筑後吉井おひなさまめぐり
- 2022/02/14
- 19:41
☆ 02月12日 (土)
天気もいいので筑後吉井のおひなさまめぐりへ行くことに。

筑後吉井は、有馬藩の城下町久留米と天領日田を結ぶ豊後街道の宿場町として栄えた。
その面影が今も残る 白壁の町並みのなか開催される「筑後吉井おひなさまめぐり」へ。
まず観光会館土蔵近くの、ひなまつり駐車場に車を停め散策開始。

しかし町中のおひなさまを巡ってみたが、ここ観光会館土蔵が一番の見ごたえのある展示場だった。
写真もここのが殆どで~~~す。


特別展示の等身大で復元された日本最大級 享保雛。

享保雛(きょうほびな)とは、江戸中期 享保(1716年〜1736年頃)に京都で生まれ各地に広まったお雛様で、面長の顔、切れ長の目、能面に似た静かな表情が特徴です。江戸時代の平均身長155㎝を参考に等身大で復元され、衣装の仕立て、着付けなど全てを本格的に作り上げた日本最大級のお雛様です。(HPより)
特別展示の御殿飾り 雛の宴。

箱雛も。

左から明治、大正、昭和、平成それぞれの時代の箱雛で~~~す。
他にも色々な。


庭に展示されてたおひなさま。

天気も良くいいおひなさまめぐりができました。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。_(._.)_
ブログランキングに参加していますので、
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

FC2ブログ

車中泊ランキング
天気もいいので筑後吉井のおひなさまめぐりへ行くことに。


筑後吉井は、有馬藩の城下町久留米と天領日田を結ぶ豊後街道の宿場町として栄えた。
その面影が今も残る 白壁の町並みのなか開催される「筑後吉井おひなさまめぐり」へ。
まず観光会館土蔵近くの、ひなまつり駐車場に車を停め散策開始。


しかし町中のおひなさまを巡ってみたが、ここ観光会館土蔵が一番の見ごたえのある展示場だった。
写真もここのが殆どで~~~す。




特別展示の等身大で復元された日本最大級 享保雛。

享保雛(きょうほびな)とは、江戸中期 享保(1716年〜1736年頃)に京都で生まれ各地に広まったお雛様で、面長の顔、切れ長の目、能面に似た静かな表情が特徴です。江戸時代の平均身長155㎝を参考に等身大で復元され、衣装の仕立て、着付けなど全てを本格的に作り上げた日本最大級のお雛様です。(HPより)
特別展示の御殿飾り 雛の宴。

箱雛も。




左から明治、大正、昭和、平成それぞれの時代の箱雛で~~~す。
他にも色々な。




庭に展示されてたおひなさま。



天気も良くいいおひなさまめぐりができました。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。_(._.)_
ブログランキングに参加していますので、
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

FC2ブログ

車中泊ランキング