2018年 北海道車中泊の旅 ②
- 2018/07/27
- 06:38
2018年07月27日 (金)
☆ 06月25(月) ☁/☀
◇ 北海道の旅 4日目 ◇
【 道の駅 しんしのつ~はまなすの丘公園~道の駅 あいろーど厚田 ~雄冬岬展望台~黄金岬~道の駅 おびら鰊番屋~道の駅 風Wとままえ 】
朝のしんしのつ。どんよりとした天気。

ちょっとしのつ湖周りを散歩することに。

しのつ公園の展望台へ。
展望台からの風景です。

このしのつ公園キャンプ場は、手ぶらでキャンプを楽しむことが出来るようです。アウトドア用品は全て用意済みでバーベキューなど楽しめるようです。道の駅併設の入浴券とパークゴルフの無料券も付いているみたいです。
さあ朝食を済ませ、今日から北海道観光です。ワクワクしますが天候が?
はまなすの丘公園へ行くことに。

しかし、花が早いのか遅いのか分かりません。
ほとんど見られず残念。次の場所へ。

道の駅 あいろーど厚田へ。

ここは4月オープンなので綺麗な施設です。観光客も多かったようです。
この頃から天気になってきました。上の方からの眺めです。

お昼時なので二階のお店で、バッテラ(ニシンとかずの子の押し寿司)と、ピザを食しました。

美味しくいただきました。
しばらく進むと雄冬岬展望台があったので行くことに。

展望台です。駐車場から展望台までは鉄製の長い階段を登っていきます。
展望台からの眺め。

展望台から海を眺めた様子。眼下に細長く雄冬地区が広がります。晴れて空気が澄んだ日には積丹半島も見えるそうです。

増毛側は大海原と急な崖が続く海岸線ですが、どちらともちょっと今一の写真で残念です。
次は留萌の黄金岬の方へ行きました。

夕陽の写真はありませんが、黄金岬は平成12年に「日本の夕陽百選」に認定された所みたいです。
道の駅 おびら鰊番屋で休憩です。

後方は、旧花田家番屋です。

ここは前回建物の中を見学したので今回はスルーです。
海の方もパチリ。

ちょっと逆光気味でしたがまあまあかな。
後は今日の宿泊地の併設の温泉で汗を流します。

夜ご飯はここのレストランで食します。

味噌ラーメンとミニ海鮮丼とサラダと、ゆでたアスパラです。
美味しく贅沢にいただきました。
夜ご飯は 最初なので奮発しましたが、いつもはほとんど野菜サラダだけで、米類は食しません。
本日の宿泊地 道の駅 風Wとままえ です。
立寄り湯は とままえ温泉 ふわっと です。
( 走行距離 212 ㎞ 給油 28ℓ )
☆ 06月26(火) ☁
◇ 北海道の旅 5日目 ◇
【 道の駅 風Wとままえ~道の駅 ほっとはぼろ~苫前町郷土資料館~三毛別熊事件復元地~下川町万里の長城~森の湯 ホテル花神楽~道の駅 ひがしかわ「道草館」 】
朝の道の駅です。車中泊車はあまりいませんでした。

今日は三毛別ヒグマ事件跡地へ行く計画ですが、その前に苫前町郷土資料館で予習をしようと思っていましたが10時会館です。
時間つぶしに隣の道の駅 ほっとほぼろへ行って来ました。

ここの公園に水道があったので、ポリタンクに水の補給をさせて頂きました。
しばらくして資料館へ向かうと、10時前でしたが丁度受付の方が来られていてグットタイミングでした。

入館料を払い熊事件お話を聞いた後、館内を見学です。
入口を入るとすぐに熊さんのお出迎えです。


館内の見学を終え熊事件現場へと走らせます。
三毛別ヒグマ事件跡地
大正4年12月に本町三毛別地区で冬眠を逸した羆に10名が殺傷(7名死亡・3名重傷)された史実に基づき復元した現場です。
立看板と建物の内部です。熊の下に立ってみました。

建物全体です。

ここへ来るまでは道路は舗装されているし案内はちょくちょく出ています。
最後の200メートルくらいが砂利道で細く気味が悪いですね。
現場に着いた時、先客がおられたので車から降りる事ができましたが、誰も居なかったらちょっと怖い感じですね。
次に向かったのは下川町桜ケ丘公園の万里の長城です。

15年間で15万個以上のもの石を1つ1つ町内外の人が手で積み上げたそうです。
1周2000mでということなので散歩することに。

参加した人たちは合計12万人以上で、石には参加した人たちの名前が刻まれています。

汗もかいたので森の湯 ホテル花神楽へ直行です。
JAF割引で入浴しスーパーで食料を仕入れ今日の宿泊地、道の駅 ひがしかわ「道草館」へ。
本日の宿泊地 道の駅 ひがしかわ「道草館」 です。
立寄り湯は 森の湯 ホテル花神楽 です。
( 走行距離 315 ㎞ 給油 25 ℓ )
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村

