ちょこっと旅
- 2021/02/22
- 11:10
2021年02月18 (木)
孫のアンサンブルコンテストも終わり折角なのでちょこっと旅をすることに。
☆ 02月14日 (日) ☁→☂
朝の道の駅。大きなカブトムシのモニュメントが。

さて桜島へと出発。
道の駅 たるみずはまびらで休憩。

残念ながら桜島は雲がかかってる。
ここの公園の水道でタンクに給水補充し桜島へ。
反時計回りで回ることに。
まず黒神埋没鳥居。

大正噴火後たった1日のうちに軽石や火山灰に埋め尽くされ、 もともと高さ3mあったという鳥居ですが、今は笠木部分の約1mを地上に見せるのみです。

噴火により埋没した門柱。

桜島港港近くの湯之平展望所へ。


湯之平展望所は標高373mで、眼下に鹿児島市の街並みが。
道の駅 桜島で昼食タイムで黒豚ラーメンを食す。

売店には桜島大根が。

桜島フェリーに乗らず一周することに。
次に向かったのが、南岳の麓、有村地区の大正溶岩原に作られた有村溶岩展望所へ。



全長約1kmの遊歩道から見る山は、雲がかかってるが横長の桜島とは違った円錐型。

桜島を後に長~い足湯のある道の駅 たるみず で休憩し、

立ち寄り湯に寄り、今日の宿泊地 道の駅 樋脇 の裏の駐車場へ。
有村溶岩展望所では少しお日様も顔を覗かせたのだが、
道の駅に着いた頃から雨が振り出し、一時雷が鳴ったり激しい雨だった。
本日の宿泊地 道の駅 樋脇
立寄り湯は グリーンランド市比野 ふれあい館
( 走行距離 171.0 ㎞ 給油 43 ℓ )
☆ 02月15日 (月) ☁時々☂
朝の道の駅。

ここに泊まるのも3回目かな。
今日は昨晩にネットで諫早のホテルを予約したので移動のみ。
天気もいまいち。強い風も。
最初は熊本港~島原港のフェリーに乗る予定で熊本港へ行ったのはいいが強風の為欠航。
ちょっと先の長洲港かの有明フェリーは運航してるとのことで長洲港へと急ぐ。

待ち時間もあまりなく、タイミングよく乗船でき助かりました。
長洲港~多比良港まで45分程の船旅で~す。
多比良港からホテルまでは10分程で到着。

部屋の様子。

露天風呂付で~す。テラスの向こうは有明海。

料理の品数はすくなかったが、飲み放題付で~す。



美味しく頂き、露天風呂にも何回も。
今回の旅も最後というこで、ちょっとどころか贅沢をし過ぎのようなホテル宿泊だった。
本日の宿泊地 島原温泉 南風桜
立寄り湯は
( 走行距離 207.4 ㎞ 給油 ℓ )
☆ 02月16日 (火) ☀
ホテルをチェックアウト後、島原城へ。

島原城の説明版。

梅と城を何枚か。

島原城の別名は「森岳城」や「高来城」。城跡は長崎県指定史跡に指定されているようだ。
城内には古野梅園があったがまだ七分咲きとのこと。

写真真ん中に見える山が普賢岳。

これで今回のちょこっと旅は終わり、下道を通りゆっくりと帰宅。
出かける前の天気予報が大いに外れ、最後の日だけが晴天で天候に恵まれなかったが、
コロナ禍の中で悪い気もしつつ、感染対策を十分しての旅だった。
( 走行距離 208.4 ㎞ 給油 ℓ )
( 総走行距離 1,189.8 ㎞ )
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

FC2ブログ
孫のアンサンブルコンテストも終わり折角なのでちょこっと旅をすることに。
☆ 02月14日 (日) ☁→☂
朝の道の駅。大きなカブトムシのモニュメントが。



さて桜島へと出発。
道の駅 たるみずはまびらで休憩。

残念ながら桜島は雲がかかってる。
ここの公園の水道でタンクに給水補充し桜島へ。
反時計回りで回ることに。
まず黒神埋没鳥居。

大正噴火後たった1日のうちに軽石や火山灰に埋め尽くされ、 もともと高さ3mあったという鳥居ですが、今は笠木部分の約1mを地上に見せるのみです。

噴火により埋没した門柱。


桜島港港近くの湯之平展望所へ。



湯之平展望所は標高373mで、眼下に鹿児島市の街並みが。
道の駅 桜島で昼食タイムで黒豚ラーメンを食す。

売店には桜島大根が。


桜島フェリーに乗らず一周することに。
次に向かったのが、南岳の麓、有村地区の大正溶岩原に作られた有村溶岩展望所へ。



全長約1kmの遊歩道から見る山は、雲がかかってるが横長の桜島とは違った円錐型。



桜島を後に長~い足湯のある道の駅 たるみず で休憩し、

立ち寄り湯に寄り、今日の宿泊地 道の駅 樋脇 の裏の駐車場へ。
有村溶岩展望所では少しお日様も顔を覗かせたのだが、
道の駅に着いた頃から雨が振り出し、一時雷が鳴ったり激しい雨だった。
本日の宿泊地 道の駅 樋脇
立寄り湯は グリーンランド市比野 ふれあい館
( 走行距離 171.0 ㎞ 給油 43 ℓ )
☆ 02月15日 (月) ☁時々☂
朝の道の駅。

ここに泊まるのも3回目かな。
今日は昨晩にネットで諫早のホテルを予約したので移動のみ。
天気もいまいち。強い風も。
最初は熊本港~島原港のフェリーに乗る予定で熊本港へ行ったのはいいが強風の為欠航。
ちょっと先の長洲港かの有明フェリーは運航してるとのことで長洲港へと急ぐ。


待ち時間もあまりなく、タイミングよく乗船でき助かりました。
長洲港~多比良港まで45分程の船旅で~す。
多比良港からホテルまでは10分程で到着。

部屋の様子。


露天風呂付で~す。テラスの向こうは有明海。


料理の品数はすくなかったが、飲み放題付で~す。









美味しく頂き、露天風呂にも何回も。
今回の旅も最後というこで、ちょっとどころか贅沢をし過ぎのようなホテル宿泊だった。
本日の宿泊地 島原温泉 南風桜
立寄り湯は
( 走行距離 207.4 ㎞ 給油 ℓ )
☆ 02月16日 (火) ☀
ホテルをチェックアウト後、島原城へ。

島原城の説明版。

梅と城を何枚か。



島原城の別名は「森岳城」や「高来城」。城跡は長崎県指定史跡に指定されているようだ。
城内には古野梅園があったがまだ七分咲きとのこと。



写真真ん中に見える山が普賢岳。

これで今回のちょこっと旅は終わり、下道を通りゆっくりと帰宅。
出かける前の天気予報が大いに外れ、最後の日だけが晴天で天候に恵まれなかったが、
コロナ禍の中で悪い気もしつつ、感染対策を十分しての旅だった。
( 走行距離 208.4 ㎞ 給油 ℓ )
( 総走行距離 1,189.8 ㎞ )
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

FC2ブログ