でお好み焼きやたこ焼きを買って食しました。

舞鶴公園そばの大濠公園は来たことがありますが、福岡城跡には初めてなので行ってみることに。

福岡城は黒田孝高(官兵衛)・長政父子によって築いた城で、江戸時代を通じて福岡藩黒田氏の居城として知られています。城の規模としては九州一の巨城で、築城の名手と謳われる加藤清正もこの城を評価しています。現在、城跡の大半は舞鶴公園として、当時の外堀が大濠公園として整備されています。また、重要文化財に指定されている多聞櫓のほか、祈念櫓や名島門などの遺構が残っており、当時の様子をうかがうことができます。(HPより)
24日から福岡城さくら祭りも開催されていました。しだれ桜と多聞櫓です。

天守台跡に登って行くことに。

ここからの桜です。遠くは博多のビル街です。

その他公園の桜です。


初めての博多の街歩きや福岡城跡、舞鶴公園の桜がタイミングよく見られて満足のいくウォーキングでした。
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
FC2ブログ