JR九州ウォーキング(中間)(二日市)
- 2018/05/01
- 17:07
2018年05月01日 (火)
4月28日と29日の2日間、
JR九州ウォーキングの福岡県の中間と二日市のコースに参加しました。
◎ 世界遺産遠賀川水源地ポンプ室と中間の開運神社&鯉のぼりウォーク
☆ 04月28(土) ☀
中間駅に駐車場がなかったので近くの市の施設の駐車場(無料)に車を止めて駅へ。

受付を済ませスタート。
コース詳細とコースマップです。

駅からすぐの、「屋根のない博物館」がある”もやい通り”を歩きます。
石像のレプリカたちです。



「屋根のない博物館」
中間市に新しい観光名所を…。と平成元年(1989)につくられた緑道公園です。旧国鉄香月線の跡地を利用しています。
モアイ像やスフィンクスなど世界中の有名な石像のレプリカ30体余りを配した緑豊かな空間です。(HPより)
ここを過ぎて次は、”世界遺産遠賀川水源地ポンプ室”方面へ進みます。
途中で”堀川の中間唐戸”に寄りました。
1762年に建設された水門です。遠賀川から水をひき、せき板の枚数で水量を調整したそうです。
せき板を収納する倉庫として使用された上屋は格子があり立派です。

ここの説明板です。

世界遺産遠賀川水源地ポンプ室はすぐです。

中には入れないので道路の方からパチリ。

「世界遺産遠賀川水源地ポンプ室」
2015年に世界文化遺産として登録された『明治日本の産業革命遺産』の構成資産の1つ。
遠賀川の河口から約10キロにある八幡製鐵所の送水施設です。八幡製鐵所第一期拡張工事に伴う工場用水不足を補うため1910年に創業を開始しました。動力は蒸気から電気に変わりましたが、現在も稼働中です。(HPより)
遠賀川沿いには鯉のぼりと、鉄橋を蓄電池電車が通っていました。

次は埴生神社へ向かいます。

元はこの地は「埴生(はにゅう)」と呼ばれていたが、後に転じて「垣生(はぶ)」と呼ばれるようになったと言われている。 中間市最大の都市公園である垣生公園内にあります。
垣生公園です。

公園のそばにある新鮮市場で、おにぎりを買って食しました。
ちょっと休憩をし、高倉健さんの記念碑がある正覚寺へ向かいます。

高さ2メートルほどの高倉健さんの記念碑で、碑の裏にはボタンの花が刻まれています。

記念碑には、「寒青(かんせい)」の二文字と「高倉健」の署名が彫られた。寒青は漢詩の言葉で、風雪に耐えて青々と立つ「冬の松」を意味する。晩年、座右の銘にしており、腕時計の裏ぶたに彫ってもらっていた。碑の文字には、健さんが知人にあてた色紙の直筆が使われた。高倉健さんの出身地の福岡県中間市にある一家の菩提寺に、このほど記念碑ができたようです。(HPより)
このコース最後の”月瀬八幡宮”へと行きます。

1638年、黒田忠之公が宇佐神宮の御分霊を祀ったのがはじまりで、もとは「猫城八幡宮」と呼ばれていましたが、宇佐神宮境内を流れる「月瀬川」にちなんで今の名前になったそうです。
境内には猫城祉の石碑と説明版がありました。

あとはゴールの筑前垣生駅です。

ゴールはしましたが車は中間駅の方です。
電車に乗っても一駅なので歩くことに。30分程歩いて駐車場まで行きました。
◎ 「筑紫野市歴史博物館」の見学と「武蔵寺」の藤鑑賞
☆ 04月29(日) ☀
このコースは昨年も行きましたが今年も行ってきました。
二日市駅の駐車場に車を止め駅に行くと大勢のウォーカーです。

受付でコースマップをもらうと307番目でした。
受付を済ませスタート。
コース詳細とコースマップです。

このコースは「武蔵寺」の藤がメインです。
ネットで調べると、藤はもう終わっていとの情報でした。
今日が藤祭りです。マスコットの”つくしちゃん”も来ていました。

武蔵寺へ向かいます。

藤棚へ行きましたが、やはり終わりで残念でした。

それで昨年はスルーしましたが、ここから登れる天拝山登山をすることに・・・と、いっても258メートルの山です。
登山道の入り口の鳥居をくぐっていきます。

一合目~頂上まで歌碑が各合目ごとに点在します。一合目は見落としました。
二合目から八合目です。

八合目まで来ました。後もう少し・・・。
ですがここからが大変です。残りは436段の階段が待っています。

登りはじめて100段目の標識。さあいまからが大変・・・。

200段目の標識。この辺で九合目です。まだまだ・・・。

300段目の標識。あと一息・・・。

やっと山頂へ到着。

山頂展望台からの眺め。

右から三分の一位の位置の山は、19日(土)に登る予定の宝満山です。
後は下山して、二日市駅のゴールまで歩きます。
昼時でお腹もすいたので昼食タイム。
コースマップに掲載されていたグルメ情報の”小林カレー”さんで食することに。

かなり有名らしく多くの人が並んでいました。
順番がきて私は、チキンカレーにから揚げと野菜のトッピングをし食しました。
さすがに美味しくいただきました。
その後、次男が近く(宇美町)に住んでいて孫が少年野球の練習をしてるのではと思い練習場へ。
しばらく練習を見学して帰宅しました。
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村

