2021年秋旅 ⑦
- 2021/11/18
- 09:24
2021年11月18日 (木)
2021年秋旅 ⑦
{11日目}
☆ 10月17日 (日) 曇のち晴
コインランドリーで洗濯。
今日からはお城巡りになりそう。
先ず郡上八幡城へ。



昭和8年(1933年)に、木造の模擬天守が再建され現在も、日本最古の木造再建城として伝えられているようです。
石垣は、鎌倉時代末期から16世紀の戦国時代に主に用いられた「野面積み」のもの。
自然石をほとんど加工せずに積み上げた石垣だそうです。

遠藤常友によるお城の大改修の際、人夫の中でもひと際強腕で知られていた作兵衛(通称 赤髭)。約350kgもの大石をひとりで背負い上げて運んでいるのを見た普請奉行が褒め称えたところ、感激のあまり卒倒して息絶えたという。その時の石が昭和8年の再建の際に見つかり力石として安置されています。(HPより)



観光客は僅かだが城下町をぶらぶら。


昼時で、丁度蕎麦屋があったので蕎麦を食す。

今日はここまで道の駅みのかもへ。
道の駅の駐車場は、実質的に里山公園と兼用で、美濃加茂ハイウェイオアシスと一体化している道の駅だった。
本日の宿泊地 道の駅 みのかも
立寄り湯は 里山の湯
( 走行距離 64.3 ㎞ 給油 ℓ )
{12日目}
☆ 10月18日 (月) 晴のち曇
岐阜城へ向かって出発。
ナビ頼りで行くので中々岐阜城の駐車場が見つからない。
近くをぐるぐると何周かしてやっと駐車。
ここはロープウェイでお城へ。




城内の展示物。



岐阜城を後に。岐阜と言えばタンメンということでタンメンを食す。
昼時なのでちょっと待ち時間があったが美味しく頂きました。

お腹を満たし犬山城(通称:白帝城)へ向かいます。


国宝犬山城は、室町時代の天文6年(1537)に建てられ、天守は現存する日本最古の様式です。
国宝として指定されているのは、犬山城、松本城、姫路城、彦根城、松江城の全国でわずか5城。
城内に展示してた犬山城の模型と鬼瓦。

国宝指定の5城の写真が展示されてたのでパチリ。

これでやっと国宝5城巡りを達成で~~~す。現存する天守はまだだが。


犬山城下町もちょっと散策。

城下町からの犬山城。

最後に博物館明治村へ。
約100万㎡という広大な敷地面積を誇る明治村。正門のある1丁目から北口のある5丁目まで、5つのエリアがあります。

左から1丁目、2丁目、3丁目。

左から4丁目、5丁目。

15時過ぎに到着。
北口の5丁目から回っていたがあまりにも広く、、1丁目に着いた時は17時過ぎで、終園の ”蛍の光” が鳴り始めていた。
園内を回るバスも終わっていて、急いで5丁目の北口まで。
写真もあまり撮ってなく残念。
今日の宿は道の駅ではなく、小牧市のビジネスホテルを予約してたのでナビ頼りで何とか到着。
車でもゆっくり寝れるのだが、久し振りにそれ以上に足を延ばして寝れます。
本日の宿泊地 BH
立寄り湯は
( 走行距離 87.2 ㎞ 給油 ℓ )
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

FC2ブログ
2021年秋旅 ⑦
{11日目}
☆ 10月17日 (日) 曇のち晴
コインランドリーで洗濯。
今日からはお城巡りになりそう。
先ず郡上八幡城へ。



昭和8年(1933年)に、木造の模擬天守が再建され現在も、日本最古の木造再建城として伝えられているようです。
石垣は、鎌倉時代末期から16世紀の戦国時代に主に用いられた「野面積み」のもの。
自然石をほとんど加工せずに積み上げた石垣だそうです。



遠藤常友によるお城の大改修の際、人夫の中でもひと際強腕で知られていた作兵衛(通称 赤髭)。約350kgもの大石をひとりで背負い上げて運んでいるのを見た普請奉行が褒め称えたところ、感激のあまり卒倒して息絶えたという。その時の石が昭和8年の再建の際に見つかり力石として安置されています。(HPより)




観光客は僅かだが城下町をぶらぶら。




昼時で、丁度蕎麦屋があったので蕎麦を食す。



今日はここまで道の駅みのかもへ。
道の駅の駐車場は、実質的に里山公園と兼用で、美濃加茂ハイウェイオアシスと一体化している道の駅だった。
本日の宿泊地 道の駅 みのかも
立寄り湯は 里山の湯
( 走行距離 64.3 ㎞ 給油 ℓ )
{12日目}
☆ 10月18日 (月) 晴のち曇
岐阜城へ向かって出発。
ナビ頼りで行くので中々岐阜城の駐車場が見つからない。
近くをぐるぐると何周かしてやっと駐車。
ここはロープウェイでお城へ。




城内の展示物。






岐阜城を後に。岐阜と言えばタンメンということでタンメンを食す。
昼時なのでちょっと待ち時間があったが美味しく頂きました。


お腹を満たし犬山城(通称:白帝城)へ向かいます。




国宝犬山城は、室町時代の天文6年(1537)に建てられ、天守は現存する日本最古の様式です。
国宝として指定されているのは、犬山城、松本城、姫路城、彦根城、松江城の全国でわずか5城。
城内に展示してた犬山城の模型と鬼瓦。


国宝指定の5城の写真が展示されてたのでパチリ。





これでやっと国宝5城巡りを達成で~~~す。現存する天守はまだだが。


犬山城下町もちょっと散策。



城下町からの犬山城。

最後に博物館明治村へ。
約100万㎡という広大な敷地面積を誇る明治村。正門のある1丁目から北口のある5丁目まで、5つのエリアがあります。

左から1丁目、2丁目、3丁目。



左から4丁目、5丁目。


15時過ぎに到着。
北口の5丁目から回っていたがあまりにも広く、、1丁目に着いた時は17時過ぎで、終園の ”蛍の光” が鳴り始めていた。
園内を回るバスも終わっていて、急いで5丁目の北口まで。
写真もあまり撮ってなく残念。
今日の宿は道の駅ではなく、小牧市のビジネスホテルを予約してたのでナビ頼りで何とか到着。
車でもゆっくり寝れるのだが、久し振りにそれ以上に足を延ばして寝れます。
本日の宿泊地 BH
立寄り湯は
( 走行距離 87.2 ㎞ 給油 ℓ )
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

FC2ブログ