瀬戸内しまなみ海道スリーデーマーチ
- 2019/10/09
- 13:30
2019年10月09日(水)
☆ 10月03(木)
4日から6日までの、”瀬戸内しまなみ海道スリーデーマーチ”に参加して来ました。


今年も高速道路、しまなみ海道を利用し前泊です。
到着時間が早かったので前日受付を済ませ入浴。
本日はどこに泊まろ・・・と、大会の臨時駐車場に行って見るがトイレも汚いし気乗りがせず、
昨年同様に愛媛県の、”道の駅 風早の郷風和里” で前泊です。
☆ 10月04(金) ☀
朝の道の駅。

今回はスタートが ”今治城” から ”どんどび芝っち広場” に変更になっていました。
今日のコース(赤線) です。

どんどび芝っち広場から、伯方島の伯方S・Cパークまでの30キロコースです。
開会式を終えスタート。

しばらく進むと最初に渡る来島海峡大橋が見えて来ました。


橋の下を客船が通過。

橋を渡る下の給水所です。お茶とみかんを頂き出発。
しまなみ海道で一番長い来島海峡大橋で、世界初の3連吊り橋であり、全長4105mあります。
まず第三大橋。

第二大橋。

第二大橋からの眺め。

最後の第一大橋。

来島海峡大橋を渡りきって、よしうみいきいき館で昼食タイム。
途中で買ったおにぎり等食しました。
しばらく休憩をし出発です。
渡りきった来島海峡大橋が見えます。

次に見えてきたのが伯方・大島大橋です。

ここを渡ってゴール会場の伯方S・Cパークです。

明日はここがスタートなので臨時バスで今治へ戻り、入浴後食料を仕入れここに戻り車中泊です。

本日の宿泊地 道の駅 伯方S・Cパーク です。
立寄り湯は しまなみ温泉 喜助の湯 です。
☆ 10月05日(土) ☀
朝の伯方・大島大橋です。

今日のコース(赤線)です。

伯方S・Cパークから大三島を通り、生口島の瀬戸田市民会館までの20キロコースです。
出発時間が遅いのでゆっくりしていますが、時間が近づくと大勢のウォーカーさんです。。
出発式を終え出発。

最初に伯方島と大三島の鼻栗瀬戸に掛かるアーチ橋の大三島橋を渡ります。

渡って来た大三島橋です。

昼食会場の多々羅しまなみ公園へ歩きます。
公園からの多々羅大橋です。

昼食、休憩し多々羅大橋へ。
大三島から生口島に掛かる多々羅大橋を渡って行きます。

橋の中央の県境。

橋を渡り終えサンセットビーチを通り、ゴールの瀬戸田市民会館へ。
明日のゴールが尾道なので臨時バスで伯方S・Cパークに車を取りに戻り、しまなみ海道を通り尾道へ。
立ち寄り湯で汗を流し、食料を仕入れ尾道の道の駅へ。
本日の宿泊地 道の駅 アリストぬまくま です。
立寄り湯は 尾道平原温泉 ぽっぽの湯 です。
☆ 10月06(日) ☀
3日目です・・・。
尾道からスタート会場の瀬戸田へ臨時バスで移動です。
6時出発のバスなので道の駅を早めに出発。
尾道駅駐車場に車停めてバスに乗り込みます。
瀬戸田会場の様子。

今日のコース(赤線)です。

瀬戸田会場から尾道駅前広場までの30キロコースです。
昨年は3日目をリタイヤしたので今回はリベンジ。

出発式を終スタートです。
まず生口橋を渡ります。

渡り終えた生口橋と途中で見かけた ”モアイ像 ?”。

遠くに最後の橋、因島大橋を渡り向島へ。


この橋は人や自転車が桁の中を走るという特徴のある橋です。
後はゴールへ。
向島から渡船で対岸の尾道へ。

ゴールしました。

尾道駅です。
写真右上は、歴史的な背景がない廃墟化している尾道城。

三日間共晴天で暑くバテ気味ですがよく頑張りました。
ここも3回目なのでもう来なくていいかな・・・。
もう一泊して帰ろうと広島方面へ車を走らせ、何回も車中泊した、道の駅 むかいち温泉へ。
近くのコンビニで食料を仕入れ、併設の温泉で汗を流し晩酌タイムです。
本日の宿泊地 道の駅 むいかち温泉 です。
立寄り湯は むいかいち温泉ゆらら です。
☆ 10月07(月) ☁
朝の道の駅です。

