飾り山笠
- 2019/07/09
- 10:40
2019年07月09日 (火)
毎年、7月1日からフィナーレとなる7月15日の追い山に向けて行われるのが博多祇園山笠です。
7月10日からはいよいよ「静」から「動」へ舁山が走り出します。
その前に「静」の飾り山笠を見学して来ました。
☆ 07月06(土)
博多駅の手前の吉塚駅の駐車場に車を駐車し、
ここから天神までウォーキングを兼ね出発です。
★一番山笠・千代流
福岡市営地下鉄「千代県庁口」より徒歩1分の、再開発ビル「パピヨン24」前
(表) (見送り)

表題
(表)延寿万歳景雲興(えんじゅばんざいけうんおこる)
(見送り)時今也桔梗旗挙(ときはいまききょうのはたあげ)
★五番山笠・東流
福岡市営地下鉄「呉服町」より徒歩1分の、呉服町交差点の南東角
(表) (見送り)

表題
(表)源平合戦武将誉(げんぺいかっせんぶしょうのほまれ)
(見送り)源平合戦武将誉(げんぺいかっせんぶしょうのほまれ)
★十一番山笠・博多リバレイン
福岡市営地下鉄「中洲川端」より徒歩2分の、明治通りに面した複合商業施設「博多リバレイン」前
(表) (見送り)

表題
(表)大化の改新乙巳の変(たいかのかいしんいっしのへん)
(見送り)足柄山の金太郎(あしがらやまのきんたろう)
★十七番山笠・川端中央街
福岡市営地下鉄「中洲川端」より徒歩1分の、大黒流内の川端商店街の博多座側
(表) (見送り)

表題
(表)決闘巌流島(けっとうがんりゅうじま)
(見送り)KBCふるさとWish(けーびーしーふるさとうぃっしゅ)
★八番山笠・上川端通「走る飾り山笠」
福岡市営地下鉄「中洲川端」より徒歩3分の、土居流内の川端商店街
(表) (見送り)

飾り山
標題
(表)神武東征誉(じんむとうせいのほまれ)
(見送り)三人形(みつにんぎょう)
★番外・櫛田神社
福岡市営地下鉄「祇園」より徒歩7分の、櫛田神社内
山笠期間以外でも観光客に綺麗な飾り山笠を観賞してもらおうと建てられている飾り山で、一年中公開されています。
(表) (見送り)

標題
(表)神話海幸彦と山幸彦(しんわうみさちひことやまさちひこ)
(見送り)流星光底逸長蛇(りゅうせいこうていちょうだをいっす)
★六番山笠・中洲流
福岡市営地下鉄「中洲川端」より徒歩5分の、中洲一丁目〜中洲五丁目の五ヵ町(新町名)で構成
(表) (見送り)

標題
(表)雄姿剣洗川(ゆうしけんをあらうかわ)
(見送り)義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)
★十六番山笠・キャナルシティ博多
福岡市営地下鉄「中洲川端」「祇園」より徒歩10分の、複合商業施設「キャナルシティ博多」の地下1階サンプラザステージ
(表) (見送り)

標題
(表)勧進帳(かんじんちょう)
(見送り)令月風和桜報恩(れいげつかぜやわらぎてほうおんのさくら)
★九番山笠・ソラリア
福岡市営地下鉄「天神」より徒歩5分の、天神ソラリアプラザの吹き抜け部分
(表) (見送り)

標題
(表)挙旗筑紫武王門(つくしのぶおうのもんにはたをあぐる)
(見送り)世界闘球日本陣(せかいとうきゅうにほんのじん)
★十番山笠・新天町
福岡市営地下鉄「天神」より徒歩3分の、昭和24年に天神地区で初の飾り山笠を建てた新天町
(表) (見送り)

標題
(表)神話稲羽之素兎(しんわいなばのしろうさぎ)
(見送り)サザエさん(さざえさん)
★十二番山笠・天神一丁目
福岡市営地下鉄「天神」より徒歩6分の、イムズ地下2階
(表) (見送り)

標題
(表)安曇磯良丸伝説(あずみのいそらまるでんせつ)
(見送り)記紀伝神功皇后(ききでんじんぐうこうごう)
★十五番山笠・博多駅商店連合会
JR「博多」、福岡市営地下鉄「博多」より徒歩1分の、JR博多駅の博多口
(表) (見送り)

標題
(表)合戦川中島(かっせんかわなかじま)
(見送り)ラグビーワールドカップ2019(らぐびーわーるどかっぷ2019)
飾り山笠は14か所ありますが、渡辺通一丁目と福岡ドームはスルーしました。
吉塚駅→呉服町→中州川端→櫛田神社→キャナルシティー→天神まで歩きです。
天神からは地下鉄で博多駅まで。博多駅の山笠を見てJRで吉塚駅まで行き帰宅の途へ。
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村

