浮羽稲荷神社&道の駅大任イルミネーション
- 2020/12/12
- 07:30
2020年12月12日 (土)
野菜を仕入れに道の駅 大任・浮羽・原鶴巡りへ。
☆ 12月10日 (木) ☀
今日はスポーツジムも休みなので道の駅巡り。
先ず道の駅 大任へ寄り昼食を食し野菜を仕入れる。
ここ大任ではイルミネーションが夕方17時半点灯なので、これまで戻ることにして、
道の駅 浮羽へ移動。

先日来たときは果物類がいっぱいあったが、売り切れかもうシーズン終了か殆ど無かった。
レジに向かってたら、柿の袋詰めを5~6袋出してくれたので1袋ゲット。
買い出しも終わり時間もあるので何処かに行こうと、
この近くに浮羽稲荷神社があったのを思い出し、初めてだったので行くことに。

「浮羽稲荷神社」は、京都にある稲荷神社の総本宮である「伏見稲荷大社」から稲倉魂の神、「京都松尾大社」からは大山咋の神、福岡の「太宰府天満宮」からは菅原道真公の三神が祀られているそうです。

この神社横に駐車場があったのですが分からず、
参道入り口の狭い駐車スペースに停めて階段を上って本殿へ。
参道入り口の鳥居。

ここから上って神社へ。
300段ほどある長い階段で、鳥居の数は何と91基。
参道は途中で斜め45度位に曲がっており、直線ではありません
結構足に負担が。
参拝し下に降ります。

この坂の階段を上ってきました。

眼下に九州最大級の平野である筑後平野が望める風景も絶景。

急斜面に造られた階段に沿って延々と鳥居が連なり絶景ビューを楽しめ 、
近年はインスタ映えスポットとしても注目されているようです。
ここから近くの、道の駅 原鶴にも立ち寄り大任へ。
帰りが遅くなるのでここで晩御飯、
といってもおにぎりや唐揚げ等を道の駅で仕入れ車の中で食す。

食べかけで汚いが、ビールは勿論奥様です。
ノンアルコールは何故か売り切れでした。
そうこうしてるうちに時間です。イルミネーションが点灯し早速見物に。




疫病封じの妖怪「アマビエ」をテーマにしたイルミネーションが。
おおとう桜街道は2010年から毎年、テーマを変えてイルミネーションが設置されている。




コンデジで撮ったので写真の写りは今一だが、しばらくイルミネーションを堪能し帰宅の途へ。
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

FC2ブログ
野菜を仕入れに道の駅 大任・浮羽・原鶴巡りへ。
☆ 12月10日 (木) ☀
今日はスポーツジムも休みなので道の駅巡り。
先ず道の駅 大任へ寄り昼食を食し野菜を仕入れる。
ここ大任ではイルミネーションが夕方17時半点灯なので、これまで戻ることにして、
道の駅 浮羽へ移動。

先日来たときは果物類がいっぱいあったが、売り切れかもうシーズン終了か殆ど無かった。
レジに向かってたら、柿の袋詰めを5~6袋出してくれたので1袋ゲット。
買い出しも終わり時間もあるので何処かに行こうと、
この近くに浮羽稲荷神社があったのを思い出し、初めてだったので行くことに。

「浮羽稲荷神社」は、京都にある稲荷神社の総本宮である「伏見稲荷大社」から稲倉魂の神、「京都松尾大社」からは大山咋の神、福岡の「太宰府天満宮」からは菅原道真公の三神が祀られているそうです。



この神社横に駐車場があったのですが分からず、
参道入り口の狭い駐車スペースに停めて階段を上って本殿へ。
参道入り口の鳥居。


ここから上って神社へ。
300段ほどある長い階段で、鳥居の数は何と91基。
参道は途中で斜め45度位に曲がっており、直線ではありません
結構足に負担が。
参拝し下に降ります。

この坂の階段を上ってきました。

眼下に九州最大級の平野である筑後平野が望める風景も絶景。


急斜面に造られた階段に沿って延々と鳥居が連なり絶景ビューを楽しめ 、
近年はインスタ映えスポットとしても注目されているようです。
ここから近くの、道の駅 原鶴にも立ち寄り大任へ。
帰りが遅くなるのでここで晩御飯、
といってもおにぎりや唐揚げ等を道の駅で仕入れ車の中で食す。

食べかけで汚いが、ビールは勿論奥様です。
ノンアルコールは何故か売り切れでした。
そうこうしてるうちに時間です。イルミネーションが点灯し早速見物に。




疫病封じの妖怪「アマビエ」をテーマにしたイルミネーションが。
おおとう桜街道は2010年から毎年、テーマを変えてイルミネーションが設置されている。








コンデジで撮ったので写真の写りは今一だが、しばらくイルミネーションを堪能し帰宅の途へ。
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

FC2ブログ