JR九州ウォーキング(吉野ヶ里公園駅)
- 2018/09/04
- 06:30
2018年09月04日 (火)
車中泊も兼ねて、JR九州ウォーキングの佐賀県吉野ヶ里公園駅のコースに参加しました。
◎ 日本最大級の軽トラ市!~弥生の遺跡と田園風景~
☆ 09月02(日) ☀
夏場はお休みで9月から再開されたJR九州ウォーク、久し振りの参加です。
当日に行くには少々遠いので車中泊を兼ねて参加です。
吉野ヶ里公園駅に近い道の駅 大和で車中泊です。
北海道旅行からの帰りの暑さを思い出し、車中泊は大丈夫かな~と思っていましたが、
1日(土)が雨で気温が幾分下がっていたので、何とか扇風機の風だけで寝ることができました。
朝の道の駅です。

ちょっと暗かったのですが、山にかかる雲と空の色が綺麗だったのでパチリです。
朝食やウォーキングの準備を終へて駅へ行ったのですが、駐車場が少ないので満車です。
仕方がないので吉野ヶ里公園の駐車場に停めて駅まで歩きです。
吉野ヶ里公園駅の北口と南口です。

JR九州ウォークコース詳細とコースマップです。

南口から出発です。
最初に長崎街道田手宿の田手神社です。

神社にお参りをし吉野ヶ里公園へ。


吉野ヶ里公園へ入ると、毎月第一日曜日に開催されている軽トラ市会場です。

ここで野菜など仕入れ車に入れて公園の入場口へ向かいます。(車をここに停めてて正解でした)
入場料はJR九州持ちなので無料です。
昨日と違って天気がよく暑いのですが吉野ヶ里公園を散策です。
入場してすぐ遠くに見えるのが、
吉野ヶ里集落内で最大規模の主祭殿がある北内郭です。

竪穴式住居や、高床式住居や高床式倉庫です。

北内郭の主祭殿です。


北内郭は吉野ヶ里を中心とするクニ全体にとって最も重要な場所であったと考えられているようです。
主祭殿は吉野ヶ里のクニ全体の重要な事柄を決める会議を行ったり、祖先の霊への祈りや祀りを行ったりした、中心的な建物と考えられているようです。
主祭殿2階と3階の様子。

2階では吉野ヶ里のクニ全体の重要な祀りが開かれており、吉野ヶ里の王やリーダーたち、
さらには周辺のムラの長が集まっているようです。
3階では祖先の霊のお告げを聞く祈りを行っています。
この結果は従者によって2階で会議を行っている王やリーダーたちに伝えられるそうです。
水田では赤米も栽培されています。

発掘された甕棺墓も復元されています。

最後は北墳丘墓です。

吉野ヶ里集落の歴代の王が埋葬されている特別なお墓と考えられています。外観が復元され、墳丘墓の内部では14基の本物の甕棺や出土品レプリカの展示、北墳丘墓の解説展示を行っています。(HPより)
後は吉野麦米に寄ってノンアルビールと鶏の炭火焼きを食しました。
厚くて疲れてたので、冷えたノンアルビールの美味しいこと。
しばらく休憩してゴールの吉野ヶ里公園駅北口に到着です。
ここから吉野ヶ里公園の駐車場までもうひと頑張りです。
久し振りのウォーキングや暑さとの戦いでいささか疲れました。
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村

FC2ブログ
車中泊も兼ねて、JR九州ウォーキングの佐賀県吉野ヶ里公園駅のコースに参加しました。
◎ 日本最大級の軽トラ市!~弥生の遺跡と田園風景~
☆ 09月02(日) ☀
夏場はお休みで9月から再開されたJR九州ウォーク、久し振りの参加です。
当日に行くには少々遠いので車中泊を兼ねて参加です。
吉野ヶ里公園駅に近い道の駅 大和で車中泊です。
北海道旅行からの帰りの暑さを思い出し、車中泊は大丈夫かな~と思っていましたが、
1日(土)が雨で気温が幾分下がっていたので、何とか扇風機の風だけで寝ることができました。
朝の道の駅です。

ちょっと暗かったのですが、山にかかる雲と空の色が綺麗だったのでパチリです。
朝食やウォーキングの準備を終へて駅へ行ったのですが、駐車場が少ないので満車です。
仕方がないので吉野ヶ里公園の駐車場に停めて駅まで歩きです。
吉野ヶ里公園駅の北口と南口です。


JR九州ウォークコース詳細とコースマップです。


南口から出発です。
最初に長崎街道田手宿の田手神社です。



神社にお参りをし吉野ヶ里公園へ。



吉野ヶ里公園へ入ると、毎月第一日曜日に開催されている軽トラ市会場です。



ここで野菜など仕入れ車に入れて公園の入場口へ向かいます。(車をここに停めてて正解でした)


入場料はJR九州持ちなので無料です。
昨日と違って天気がよく暑いのですが吉野ヶ里公園を散策です。
入場してすぐ遠くに見えるのが、
吉野ヶ里集落内で最大規模の主祭殿がある北内郭です。

竪穴式住居や、高床式住居や高床式倉庫です。


北内郭の主祭殿です。


北内郭は吉野ヶ里を中心とするクニ全体にとって最も重要な場所であったと考えられているようです。
主祭殿は吉野ヶ里のクニ全体の重要な事柄を決める会議を行ったり、祖先の霊への祈りや祀りを行ったりした、中心的な建物と考えられているようです。
主祭殿2階と3階の様子。


2階では吉野ヶ里のクニ全体の重要な祀りが開かれており、吉野ヶ里の王やリーダーたち、
さらには周辺のムラの長が集まっているようです。
3階では祖先の霊のお告げを聞く祈りを行っています。
この結果は従者によって2階で会議を行っている王やリーダーたちに伝えられるそうです。
水田では赤米も栽培されています。

発掘された甕棺墓も復元されています。


最後は北墳丘墓です。

吉野ヶ里集落の歴代の王が埋葬されている特別なお墓と考えられています。外観が復元され、墳丘墓の内部では14基の本物の甕棺や出土品レプリカの展示、北墳丘墓の解説展示を行っています。(HPより)
後は吉野麦米に寄ってノンアルビールと鶏の炭火焼きを食しました。
厚くて疲れてたので、冷えたノンアルビールの美味しいこと。
しばらく休憩してゴールの吉野ヶ里公園駅北口に到着です。
ここから吉野ヶ里公園の駐車場までもうひと頑張りです。
久し振りのウォーキングや暑さとの戦いでいささか疲れました。
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

FC2ブログ