鹿児島へ
- 2022/01/21
- 07:10
新年初ドライブ&車中泊の旅。
☆ 01月08日 (土) 晴
鹿児島の黒豚を食する目的の旅へ昼前に出発。
鹿児島までドライブが主なので写真が殆どありませ~~ん。
道の駅おおとう桜街道で昼食タイム。
後は本日の宿泊予定地の、道の駅美里「佐保の湯」へとドライブ。
併設の石段の里 佐保の湯でのんびりと。
ここで泊まろうかと思ったが、すぐ近くの何度も車中泊をしたことのある、道の駅 うきへ移動。
すぐ仕入れていた食料で晩御飯タイム。
ここは広くトイレも綺麗なのでお気に入りの場所です。
☆ 01月09日 (日) 晴
道の駅の朝。

そんなに寒くなく静かで、ぐっすりと眠ることができた。
今日は鹿児島市近くまでということでゆっくりと出発。
八代を過ぎ途中で、一時不停止違反でパトカーから追跡され反則切符をきられた。
昨年も同じミスをしてるので、お巡りさんから後2点で免停ですよと注意される。
以後慎重な運転を心掛ける。
途中で出水のツル観測センターに寄ることに。もう三回目かな。

ここで昼食タイム。うどんと牡蠣フライ、牡蠣飯を食す。
ツルたちもちょっと少なめのようだった。
写真もコンデジなのであまり良く撮れてな~~い。

あまり飛んでなくいいのが撮れない。

親子かな?。

マナヅル(目の赤い)がやっと。

後は取り合えず道の駅 阿久根を目指して出発。

阿久根で休憩し、今日の宿はどこにしよう・・・・。
今日は早めに風呂に浸かって休憩しよう、ということで道の駅 樋脇へ行くことに。
直ぐ近くのグリーンランド市比野 ふれあい館で入浴し、道の駅へ。
ここも4回目で裏の駐車場へ。表の駐車場では7~8台の車がお泊りしてました。

前回は足湯が中止になってたのが復活してた。

☆ 01月10日 (月) 曇
夜中トイレに行った時は夜空に星がいっぱいだったのが、朝起きると霧模様。
雨が降らないだけいいが。
今日は鹿児島の天文館のビジホを予約。
夜御飯をちょっと贅沢に。
今日はゆっくりとできます。
開聞岳方面へ向かって出発。
先日のテレビニュースで、射楯兵主神社(釜蓋神社)のことが放映されてたので行ってみることに。

入り江の岩礁が突き出た所に鎮座する釜蓋神社の御祭神はスサノオノミコト。武の神様で厄除け、開運にもご利益があり、芸能人やスポーツ選手も訪れる話題のパワースポットです。(HPより)
釜の蓋を頭にのせ、鳥居から拝殿まで落とさずに行くことができれば願いが叶うとも言われてるようなので、

写真のようにしてる人が多く、私も試したが中々上手くいかなかった。
直ぐ横の海辺へ。お釜の蓋や休憩所もお釜の蓋。

開聞岳は霞んで見え残念だった。

次に直ぐ近くの番所鼻自然公園へ。ここは二度目。

薩摩藩の番所があったことから名づけられた番所鼻自然公園は、日本地図作成のために立ち寄った伊能忠敬が「天下の絶景なり」と賞賛した景勝地です。開聞岳が一望できる展望スペース、鳴らす回数によって祈願の種類が変わる「幸せの鐘」や、日本で唯一のタツノオトシゴ観光養殖場「タツノオトシゴハウス」があります。(HPより)
ここからも開聞岳が霞んで見えなかったのが残念。


タツノオトシゴハウスへ行きタツノオトシゴ(綺麗に撮れなかった)を。

ここからは池田湖、指宿経由で今日の宿へ。
池田湖では菜の花が綺麗に。


池田湖のイッシーを。

道の駅指宿で休憩。

今日の宿は天文館近くなのでナビをセット。
無事到着。チェックインを済ませ天文館へ。

可愛い電車が。

複数の商店街で形成された鹿児島一の中心繁華街・歓楽街を総称し、鹿児島の人々は親しみをもって『天文館(てんもんかん)』『天街(てんまち)』と呼んでいるようです。
天文館の大きな特徴のひとつ、片屋根型を合わせて約2kmにも及ぶアーチ型のアーケードは、”桜島の降灰対策”や、雨、夏の強い日差しを避ける役目を担っているそうです。

妻が探してくれた、郷土料理 鹿児島の台所 くろ屋という店へ。
ちょっとお値段が高そうだが、折角鹿児島黒豚を食する目的で来たのだから立ち寄ることに。

黒豚しゃぶしゃぶや、

溶岩焼き・刺身・サラダ等食す。

美味しくいただき、お腹も満腹で満足満足。
鹿児島黒豚を食するというだけの旅も終わり。
☆ 01月11日 (火) 曇
朝目覚めると雨模様。
黒豚を食する目的も果たしたので帰宅することに。
長距離だがゆっくりと。
下道をしばらく通り延岡付近へ。丁度昼時なので元祖辛麺屋「桝元」で辛麺を食す。
またしばらく下道を通って道の駅 北川はまゆに寄り、ここからは東九州自動車道を通って帰宅。
今年初の車中泊の旅も終わり。
今年は最後の北海道の旅に行こうと思ってるが、
またコロナ感染者が、過去最多を記録してる都道府県が増えて心配になってきてる・・・・(´;ω;`)ウゥゥ。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。_(._.)_
ブログランキングに参加していますので、
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

