綱敷天満宮の梅
- 2021/03/01
- 07:04
2021年03月01 (月)
天気もいいし、築上郡築上町の綱敷天満宮で「しいだ梅祭り」が開催されてるのでの梅の花を見に。
☆ 02月23日 (火) ☀
久し振りの綱敷八幡宮の大鳥居。

綱敷天満宮は菅原道真公ゆかりの天満宮である。「左遷された道真公が大宰府に赴任する途中、嵐に遭遇し、この浜にたどり着いたとされている。この時、漁船の網の綱を敷いて休んでいただいた。道真公はここでしばらく休養され筑紫に向かわれた。」という故事」により「綱敷天満宮」と称されたとされている。道真公はここでしばらく休養され筑紫に向かわれた。後に、豊後国主木下延俊両公によって現在の社殿が造営されたという。(HPより)
駐車場はかなり混雑。
まず出店で焼きそばを買って、豊前海を見渡す海岸で昼食タイム。

この海岸は潮干狩りが出来、一度だけ来たことが。
腹ごしらえをし参道から本殿へ。

お参りの人が並んでいます。
本殿近くにはピンクの梅が。



自分的にはピンク色の梅が好きですね。
周りをうろうろ。
他の場所は白梅が多いようです。



赤い梅も早咲きみたいで何本か。

鳥居といっしょに。

こちらの奥の方の梅林は、以前来た時もそうだったが花の咲きが悪いようだ。
メジロがあまりいなくてやっと一枚パチリ。

まあまあの見頃で満足満足。
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

FC2ブログ
天気もいいし、築上郡築上町の綱敷天満宮で「しいだ梅祭り」が開催されてるのでの梅の花を見に。
☆ 02月23日 (火) ☀
久し振りの綱敷八幡宮の大鳥居。

綱敷天満宮は菅原道真公ゆかりの天満宮である。「左遷された道真公が大宰府に赴任する途中、嵐に遭遇し、この浜にたどり着いたとされている。この時、漁船の網の綱を敷いて休んでいただいた。道真公はここでしばらく休養され筑紫に向かわれた。」という故事」により「綱敷天満宮」と称されたとされている。道真公はここでしばらく休養され筑紫に向かわれた。後に、豊後国主木下延俊両公によって現在の社殿が造営されたという。(HPより)
駐車場はかなり混雑。
まず出店で焼きそばを買って、豊前海を見渡す海岸で昼食タイム。


この海岸は潮干狩りが出来、一度だけ来たことが。
腹ごしらえをし参道から本殿へ。


お参りの人が並んでいます。
本殿近くにはピンクの梅が。





自分的にはピンク色の梅が好きですね。
周りをうろうろ。
他の場所は白梅が多いようです。




赤い梅も早咲きみたいで何本か。

鳥居といっしょに。


こちらの奥の方の梅林は、以前来た時もそうだったが花の咲きが悪いようだ。
メジロがあまりいなくてやっと一枚パチリ。

まあまあの見頃で満足満足。
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

FC2ブログ