fc2ブログ

記事一覧

JR九州ウォーキング(採銅所)

2019年02月26日 (火)

本年度のJRウォーキングが開始されました。
今年になって3コース目の参加の採銅所駅のコースです。

帰りに ”カルスト台地平尾台” の野焼きを見学して帰宅。

◎ 早春の香春 オルレコースを歩く

☆ 02月24(日)   

ゴールが香春駅なので香春駅の駐車場に車を停めて、スタートの採銅所駅までJRで移動です。

JR九州ウォークコース詳細とコースマップです。
20190224_01.jpg 20190224_02.jpg

香春駅からJRに乗車し採銅所駅まで一駅移動です。
昨年オープンしたオルレコースを少し歩くみたいです。
20190224_03.jpg 20190224_05.jpg 20190224_04.jpg

採銅所駅に到着。単線なので下り列車の出発を待ち、駅で受付を済ませスタートです。
20190224_06.jpg 20190224_07.jpg 20190224_08.jpg

採銅所駅は小倉鉄道時代の1915年(大正4年)に建てられた、駅開業時以来の駅舎で築90年越えの下見板貼りの木造駅舎で、縦長の窓や右手の屋根部分の造りなど、洋風の造りが印象的で、香春町指定有形文化財になってるみたいです。

スタートしてすぐに古宮八幡神社へ。
説明看板や拝殿、忠霊塔です。なぜか大きなお釜がありました。
20190224_19.jpg 20190224_10.jpg 20190224_11.jpg

しかし、この神社も急な階段で足腰にきます。
20190224_09.jpg 20190224_12.jpg

続いて清祀殿へ。
20190224_14.jpg 20190224_15.jpg 

ここは大分の宇佐神宮に神鏡を奉納した鋳造の跡地だそうです。

すぐ近くの神間歩へ。
神間歩の説明と坑口、神間歩公園です。
20190224_16.jpg 20190224_17.jpg 20190224_18.jpg

間歩とは銅山の坑口のことで、
特に宇佐神宮御神鏡鋳造の深いこの場所は「神間歩」と呼ばれているようです。

公園内 (この付近の梅の開花はまだまだのようです) を歩いて次に向かいます。
ここもオルレコースみたいです。

最後の神宮院へ行く途中の六十尺鉄橋をくぐります。
20190224_20.jpg 20190224_21.jpg

大正4年(1915年)に出来て100年超、現在も日田彦山線の列車が通過する現役の鉄橋で、橋桁の長さが60尺(18m)あり川面からの高さとほぼ同等だそうです。
橋桁は橋脚の半分に架かっているのみで、将来の複線化を考慮して幅広の橋脚を造ったようなのですが複線化されることはありませんでした。

しばらく歩いて神宮院の手前の高座石寺へ寄ります。
20190224_46.jpg 20190224_22.jpg 20190224_39.jpg
 
本堂横の庭園と岩の上の石仏です。
20190224_47.jpg 20190224_23.jpg 20190224_24.jpg

最後の神宮院へ行く途中こんな看板が?。
20190224_25.jpg

サルには出会わなく神宮院本堂へ。本堂脇の庭園や不動明王。
20190224_26.jpg 20190224_27.jpg 20190224_28.jpg

ここは天台宗の開祖最澄が創建し、梅の名所ですがここもまだ開花していません。

後は ”道の駅 香春” を経由(少し買い物)して、
20190224_29.jpg 20190224_30.jpg

ゴールの香春駅へ。

朝は気が付かなったが、待合室に雛人形を飾ったり、
20190224_31.jpg 20190224_32.jpg

映画の垂れ幕を提げていました。
20190224_33.jpg

約11キロのウォーキングでした。

お昼も近いし、
せっかくだから近場の平尾台で土日祝営業の手打ち蕎麦屋、『平尾台蕎麦処 えん』へ行くことに。
ここは、テレビ「人生の楽園」 で紹介された蕎麦屋です。

しかし、平尾台入口に ”本日は平尾台野焼” の看板です。残念ながら店には行けません。
仕方ないので ”平尾台自然の郷” へ行き昼食後、野焼を見物することに。
20190224_34.jpg

昼食後外へ出て野焼を見学。
山の方は朝から始まっています。
20190224_42.jpg

黒くなってると所は午前中からの焼かれた跡で、中程の茶色い所がが今焼かれています。
少ししたら、すぐ手前の草の野焼きが始まるとのことでカメラマンが集合しています。

上空を監視しているヘリコプターからのサイレンで野焼の開始です。
20190224_45.jpg

20190224_44.jpg

近くの山の方も同時に開始です。
20190224_36.jpg 

20190224_41.jpg 20190224_40.jpg 20190224_35.jpg

あまりにも側まで火が回ってきたのでカメラマンも退却です。
20190224_38.jpg
 
毎年来られている方の話ですが、今年は今までで一番燃え方が悪いそうです。
2~3日前まで雨が降っていたのでそのせいですかね。

しかしウォーキングがあった為、いい体験をさせてもらいました。








ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓  ↓   ↓

にほんブログ村

FC2ブログ


コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

気まぐれおやじ

Author:気まぐれおやじ
2015/12/19 開設

福岡県に住んでいる団塊世代です。
第二の人生を、ちょっとお出かけ、たまには車中泊の旅。
その他、日々の出来事を日記代わりに綴っていきます。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ブログランキング

ブログランキングに参加してます。クリックしていただければ嬉しいです。