2018年07月31日 (火)☆
06月30(土) ☂⇢☁⇢☀ ◇ 北海道の旅 9日目 ◇【 道の駅 さるふつ公園~クッチャロ湖~北見神威岬~ウスタイベ岬~岡島~道の駅 興部~道の駅 かみゆうべつ温泉チューリップの湯 】
昨日からの雨がまだ降っています。
車中泊はかなり泊まっていましたが朝早くから出発する車が多かったようです。
江差のかにまつりに行くのでしょうか。
私達も出発します。
水の補給のためクッチャロ湖のキャンプ場へ。

枝幸のかにまつり会場のウスタイベ岬へ向かいます。
途中の北見神威岬です。


この頃から天気が回復してきました。
ウスタイベ岬へ到着です。


千畳敷へ下ります。

かにまつりはまだ準備中です。明日が本番です。

キャンプ場は今年も多くの車が泊まっています。

子供達にお土産を買って送ってもらい、私達も蟹汁を食します。

美味しくいただきました。
前回ここで車中泊をしましたが、今年はお土産を買うだけなのでここから退散し先に進みます。
紋別の海洋公園へ。
冬のツアーで訪れて乗船したガリンコ号乗り場へ。、
次はカニの爪オブジェへ。

ピコちゃんと一緒に。他のオブジェもあります。遠くに見えるのはオホーツクタワーです。

今日はこれで終了。
道の駅 かみゆうべつ温泉チューリップの湯併設の温泉で汗を流し、泊まりの準備です。
野菜を洗ったりで食事の準備が終わり、ちょっと車から降りると車の下の路面が非常に濡れています。
不思議に思いましたが即判明です。
水を使いすぎたため排水のポリタンクが満タンで溢れていたのです。
シンクの排水のポリタンクを取り出しやすいように5リットルに変えたのはいいが、使いすぎて溢れだしていました。
外には流れ出ているし、床も濡れているし掃除が大変でした。
帰宅して、やはり10リットルのポリタンクに戻します。
水の方は側に水道があったので補充はしました。
そんなことをしてる間に車が多くなったので、文化センター側へ移動することに。
こちらは静かです。
夜ご飯を食べることに。
かにまつりで、かにちらし寿司とたこ足を買っていました。
かにちらしに、スーパーで買ったホタテと解凍したたこ足をのせて海鮮丼です。
後は野菜サラダ。これはいつもです。

満足しおやすみです。
本日の宿泊地
道の駅 かみゆうべつ温泉チューリップの湯 です。
立寄り湯は
かみゆうべつ温泉チューリップの湯 です。
( 走行距離 242 ㎞ 給油 30 ℓ )
☆
07月01(日) ☁⇢🌂⇢☁◇ 北海道の旅 10日目 ◇【 道の駅 かみゆうべつ温泉チューリップの湯~サロマ湖~キムアネップ岬~ワッカ原生花園~道の駅 流氷街道網走~小清水原生花園~道の駅 うとろ・シリエクト 】
朝の道の駅です。いつものようにちょっと散歩です。


朝食も終わりサロマ湖へ向かいます。

まだ早いので道の駅は開いていません。
ワッカ原生花園へ向かう途中のキムアネップ岬へ立ち寄り。

遊歩道をぶらりと。

ワッカ原生花園へ到着。

3年前は熊出没ということで入れなかった場所です。
今回は大丈夫なので自転車を借りて散策です。
花は今一かな。

ワッカの森まで3.7㎞です。自転車をこいで行きます。

一般道も直線道路が多いのですが、ここも直線道路があちこちです。

奥の方がワッカの森です。


ワッカの水を飲ませてもらい帰路です。
花の写真を撮っているとき、鹿の親子に遭遇したのでパチリです。

昼時なので道の駅 網走に行きホタテラーメンを食しました。

食後に、吉永小百合さん主演”北の桜守”の撮影セットを見学です。
サイン色紙や撮影写真が展示していました。

次に向かったのは北海道に来るたびに訪れている、小清水原生花園です。

帰宅してブログアップの為写真を整理してた時、ここで撮影した写真がパソコンに取り入れられていないのに気づきました。
写真のファイル番号は連番なのですが、50番ほどとんでいます。
この前後は取り込みされているので不思議に思えて仕方がありません。
花も今まで来た中で一番の開花状況だったのですが残念です。
パソコンに取り入れられてた写真です。


これだけしか写真がありません。
HOを利用し小清水温泉で入浴しウトロへ。
今日の宿泊地、道の駅 うとろ・シリエクトはもう沢山の車が泊まっていました。

本日の宿泊地
道の駅 うとろ・シリエクト です。
立寄り湯は
小清水温泉 ふれあいセンター です。
( 走行距離 223 ㎞ 給油 21 ℓ )
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
FC2ブログ