fc2ブログ

記事一覧

宮崎~鹿児島プチ旅 ②

2016年02月12日 (金)


◎ 飫肥城跡

☆ 2月07日(日) ☀

道の駅 ゆ~ぱるのじりを出発。

飫肥へ行く途中休憩した道の駅 酒谷
20160207-13.jpg

昼頃、南九州の小京都、城下町飫肥城跡に到着。

まず腹ごしらえで飫肥の名物の、おび天うどんを食べる。
20160207-10.jpg

その後、歴史と伝統が息づく飫肥城下町を散策する。

記事は:(飫肥城下町保存会資料参考)

豫章館(よしょうかん)は
明治2年に造られた藩主伊東家の住まいで、飫肥城下では最も格式のある武家屋敷である。
20160207-6.jpg

飫肥城大手門は
樹齢100年以上の飫肥杉を4本使い、1978年7月に復元されました。 
20160207-111.jpg

飫肥城歴史資料館は
飫肥藩伊東家や家臣達に伝えられてきた、飫肥藩ゆかりの歴史資料、約220点が展示、保管されている。
20160207-4.jpg

松尾の丸は
江戸時代初期の書院造りの御殿として、時代考証のうえ1979年に建築された。
20160207-2.jpg

ちょっと殿様気分
20160207-14.jpg

旧山本猪平家は
飫肥の豪商であった山本猪平が明治40年頃に建築した商家の本宅で、ほぼ建築当初のまま残されている。
20160207-3.jpg

小村記念館は
日本の近代外交の礎を築いた明治の外交官、小村寿太郎侯の遺徳を顕彰して没後80年を経て平成5年に開館した。
20160207-5.jpg

飫肥城下町で雛人形めぐりも開催されてました。
20160207-16.jpg

20160207-15.jpg

そろそろ今日の車中泊をする場所へ移動です。鹿児島県へ入りました。

 道の駅 おおすみ弥五郎伝説の里
20160207-8.jpg

今日の夕食は飫肥の名物の厚揚げ玉子、刺身こんにゃく、唐揚げ、ヒジキ、一口キュウリとお酒、コメは無しです。
20160207-7.jpg

今まで物入れにしていましたが、車中泊で初めて流しを使用しました。使い勝手がいいですね。
20160207-11.jpg

寝るときは下に毛布を敷いて寝て、毛布を掛けその上に寝袋を広げて掛けています。
初めての冬の車中泊ですが、寝る前にFFヒーターをつけて温めて寝、朝早くまたつければ今回の旅は寒くなかったようです。
20160207-12.jpg


本日の車中泊地 道の駅 おおすみ弥五郎伝説の里 です。
立寄り湯は 健康ふれあい館 弥五郎の湯 です。

 ( 走行距離 137.8㎞  給油 0ℓ )



    <<前のページ | ホーム | 次のページ>>


ランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
 ↓  ↓  ↓

にほんブログ村


コメント

内装充実

おはようございます。
pico は、見た目よりも車内が広いいように感じました。
しかも、内装の充実はやはり素晴らしいですね。自分の手づくりDIYとは大違いです。
去年購入して、出発は今年なんですか?その間「宝」は眠っていたのでしょうか?
これからは、どこにでも気軽に行けますね。北海道以外は道路を走って行けますから・・・。

内装充実

二人旅はピコで十分の広さです。
普通のキャンピングカーに目はいきますが、予算や駐車場の問題で決定しました。
購入してから北海道や東北、北陸へは行ってますよ。
普段は軽に乗ってます。

ピコ内の写真ありがとうございます。

同じピコユーザーとして、
車内の様子は気になります。

今回、たくさん写真を載せていただきありがとうございます。

流しについては、僕もぜんぜん使っていませんよー(^^)

No title

こたつ猫さん こんばんは

流しはボールに水をためて、野菜などちょっと洗うのに便利ですよ。

これからもちょくちょく使ってみます。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

気まぐれおやじ

Author:気まぐれおやじ
2015/12/19 開設

福岡県に住んでいる団塊世代です。
第二の人生を、ちょっとお出かけ、たまには車中泊の旅。
その他、日々の出来事を日記代わりに綴っていきます。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ブログランキング

ブログランキングに参加してます。クリックしていただければ嬉しいです。