日光&東京観光 ⑤
- 2019/11/20
- 08:00
2019年11月20日(水)
日光&東京観光 ④から続き。
☆ 10月30(水) ☀
今日からは、はとバスでなく個人での観光です。
ホテルが丁度、新富町駅と築地駅の中間なので非常に便利でした。
初めに明治神宮へ行くので築地から電車に。
築地 (東京メトロ日比谷線) →→→ 日比谷 (東京メトロ千代田線) →→→ 明治神宮
第122代天皇の明治天皇と昭憲皇太后を祭神とする、
初詣では例年日本一の参拝者数を誇る明治神宮へ。
駅を出て神宮橋を渡り、

南参道入口の第一の鳥居をくぐって進むと、

大鳥居です。


高さ12メートル・柱間9.1メートル・柱の直径1.2メートル・重さは13トンもあるそうです
大鳥居をくぐり第三の鳥居へ。

ここをくぐると南神門です。

南神門の先に広がる光景が御社殿です。

中央の拝殿にお参り。

明治神宮を後に皇居へ向かいます。
明治神宮 (東京メトロ千代田線) →→→ 日比谷 (徒歩) →→→ 有楽町 (東京メトロ有楽町線) →→→ 桜田門
桜田門へ。

「桜田門外の変」という、大きな歴史的な事件の舞台となったのが、ここ桜田門です。
二重橋と後方の伏見櫓。

皇居というとパッと頭に浮かぶのが二重橋です。皇居エリアの一番人気の観光名所で、後方に見えるのが伏見櫓。
坂下門と宮内庁。

西の丸大手門と内桜田門との間にあり、現在は宮内庁(右写真の右)への出入り口となっている。
桔梗門(内桜田門)。

桔梗門は皇居参観者や勤労奉仕者などが出入りする門で、「内桜田門」と呼ばれて いますが、昔この門の瓦に太田道灌の家紋が(桔梗)ついていたことから桔梗門と 呼ばれるようになったとも伝えられています。
富士見櫓(木がちょっと邪魔ですが)

富士見櫓は本丸の南端にある三重櫓で、高さは約16メートルほどもありどこから見ても美しい形をしていることから、八方正面の櫓と呼ばれているそうです。
次は近くのレストランで昼食を食し皇居東御苑へ。

大手門の入口で手荷物検査を受けて入ります。

即位に伴う皇室行事「大嘗祭」の中核行事「大嘗宮建設工事」で見学出来ず行き止まり場所が多々ありました。
同心番所や、

百人番所や、

大判所や、

松の大廊下跡。

石垣も多く残っています。

残念なのは二の丸庭園を何故かスルーしてしましたが、東御苑内をぶらりし、

江戸城天守台北側と北の丸方面をつなぐ北桔橋門へ。

こちらの門も手荷物検査です。
ここに江戸城天守閣跡があるが工事で残念ながら見えず。
ここからは北の丸公園です。ぶらぶら歩いて田安門へ。


ここを出てすぐ側の靖国神社へ。

本日はここで終了です。九段下から電車でホテルへ。
九段下 (東京メトロ半蔵門) →→→ 永田町 (東京メトロ有楽町線) →→→ 新富町
夜ご飯はせっかくなので築地へ。
ホテルからすぐ側の、古代インド仏教建築様式を模して再建された、
浄土真宗本願寺派の直轄寺院の築地本願寺を通って、

築地場外市場の ”すしざんまい” で回らない寿司を食す。

とても美味しくいただきました。
帰りにまた築地本願寺を通ったのですがライトアップされていました。

いよいよ明日が最終日です。
日光&東京観光 ⑥へ続く。
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

FC2ブログ
日光&東京観光 ④から続き。
☆ 10月30(水) ☀
今日からは、はとバスでなく個人での観光です。
ホテルが丁度、新富町駅と築地駅の中間なので非常に便利でした。
初めに明治神宮へ行くので築地から電車に。
築地 (東京メトロ日比谷線) →→→ 日比谷 (東京メトロ千代田線) →→→ 明治神宮
第122代天皇の明治天皇と昭憲皇太后を祭神とする、
初詣では例年日本一の参拝者数を誇る明治神宮へ。
駅を出て神宮橋を渡り、

南参道入口の第一の鳥居をくぐって進むと、

大鳥居です。


高さ12メートル・柱間9.1メートル・柱の直径1.2メートル・重さは13トンもあるそうです
大鳥居をくぐり第三の鳥居へ。

ここをくぐると南神門です。

南神門の先に広がる光景が御社殿です。

中央の拝殿にお参り。

明治神宮を後に皇居へ向かいます。
明治神宮 (東京メトロ千代田線) →→→ 日比谷 (徒歩) →→→ 有楽町 (東京メトロ有楽町線) →→→ 桜田門
桜田門へ。



「桜田門外の変」という、大きな歴史的な事件の舞台となったのが、ここ桜田門です。
二重橋と後方の伏見櫓。

皇居というとパッと頭に浮かぶのが二重橋です。皇居エリアの一番人気の観光名所で、後方に見えるのが伏見櫓。
坂下門と宮内庁。



西の丸大手門と内桜田門との間にあり、現在は宮内庁(右写真の右)への出入り口となっている。
桔梗門(内桜田門)。



桔梗門は皇居参観者や勤労奉仕者などが出入りする門で、「内桜田門」と呼ばれて いますが、昔この門の瓦に太田道灌の家紋が(桔梗)ついていたことから桔梗門と 呼ばれるようになったとも伝えられています。
富士見櫓(木がちょっと邪魔ですが)

富士見櫓は本丸の南端にある三重櫓で、高さは約16メートルほどもありどこから見ても美しい形をしていることから、八方正面の櫓と呼ばれているそうです。
次は近くのレストランで昼食を食し皇居東御苑へ。

大手門の入口で手荷物検査を受けて入ります。


即位に伴う皇室行事「大嘗祭」の中核行事「大嘗宮建設工事」で見学出来ず行き止まり場所が多々ありました。
同心番所や、


百人番所や、


大判所や、


松の大廊下跡。


石垣も多く残っています。



残念なのは二の丸庭園を何故かスルーしてしましたが、東御苑内をぶらりし、



江戸城天守台北側と北の丸方面をつなぐ北桔橋門へ。

こちらの門も手荷物検査です。
ここに江戸城天守閣跡があるが工事で残念ながら見えず。
ここからは北の丸公園です。ぶらぶら歩いて田安門へ。



ここを出てすぐ側の靖国神社へ。



本日はここで終了です。九段下から電車でホテルへ。
九段下 (東京メトロ半蔵門) →→→ 永田町 (東京メトロ有楽町線) →→→ 新富町
夜ご飯はせっかくなので築地へ。
ホテルからすぐ側の、古代インド仏教建築様式を模して再建された、
浄土真宗本願寺派の直轄寺院の築地本願寺を通って、

築地場外市場の ”すしざんまい” で回らない寿司を食す。

とても美味しくいただきました。
帰りにまた築地本願寺を通ったのですがライトアップされていました。

いよいよ明日が最終日です。
日光&東京観光 ⑥へ続く。
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

FC2ブログ