2021年秋旅 ⑩
- 2021/11/26
- 19:33
2021年11月26日 (金)
2021年秋旅 ⑩
{17日目}
☆ 10月23日 (土) 晴のち曇
福知山城へ。


福知山城は、 天正7年(1579) ごろ、丹波平定に成功した明智光秀が丹波の拠点として新たに城を築いたのが始まりとされています。 天守閣は、 望楼型の独立式を基本として復元され、初期天守閣の特徴がよく現れたものとなっています。(HPより)

福知山城の石垣に利用された転用石。(写真右上の赤〇)

近隣の寺院の五輪塔、宝篋印(ほうきょういん)塔などの石塔を破壊し、石垣に利用した「転用石」だという。1986年の天守再建に先立ち同市が調査し、発掘によって確認できた石垣を含め約500個の転用石が発見された。(HPより)
城内に明智光秀の座像等が展示されていた。

駐車場から。

次に、元伊勢内宮皇大神社へ。

元伊勢内宮皇大神社は、三重県の伊勢神宮より54年も前にまつられたと言われている由緒ある神社だそうです。

ここから下って渓谷の天岩戸神社へ。

天岩戸神社の本殿は、奇岩の上に鎮座してるので、鎖を伝って岩を登らなければ。
私たちは下から参拝。
ここから車で移動し、伊勢神宮外宮の本宮と言われてる元伊勢外宮へ。

参拝を終え、お昼も過ぎたので昼食をと福知山駅へ。

駅の近くに福知山のB級グルメの、ゴム焼きそばを食べれる店があったので寄ることに。


美味しく食しましたが、
個人の感想ですが、大分県の日田焼きそばの方が、自分的には好きかな。
明日は最後で竹田城跡に行くので、昨日と同じドライブインやくのに行くことに。
近くに、よふど温泉があったのでゆっくり浸かって今日の宿のドライブインへ。
本日の宿泊地 ドライブインやくの
立寄り湯は よふど温泉 。
( 走行距離 111.5 ㎞ 給油 45 ℓ )
{18日目}
☆ 10月24日 (日) 晴
今回の旅も最終日。
以前竹田城跡に行ったのだが、カメラにSDカードを入れ忘れて写真がありません。リベンジでもう一度行くことに。
けっこう朝早く出発したが、
竹田城跡駐車場は満車なので、町中駐車場へ案内されたがここも満車。で、竹田駅近くの駐車場へ誘導された。
しかし、竹田城跡までのバスが竹田駅が始発なので良かった。
竹田駅からバスで竹田城跡へ。

まだ朝早かった為か竹田城跡から見る雲海とはいかないが。




以前と違って見学順路が決められてて一方通行になっていた。





帰りはバスの本数が僅かなので、竹田駅裏に下りる登山道(6㎞)を下山。
公園に天空の竹田城跡の写真があったのでパチリ。

道の駅あさごで昼食タイム。
後はどこかのSAで停まってゆこうと思ったが、ゆっくりと休憩を取りながら工事中の多い中国道で帰宅。
18日間の旅も終わり。
最初はちょっと天気がどうかなという日があったが、まあまあの旅行日和だった。
( 走行距離 542.5 ㎞ 給油 ??? ℓ )
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

FC2ブログ
2021年秋旅 ⑩
{17日目}
☆ 10月23日 (土) 晴のち曇
福知山城へ。


福知山城は、 天正7年(1579) ごろ、丹波平定に成功した明智光秀が丹波の拠点として新たに城を築いたのが始まりとされています。 天守閣は、 望楼型の独立式を基本として復元され、初期天守閣の特徴がよく現れたものとなっています。(HPより)



福知山城の石垣に利用された転用石。(写真右上の赤〇)

近隣の寺院の五輪塔、宝篋印(ほうきょういん)塔などの石塔を破壊し、石垣に利用した「転用石」だという。1986年の天守再建に先立ち同市が調査し、発掘によって確認できた石垣を含め約500個の転用石が発見された。(HPより)
城内に明智光秀の座像等が展示されていた。




駐車場から。

次に、元伊勢内宮皇大神社へ。

元伊勢内宮皇大神社は、三重県の伊勢神宮より54年も前にまつられたと言われている由緒ある神社だそうです。



ここから下って渓谷の天岩戸神社へ。



天岩戸神社の本殿は、奇岩の上に鎮座してるので、鎖を伝って岩を登らなければ。
私たちは下から参拝。
ここから車で移動し、伊勢神宮外宮の本宮と言われてる元伊勢外宮へ。

参拝を終え、お昼も過ぎたので昼食をと福知山駅へ。

駅の近くに福知山のB級グルメの、ゴム焼きそばを食べれる店があったので寄ることに。




美味しく食しましたが、
個人の感想ですが、大分県の日田焼きそばの方が、自分的には好きかな。
明日は最後で竹田城跡に行くので、昨日と同じドライブインやくのに行くことに。
近くに、よふど温泉があったのでゆっくり浸かって今日の宿のドライブインへ。
本日の宿泊地 ドライブインやくの
立寄り湯は よふど温泉 。
( 走行距離 111.5 ㎞ 給油 45 ℓ )
{18日目}
☆ 10月24日 (日) 晴
今回の旅も最終日。
以前竹田城跡に行ったのだが、カメラにSDカードを入れ忘れて写真がありません。リベンジでもう一度行くことに。
けっこう朝早く出発したが、
竹田城跡駐車場は満車なので、町中駐車場へ案内されたがここも満車。で、竹田駅近くの駐車場へ誘導された。
しかし、竹田城跡までのバスが竹田駅が始発なので良かった。
竹田駅からバスで竹田城跡へ。



まだ朝早かった為か竹田城跡から見る雲海とはいかないが。





以前と違って見学順路が決められてて一方通行になっていた。









帰りはバスの本数が僅かなので、竹田駅裏に下りる登山道(6㎞)を下山。
公園に天空の竹田城跡の写真があったのでパチリ。


道の駅あさごで昼食タイム。
後はどこかのSAで停まってゆこうと思ったが、ゆっくりと休憩を取りながら工事中の多い中国道で帰宅。
18日間の旅も終わり。
最初はちょっと天気がどうかなという日があったが、まあまあの旅行日和だった。
( 走行距離 542.5 ㎞ 給油 ??? ℓ )
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

FC2ブログ