FC2ブログ
☆ 06月25(月) ☁/☀
◇ 北海道の旅 4日目 ◇
【 道の駅 しんしのつ~はまなすの丘公園~道の駅 あいろーど厚田 ~雄冬岬展望台~黄金岬~道の駅 おびら鰊番屋~道の駅 風Wとままえ 】
朝のしんしのつ。どんよりとした天気。


ちょっとしのつ湖周りを散歩することに。


しのつ公園の展望台へ。

展望台からの風景です。

このしのつ公園キャンプ場は、手ぶらでキャンプを楽しむことが出来るようです。アウトドア用品は全て用意済みでバーベキューなど楽しめるようです。道の駅併設の入浴券とパークゴルフの無料券も付いているみたいです。
さあ朝食を済ませ、今日から北海道観光です。ワクワクしますが天候が?
はまなすの丘公園へ行くことに。

しかし、花が早いのか遅いのか分かりません。
ほとんど見られず残念。次の場所へ。


道の駅 あいろーど厚田へ。

ここは4月オープンなので綺麗な施設です。観光客も多かったようです。
この頃から天気になってきました。上の方からの眺めです。

お昼時なので二階のお店で、バッテラ(ニシンとかずの子の押し寿司)と、ピザを食しました。



美味しくいただきました。
しばらく進むと雄冬岬展望台があったので行くことに。


展望台です。駐車場から展望台までは鉄製の長い階段を登っていきます。
展望台からの眺め。

展望台から海を眺めた様子。眼下に細長く雄冬地区が広がります。晴れて空気が澄んだ日には積丹半島も見えるそうです。

増毛側は大海原と急な崖が続く海岸線ですが、どちらともちょっと今一の写真で残念です。
次は留萌の黄金岬の方へ行きました。



夕陽の写真はありませんが、黄金岬は平成12年に「日本の夕陽百選」に認定された所みたいです。
道の駅 おびら鰊番屋で休憩です。

後方は、旧花田家番屋です。

ここは前回建物の中を見学したので今回はスルーです。
海の方もパチリ。

ちょっと逆光気味でしたがまあまあかな。
後は今日の宿泊地の併設の温泉で汗を流します。

夜ご飯はここのレストランで食します。


味噌ラーメンとミニ海鮮丼とサラダと、ゆでたアスパラです。
美味しく贅沢にいただきました。
夜ご飯は 最初なので奮発しましたが、いつもはほとんど野菜サラダだけで、米類は食しません。
本日の宿泊地 道の駅 風Wとままえ です。
立寄り湯は とままえ温泉 ふわっと です。
( 走行距離 212 ㎞ 給油 28ℓ )
☆ 06月26(火) ☁
◇ 北海道の旅 5日目 ◇
【 道の駅 風Wとままえ~道の駅 ほっとはぼろ~苫前町郷土資料館~三毛別熊事件復元地~下川町万里の長城~森の湯 ホテル花神楽~道の駅 ひがしかわ「道草館」 】
朝の道の駅です。車中泊車はあまりいませんでした。

今日は三毛別ヒグマ事件跡地へ行く計画ですが、その前に苫前町郷土資料館で予習をしようと思っていましたが10時会館です。
時間つぶしに隣の道の駅 ほっとほぼろへ行って来ました。

ここの公園に水道があったので、ポリタンクに水の補給をさせて頂きました。
しばらくして資料館へ向かうと、10時前でしたが丁度受付の方が来られていてグットタイミングでした。

入館料を払い熊事件お話を聞いた後、館内を見学です。
入口を入るとすぐに熊さんのお出迎えです。



館内の見学を終え熊事件現場へと走らせます。
三毛別ヒグマ事件跡地
大正4年12月に本町三毛別地区で冬眠を逸した羆に10名が殺傷(7名死亡・3名重傷)された史実に基づき復元した現場です。
立看板と建物の内部です。熊の下に立ってみました。



建物全体です。

ここへ来るまでは道路は舗装されているし案内はちょくちょく出ています。
最後の200メートルくらいが砂利道で細く気味が悪いですね。
現場に着いた時、先客がおられたので車から降りる事ができましたが、誰も居なかったらちょっと怖い感じですね。
次に向かったのは下川町桜ケ丘公園の万里の長城です。




15年間で15万個以上のもの石を1つ1つ町内外の人が手で積み上げたそうです。
1周2000mでということなので散歩することに。


参加した人たちは合計12万人以上で、石には参加した人たちの名前が刻まれています。

汗もかいたので森の湯 ホテル花神楽へ直行です。
JAF割引で入浴しスーパーで食料を仕入れ今日の宿泊地、道の駅 ひがしかわ「道草館」へ。
本日の宿泊地 道の駅 ひがしかわ「道草館」 です。
立寄り湯は 森の湯 ホテル花神楽 です。
( 走行距離 315 ㎞ 給油 25 ℓ )
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

FC2ブログ