2021年秋旅 ④
- 2021/11/03
- 19:40
2021年11月03日 (水)
2021年秋旅 ④
{ 6日目}
☆ 10月12日 (火) 小雨のち曇
コインランドリーで洗濯。
昼前になったので甲府駅へ。駅前に武田信玄の銅像が。
山梨は吉田うどんが名物みたいなので駅の食堂でお昼を。

個人の感想ですが、
北九州で食べてるうどんのほうが、自分的には美味しい感じです。
※ ここからはコンデジの写真は少々ありますが、一眼レフで撮影した写真を3日間ほど消滅して画像がありませ~~~ん。
下記の写真はネットから拝借。(*- -)(*_ _)ペコリ
その後武田神社、

甲斐善光寺へ。

ぶどうを求めて勝沼ぶどうの丘へ。
子供にぶどうを送り、ここの天空の湯に浸かり道の駅甲斐大和へ。
しかし、ここが寂しくとても車中泊の気分にならないので、昨日のとよとみで連泊することに。
本日の宿泊地 道の駅 とよとみ
立寄り湯は ぶどうの丘温泉 天空の湯
( 走行距離 76.9 ㎞ 給油 34 ℓ )
{ 7日目}
☆ 10月13日 (水) 雨
※コンデジの写真だけです。
朝から雨だが勝沼のワイナリーへ行きワインを購入。

近くにワイン資料館があったので寄り、側の葡萄酒資料館も。

大黒天の石像が。
今までのワインも陳列していた。


ここを後に清泉寮のファームショップへ。

お昼時なのでカレーを食す。
私的にはカレールーは多かったのですががお米があちょっと。
清泉寮も霧で見通しが悪い。

天気が良ければ富士山も望めるのだが。

天気も悪いので今日の宿泊地、温泉併設の道の駅信州蔦木宿へ。
本日の宿泊地 道の駅 信州蔦木宿
立寄り湯は つたのゆ
( 走行距離 127.2 ㎞ 給油 ℓ )
{ 8日目}
☆ 10月14日 (木)
※コンデジの写真だけです。
なので殆ど写真がありません。
朝の道の駅。

この道の駅信州蔦木宿では苦い思い出が。
2016年10月22日、長野車中泊の旅の途中、
その時の車(ピコ)を壊してしまい修理のため、キャンピングカー広島まで配送する羽目になった場所です。

その時の写真。今回も同じ場所に停めてみました。
その後、保険でハイエースのレンタカーが借りれて旅を続けることが出来ました。
そんな苦い思い出の場所で~~す。
ということで出発。写真が無いのでちょっと残念だが。
先ず蓼科湖へ。ここに新しく道の駅(ビーナスラインたてしな湖)ができていました。
白樺湖へ寄り、ビーナスラインで美ヶ原へ。
後は松本経由で立ち寄り湯の毒沢鉱泉 神の湯へ。

毒沢鉱泉は戦国時代には武田信玄の隠し湯とされ、その効能を敵方に悟られないよう、信玄が「毒沢」と名付けたとも伝わる。 古くから湯治場として知られた歴史ある温泉だそうです。
そのように言われている温泉に浸かり、今日の宿に決めてた道の駅坂田公園へ。
しかしここが工事中。仕方がないので近くの、今井恵の里へ変更です。
本日の宿泊地 道の駅 今井恵の里
立寄り湯は 毒沢鉱泉神の湯
( 走行距離 170.8 ㎞ 給油 34 ℓ )
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

FC2ブログ
2021年秋旅 ④
{ 6日目}
☆ 10月12日 (火) 小雨のち曇
コインランドリーで洗濯。
昼前になったので甲府駅へ。駅前に武田信玄の銅像が。
山梨は吉田うどんが名物みたいなので駅の食堂でお昼を。


個人の感想ですが、
北九州で食べてるうどんのほうが、自分的には美味しい感じです。
※ ここからはコンデジの写真は少々ありますが、一眼レフで撮影した写真を3日間ほど消滅して画像がありませ~~~ん。
下記の写真はネットから拝借。(*- -)(*_ _)ペコリ
その後武田神社、


甲斐善光寺へ。

ぶどうを求めて勝沼ぶどうの丘へ。
子供にぶどうを送り、ここの天空の湯に浸かり道の駅甲斐大和へ。
しかし、ここが寂しくとても車中泊の気分にならないので、昨日のとよとみで連泊することに。
本日の宿泊地 道の駅 とよとみ
立寄り湯は ぶどうの丘温泉 天空の湯
( 走行距離 76.9 ㎞ 給油 34 ℓ )
{ 7日目}
☆ 10月13日 (水) 雨
※コンデジの写真だけです。
朝から雨だが勝沼のワイナリーへ行きワインを購入。

近くにワイン資料館があったので寄り、側の葡萄酒資料館も。



大黒天の石像が。
今までのワインも陳列していた。




ここを後に清泉寮のファームショップへ。



お昼時なのでカレーを食す。
私的にはカレールーは多かったのですががお米があちょっと。
清泉寮も霧で見通しが悪い。


天気が良ければ富士山も望めるのだが。


天気も悪いので今日の宿泊地、温泉併設の道の駅信州蔦木宿へ。
本日の宿泊地 道の駅 信州蔦木宿
立寄り湯は つたのゆ
( 走行距離 127.2 ㎞ 給油 ℓ )
{ 8日目}
☆ 10月14日 (木)
※コンデジの写真だけです。
なので殆ど写真がありません。
朝の道の駅。



この道の駅信州蔦木宿では苦い思い出が。
2016年10月22日、長野車中泊の旅の途中、
その時の車(ピコ)を壊してしまい修理のため、キャンピングカー広島まで配送する羽目になった場所です。


その時の写真。今回も同じ場所に停めてみました。
その後、保険でハイエースのレンタカーが借りれて旅を続けることが出来ました。
そんな苦い思い出の場所で~~す。
ということで出発。写真が無いのでちょっと残念だが。
先ず蓼科湖へ。ここに新しく道の駅(ビーナスラインたてしな湖)ができていました。
白樺湖へ寄り、ビーナスラインで美ヶ原へ。
後は松本経由で立ち寄り湯の毒沢鉱泉 神の湯へ。



毒沢鉱泉は戦国時代には武田信玄の隠し湯とされ、その効能を敵方に悟られないよう、信玄が「毒沢」と名付けたとも伝わる。 古くから湯治場として知られた歴史ある温泉だそうです。
そのように言われている温泉に浸かり、今日の宿に決めてた道の駅坂田公園へ。
しかしここが工事中。仕方がないので近くの、今井恵の里へ変更です。
本日の宿泊地 道の駅 今井恵の里
立寄り湯は 毒沢鉱泉神の湯
( 走行距離 170.8 ㎞ 給油 34 ℓ )
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

FC2ブログ