ここから宮島口へ行き、広島風お好み焼きを食し帰宅の途へ。

総走行距離 1,032 kmでした。
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

FC2ブログ
☆ 10月03(木)
4日から6日までの、”瀬戸内しまなみ海道スリーデーマーチ”に参加して来ました。


今年も高速道路、しまなみ海道を利用し前泊です。
到着時間が早かったので前日受付を済ませ入浴。
本日はどこに泊まろ・・・と、大会の臨時駐車場に行って見るがトイレも汚いし気乗りがせず、
昨年同様に愛媛県の、”道の駅 風早の郷風和里” で前泊です。
☆ 10月04(金) ☀
朝の道の駅。

今回はスタートが ”今治城” から ”どんどび芝っち広場” に変更になっていました。
今日のコース(赤線) です。

どんどび芝っち広場から、伯方島の伯方S・Cパークまでの30キロコースです。
開会式を終えスタート。

しばらく進むと最初に渡る来島海峡大橋が見えて来ました。


橋の下を客船が通過。

橋を渡る下の給水所です。お茶とみかんを頂き出発。
しまなみ海道で一番長い来島海峡大橋で、世界初の3連吊り橋であり、全長4105mあります。
まず第三大橋。


第二大橋。

第二大橋からの眺め。

最後の第一大橋。

来島海峡大橋を渡りきって、よしうみいきいき館で昼食タイム。
途中で買ったおにぎり等食しました。
しばらく休憩をし出発です。
渡りきった来島海峡大橋が見えます。

次に見えてきたのが伯方・大島大橋です。

ここを渡ってゴール会場の伯方S・Cパークです。

明日はここがスタートなので臨時バスで今治へ戻り、入浴後食料を仕入れここに戻り車中泊です。

本日の宿泊地 道の駅 伯方S・Cパーク です。
立寄り湯は しまなみ温泉 喜助の湯 です。
☆ 10月05日(土) ☀
朝の伯方・大島大橋です。

今日のコース(赤線)です。

伯方S・Cパークから大三島を通り、生口島の瀬戸田市民会館までの20キロコースです。
出発時間が遅いのでゆっくりしていますが、時間が近づくと大勢のウォーカーさんです。。
出発式を終え出発。

最初に伯方島と大三島の鼻栗瀬戸に掛かるアーチ橋の大三島橋を渡ります。


渡って来た大三島橋です。

昼食会場の多々羅しまなみ公園へ歩きます。
公園からの多々羅大橋です。

昼食、休憩し多々羅大橋へ。
大三島から生口島に掛かる多々羅大橋を渡って行きます。

橋の中央の県境。

橋を渡り終えサンセットビーチを通り、ゴールの瀬戸田市民会館へ。
明日のゴールが尾道なので臨時バスで伯方S・Cパークに車を取りに戻り、しまなみ海道を通り尾道へ。
立ち寄り湯で汗を流し、食料を仕入れ尾道の道の駅へ。
本日の宿泊地 道の駅 アリストぬまくま です。
立寄り湯は 尾道平原温泉 ぽっぽの湯 です。
☆ 10月06(日) ☀
3日目です・・・。
尾道からスタート会場の瀬戸田へ臨時バスで移動です。
6時出発のバスなので道の駅を早めに出発。
尾道駅駐車場に車停めてバスに乗り込みます。
瀬戸田会場の様子。



今日のコース(赤線)です。

瀬戸田会場から尾道駅前広場までの30キロコースです。
昨年は3日目をリタイヤしたので今回はリベンジ。

出発式を終スタートです。
まず生口橋を渡ります。

渡り終えた生口橋と途中で見かけた ”モアイ像 ?”。


遠くに最後の橋、因島大橋を渡り向島へ。


この橋は人や自転車が桁の中を走るという特徴のある橋です。
後はゴールへ。
向島から渡船で対岸の尾道へ。


ゴールしました。

尾道駅です。
写真右上は、歴史的な背景がない廃墟化している尾道城。

三日間共晴天で暑くバテ気味ですがよく頑張りました。
ここも3回目なのでもう来なくていいかな・・・。
もう一泊して帰ろうと広島方面へ車を走らせ、何回も車中泊した、道の駅 むかいち温泉へ。
近くのコンビニで食料を仕入れ、併設の温泉で汗を流し晩酌タイムです。
本日の宿泊地 道の駅 むいかち温泉 です。
立寄り湯は むいかいち温泉ゆらら です。
☆ 10月07(月) ☁
朝の道の駅です。

ここから宮島口へ行き、広島風お好み焼きを食し帰宅の途へ。


総走行距離 1,032 kmでした。
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

FC2ブログ