FC2ブログ
☆ 01月08日 (土) 晴
鹿児島の黒豚を食する目的の旅へ昼前に出発。
鹿児島までドライブが主なので写真が殆どありませ~~ん。
道の駅おおとう桜街道で昼食タイム。
後は本日の宿泊予定地の、道の駅美里「佐保の湯」へとドライブ。
併設の石段の里 佐保の湯でのんびりと。
ここで泊まろうかと思ったが、すぐ近くの何度も車中泊をしたことのある、道の駅 うきへ移動。
すぐ仕入れていた食料で晩御飯タイム。
ここは広くトイレも綺麗なのでお気に入りの場所です。
☆ 01月09日 (日) 晴
道の駅の朝。

そんなに寒くなく静かで、ぐっすりと眠ることができた。
今日は鹿児島市近くまでということでゆっくりと出発。
八代を過ぎ途中で、一時不停止違反でパトカーから追跡され反則切符をきられた。
昨年も同じミスをしてるので、お巡りさんから後2点で免停ですよと注意される。
以後慎重な運転を心掛ける。
途中で出水のツル観測センターに寄ることに。もう三回目かな。



ここで昼食タイム。うどんと牡蠣フライ、牡蠣飯を食す。
ツルたちもちょっと少なめのようだった。
写真もコンデジなのであまり良く撮れてな~~い。

あまり飛んでなくいいのが撮れない。



親子かな?。


マナヅル(目の赤い)がやっと。

後は取り合えず道の駅 阿久根を目指して出発。


阿久根で休憩し、今日の宿はどこにしよう・・・・。
今日は早めに風呂に浸かって休憩しよう、ということで道の駅 樋脇へ行くことに。
直ぐ近くのグリーンランド市比野 ふれあい館で入浴し、道の駅へ。
ここも4回目で裏の駐車場へ。表の駐車場では7~8台の車がお泊りしてました。

前回は足湯が中止になってたのが復活してた。


☆ 01月10日 (月) 曇
夜中トイレに行った時は夜空に星がいっぱいだったのが、朝起きると霧模様。
雨が降らないだけいいが。
今日は鹿児島の天文館のビジホを予約。
夜御飯をちょっと贅沢に。
今日はゆっくりとできます。
開聞岳方面へ向かって出発。
先日のテレビニュースで、射楯兵主神社(釜蓋神社)のことが放映されてたので行ってみることに。



入り江の岩礁が突き出た所に鎮座する釜蓋神社の御祭神はスサノオノミコト。武の神様で厄除け、開運にもご利益があり、芸能人やスポーツ選手も訪れる話題のパワースポットです。(HPより)
釜の蓋を頭にのせ、鳥居から拝殿まで落とさずに行くことができれば願いが叶うとも言われてるようなので、

写真のようにしてる人が多く、私も試したが中々上手くいかなかった。
直ぐ横の海辺へ。お釜の蓋や休憩所もお釜の蓋。



開聞岳は霞んで見え残念だった。

次に直ぐ近くの番所鼻自然公園へ。ここは二度目。



薩摩藩の番所があったことから名づけられた番所鼻自然公園は、日本地図作成のために立ち寄った伊能忠敬が「天下の絶景なり」と賞賛した景勝地です。開聞岳が一望できる展望スペース、鳴らす回数によって祈願の種類が変わる「幸せの鐘」や、日本で唯一のタツノオトシゴ観光養殖場「タツノオトシゴハウス」があります。(HPより)
ここからも開聞岳が霞んで見えなかったのが残念。


タツノオトシゴハウスへ行きタツノオトシゴ(綺麗に撮れなかった)を。



ここからは池田湖、指宿経由で今日の宿へ。
池田湖では菜の花が綺麗に。




池田湖のイッシーを。

道の駅指宿で休憩。



今日の宿は天文館近くなのでナビをセット。
無事到着。チェックインを済ませ天文館へ。

可愛い電車が。



複数の商店街で形成された鹿児島一の中心繁華街・歓楽街を総称し、鹿児島の人々は親しみをもって『天文館(てんもんかん)』『天街(てんまち)』と呼んでいるようです。
天文館の大きな特徴のひとつ、片屋根型を合わせて約2kmにも及ぶアーチ型のアーケードは、”桜島の降灰対策”や、雨、夏の強い日差しを避ける役目を担っているそうです。


妻が探してくれた、郷土料理 鹿児島の台所 くろ屋という店へ。
ちょっとお値段が高そうだが、折角鹿児島黒豚を食する目的で来たのだから立ち寄ることに。

黒豚しゃぶしゃぶや、


溶岩焼き・刺身・サラダ等食す。



美味しくいただき、お腹も満腹で満足満足。
鹿児島黒豚を食するというだけの旅も終わり。
☆ 01月11日 (火) 曇
朝目覚めると雨模様。
黒豚を食する目的も果たしたので帰宅することに。
長距離だがゆっくりと。
下道をしばらく通り延岡付近へ。丁度昼時なので元祖辛麺屋「桝元」で辛麺を食す。
またしばらく下道を通って道の駅 北川はまゆに寄り、ここからは東九州自動車道を通って帰宅。
今年初の車中泊の旅も終わり。
今年は最後の北海道の旅に行こうと思ってるが、
またコロナ感染者が、過去最多を記録してる都道府県が増えて心配になってきてる・・・・(´;ω;`)ウゥゥ。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。_(._.)_
ブログランキングに参加していますので、
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

FC2ブログ