日光&東京観光 ⑥
- 2019/11/22
- 10:00
2019年11月22日(金)
日光&東京観光 ⑤から続き。
☆ 10月31(木) ☀
いよいよ東京観光も最終日です。
浜松町から東京モノレールで羽田空港へ行くので観光する前に浜松町駅へ。
新富町 (東京メトロ有楽町線) →→→ 有楽町 (JR京浜東北根岸線) →→→ 浜松町
コインロッカーに荷物を預け最終観光へ出発。
まず迎賓館赤坂離宮へ。
浜松町 (JR京浜東北根岸線) →→→ 秋葉原 (JR総武線) →→→ 四ッ谷
四ッ谷駅を降りて、出口を間違ってちょっと迷ったのですが無事迎賓館へ到着。
ここでも手荷物検査です。
本館・庭園は当日でも大丈夫だが、和風別館は予約が必要です。
館内は写真NGなので目に焼き付けました。
迎賓館HPで見られるのでそちらで。
裏側から。

噴水を入れて。

正面から。


門もりっぱです。

次はどこに行こうか・・・日本橋へ。
四ッ谷 (東京メトロ丸の内線) →→→ 赤坂見附 (東京メトロ銀座線) →→→ 日本橋
昼なので高島屋の地下レストランで昼食を。
歩いてすぐの日本橋へ。

次は・・・。汐留の日テレへ。
日本橋 (東京メトロ銀座線) →→→ 新橋

日テレプラザのシンボルともいえる「日テレ大時計」は、日テレプラザ2階にそびえ立つ高さ12m・幅18mもあり、1228枚もの銅版を使って手作業で作成された宮崎駿監督がデザインした巨大時計として有名です 。


日テレ大時計の下マイスタ前広場は、テレビの天気予報が撮影される場所で、
丁度そらジローとの撮影が始まりました。

ということで、今回の東京観光は終了です。モノレールで羽田空港へ行くため浜松町へ。
空港でぶらぶらし晩御飯を食し帰宅の途へ。
新橋 (JR京浜東北根岸線) →→→ 浜松町 (東京モノレール) →→→ 羽田空港 →→→ 北九州空港 →→→ 自宅
夜遅く着く便でしたが、北九州空港からは駐車場に車を停めていたので即帰宅できました。
※ 二大タワーでは雨に降られて残念でしたが、孫娘のおかげで楽しい旅をさせてもらいました。
※ 問題の電車の乗り換えは、ネットの ”乗り換え案内-駅探” で簡単な方法を事前に調べてたので意外とスムーズにいきました。
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

FC2ブログ
日光&東京観光 ⑤から続き。
☆ 10月31(木) ☀
いよいよ東京観光も最終日です。
浜松町から東京モノレールで羽田空港へ行くので観光する前に浜松町駅へ。
新富町 (東京メトロ有楽町線) →→→ 有楽町 (JR京浜東北根岸線) →→→ 浜松町
コインロッカーに荷物を預け最終観光へ出発。
まず迎賓館赤坂離宮へ。
浜松町 (JR京浜東北根岸線) →→→ 秋葉原 (JR総武線) →→→ 四ッ谷
四ッ谷駅を降りて、出口を間違ってちょっと迷ったのですが無事迎賓館へ到着。
ここでも手荷物検査です。
本館・庭園は当日でも大丈夫だが、和風別館は予約が必要です。
館内は写真NGなので目に焼き付けました。
迎賓館HPで見られるのでそちらで。
裏側から。

噴水を入れて。

正面から。


門もりっぱです。

次はどこに行こうか・・・日本橋へ。
四ッ谷 (東京メトロ丸の内線) →→→ 赤坂見附 (東京メトロ銀座線) →→→ 日本橋
昼なので高島屋の地下レストランで昼食を。
歩いてすぐの日本橋へ。



次は・・・。汐留の日テレへ。
日本橋 (東京メトロ銀座線) →→→ 新橋

日テレプラザのシンボルともいえる「日テレ大時計」は、日テレプラザ2階にそびえ立つ高さ12m・幅18mもあり、1228枚もの銅版を使って手作業で作成された宮崎駿監督がデザインした巨大時計として有名です 。


日テレ大時計の下マイスタ前広場は、テレビの天気予報が撮影される場所で、
丁度そらジローとの撮影が始まりました。

ということで、今回の東京観光は終了です。モノレールで羽田空港へ行くため浜松町へ。
空港でぶらぶらし晩御飯を食し帰宅の途へ。
新橋 (JR京浜東北根岸線) →→→ 浜松町 (東京モノレール) →→→ 羽田空港 →→→ 北九州空港 →→→ 自宅
夜遅く着く便でしたが、北九州空港からは駐車場に車を停めていたので即帰宅できました。
※ 二大タワーでは雨に降られて残念でしたが、孫娘のおかげで楽しい旅をさせてもらいました。
※ 問題の電車の乗り換えは、ネットの ”乗り換え案内-駅探” で簡単な方法を事前に調べてたので意外とスムーズにいきました。
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

FC2ブログ