FC2ブログ
4月28日と29日の2日間、
JR九州ウォーキングの福岡県の中間と二日市のコースに参加しました。
◎ 世界遺産遠賀川水源地ポンプ室と中間の開運神社&鯉のぼりウォーク
☆ 04月28(土) ☀
中間駅に駐車場がなかったので近くの市の施設の駐車場(無料)に車を止めて駅へ。

受付を済ませスタート。
コース詳細とコースマップです。


駅からすぐの、「屋根のない博物館」がある”もやい通り”を歩きます。
石像のレプリカたちです。







「屋根のない博物館」
中間市に新しい観光名所を…。と平成元年(1989)につくられた緑道公園です。旧国鉄香月線の跡地を利用しています。
モアイ像やスフィンクスなど世界中の有名な石像のレプリカ30体余りを配した緑豊かな空間です。(HPより)
ここを過ぎて次は、”世界遺産遠賀川水源地ポンプ室”方面へ進みます。
途中で”堀川の中間唐戸”に寄りました。
1762年に建設された水門です。遠賀川から水をひき、せき板の枚数で水量を調整したそうです。
せき板を収納する倉庫として使用された上屋は格子があり立派です。


ここの説明板です。


世界遺産遠賀川水源地ポンプ室はすぐです。


中には入れないので道路の方からパチリ。

「世界遺産遠賀川水源地ポンプ室」
2015年に世界文化遺産として登録された『明治日本の産業革命遺産』の構成資産の1つ。
遠賀川の河口から約10キロにある八幡製鐵所の送水施設です。八幡製鐵所第一期拡張工事に伴う工場用水不足を補うため1910年に創業を開始しました。動力は蒸気から電気に変わりましたが、現在も稼働中です。(HPより)
遠賀川沿いには鯉のぼりと、鉄橋を蓄電池電車が通っていました。

次は埴生神社へ向かいます。



元はこの地は「埴生(はにゅう)」と呼ばれていたが、後に転じて「垣生(はぶ)」と呼ばれるようになったと言われている。 中間市最大の都市公園である垣生公園内にあります。
垣生公園です。


公園のそばにある新鮮市場で、おにぎりを買って食しました。
ちょっと休憩をし、高倉健さんの記念碑がある正覚寺へ向かいます。

高さ2メートルほどの高倉健さんの記念碑で、碑の裏にはボタンの花が刻まれています。


記念碑には、「寒青(かんせい)」の二文字と「高倉健」の署名が彫られた。寒青は漢詩の言葉で、風雪に耐えて青々と立つ「冬の松」を意味する。晩年、座右の銘にしており、腕時計の裏ぶたに彫ってもらっていた。碑の文字には、健さんが知人にあてた色紙の直筆が使われた。高倉健さんの出身地の福岡県中間市にある一家の菩提寺に、このほど記念碑ができたようです。(HPより)
このコース最後の”月瀬八幡宮”へと行きます。


1638年、黒田忠之公が宇佐神宮の御分霊を祀ったのがはじまりで、もとは「猫城八幡宮」と呼ばれていましたが、宇佐神宮境内を流れる「月瀬川」にちなんで今の名前になったそうです。
境内には猫城祉の石碑と説明版がありました。


あとはゴールの筑前垣生駅です。

ゴールはしましたが車は中間駅の方です。
電車に乗っても一駅なので歩くことに。30分程歩いて駐車場まで行きました。
◎ 「筑紫野市歴史博物館」の見学と「武蔵寺」の藤鑑賞
☆ 04月29(日) ☀
このコースは昨年も行きましたが今年も行ってきました。
二日市駅の駐車場に車を止め駅に行くと大勢のウォーカーです。


受付でコースマップをもらうと307番目でした。
受付を済ませスタート。
コース詳細とコースマップです。


このコースは「武蔵寺」の藤がメインです。
ネットで調べると、藤はもう終わっていとの情報でした。
今日が藤祭りです。マスコットの”つくしちゃん”も来ていました。


武蔵寺へ向かいます。

藤棚へ行きましたが、やはり終わりで残念でした。

それで昨年はスルーしましたが、ここから登れる天拝山登山をすることに・・・と、いっても258メートルの山です。
登山道の入り口の鳥居をくぐっていきます。

一合目~頂上まで歌碑が各合目ごとに点在します。一合目は見落としました。
二合目から八合目です。







八合目まで来ました。後もう少し・・・。
ですがここからが大変です。残りは436段の階段が待っています。

登りはじめて100段目の標識。さあいまからが大変・・・。


200段目の標識。この辺で九合目です。まだまだ・・・。


300段目の標識。あと一息・・・。


やっと山頂へ到着。



山頂展望台からの眺め。

右から三分の一位の位置の山は、19日(土)に登る予定の宝満山です。
後は下山して、二日市駅のゴールまで歩きます。
昼時でお腹もすいたので昼食タイム。
コースマップに掲載されていたグルメ情報の”小林カレー”さんで食することに。


かなり有名らしく多くの人が並んでいました。
順番がきて私は、チキンカレーにから揚げと野菜のトッピングをし食しました。
さすがに美味しくいただきました。
その後、次男が近く(宇美町)に住んでいて孫が少年野球の練習をしてるのではと思い練習場へ。
しばらく練習を見学して帰宅しました。
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

FC2ブログ