FC2ブログ
毎年、7月1日からフィナーレとなる7月15日の追い山に向けて行われるのが博多祇園山笠です。
7月10日からはいよいよ「静」から「動」へ舁山が走り出します。
その前に「静」の飾り山笠を見学して来ました。
☆ 07月06(土)
博多駅の手前の吉塚駅の駐車場に車を駐車し、
ここから天神までウォーキングを兼ね出発です。
★一番山笠・千代流
福岡市営地下鉄「千代県庁口」より徒歩1分の、再開発ビル「パピヨン24」前
(表) (見送り)


表題
(表)延寿万歳景雲興(えんじゅばんざいけうんおこる)
(見送り)時今也桔梗旗挙(ときはいまききょうのはたあげ)
★五番山笠・東流
福岡市営地下鉄「呉服町」より徒歩1分の、呉服町交差点の南東角
(表) (見送り)


表題
(表)源平合戦武将誉(げんぺいかっせんぶしょうのほまれ)
(見送り)源平合戦武将誉(げんぺいかっせんぶしょうのほまれ)
★十一番山笠・博多リバレイン
福岡市営地下鉄「中洲川端」より徒歩2分の、明治通りに面した複合商業施設「博多リバレイン」前
(表) (見送り)


表題
(表)大化の改新乙巳の変(たいかのかいしんいっしのへん)
(見送り)足柄山の金太郎(あしがらやまのきんたろう)
★十七番山笠・川端中央街
福岡市営地下鉄「中洲川端」より徒歩1分の、大黒流内の川端商店街の博多座側
(表) (見送り)


表題
(表)決闘巌流島(けっとうがんりゅうじま)
(見送り)KBCふるさとWish(けーびーしーふるさとうぃっしゅ)
★八番山笠・上川端通「走る飾り山笠」
福岡市営地下鉄「中洲川端」より徒歩3分の、土居流内の川端商店街
(表) (見送り)


飾り山
標題
(表)神武東征誉(じんむとうせいのほまれ)
(見送り)三人形(みつにんぎょう)
★番外・櫛田神社
福岡市営地下鉄「祇園」より徒歩7分の、櫛田神社内
山笠期間以外でも観光客に綺麗な飾り山笠を観賞してもらおうと建てられている飾り山で、一年中公開されています。
(表) (見送り)


標題
(表)神話海幸彦と山幸彦(しんわうみさちひことやまさちひこ)
(見送り)流星光底逸長蛇(りゅうせいこうていちょうだをいっす)
★六番山笠・中洲流
福岡市営地下鉄「中洲川端」より徒歩5分の、中洲一丁目〜中洲五丁目の五ヵ町(新町名)で構成
(表) (見送り)


標題
(表)雄姿剣洗川(ゆうしけんをあらうかわ)
(見送り)義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)
★十六番山笠・キャナルシティ博多
福岡市営地下鉄「中洲川端」「祇園」より徒歩10分の、複合商業施設「キャナルシティ博多」の地下1階サンプラザステージ
(表) (見送り)


標題
(表)勧進帳(かんじんちょう)
(見送り)令月風和桜報恩(れいげつかぜやわらぎてほうおんのさくら)
★九番山笠・ソラリア
福岡市営地下鉄「天神」より徒歩5分の、天神ソラリアプラザの吹き抜け部分
(表) (見送り)


標題
(表)挙旗筑紫武王門(つくしのぶおうのもんにはたをあぐる)
(見送り)世界闘球日本陣(せかいとうきゅうにほんのじん)
★十番山笠・新天町
福岡市営地下鉄「天神」より徒歩3分の、昭和24年に天神地区で初の飾り山笠を建てた新天町
(表) (見送り)


標題
(表)神話稲羽之素兎(しんわいなばのしろうさぎ)
(見送り)サザエさん(さざえさん)
★十二番山笠・天神一丁目
福岡市営地下鉄「天神」より徒歩6分の、イムズ地下2階
(表) (見送り)


標題
(表)安曇磯良丸伝説(あずみのいそらまるでんせつ)
(見送り)記紀伝神功皇后(ききでんじんぐうこうごう)
★十五番山笠・博多駅商店連合会
JR「博多」、福岡市営地下鉄「博多」より徒歩1分の、JR博多駅の博多口
(表) (見送り)


標題
(表)合戦川中島(かっせんかわなかじま)
(見送り)ラグビーワールドカップ2019(らぐびーわーるどかっぷ2019)
飾り山笠は14か所ありますが、渡辺通一丁目と福岡ドームはスルーしました。
吉塚駅→呉服町→中州川端→櫛田神社→キャナルシティー→天神まで歩きです。
天神からは地下鉄で博多駅まで。博多駅の山笠を見てJRで吉塚駅まで行き帰宅の途へ。
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

FC2ブログ