fc2ブログ

記事一覧

車中泊の旅 「四国」(4)

[ 5日目] 
☆ 2022年 05月13日 (金) 天気 雨

今日も雨の中、天守が現存している12城のひとつの高知城へ。
まず、土佐藩初代藩主山内一豊の銅像に迎えられ、
20220513-002.jpg

高知城へと向かいます。
20220513-003.jpg

追手門から入城。
20220513-004.jpg

高知城の表門で石垣の上に渡櫓を載せた櫓門で、城の大手(正面)にふさわしい堂々たる構えをみせている。門前は門と矢狭間塀で囲まれた枡形状になっており、三方向から攻撃を加えることができるようになっている。(HPより)

三の丸石垣。
20220513-005.jpg 20220513-006.jpg 20220513-007.jpg

これらの石垣は、安土桃山時代に近江(おうみ)を中心に活躍した石工集団・穴太衆(あのうしゅう)により、自然石をそのまま積み上げる野面積みという方法で造られています。石垣を屈曲させたり、石垣全体を緩い円形に曲げる邪(ひずみ)を造ることで、頑丈にしたんだそうです。(HPより)

追手門から階段を上っていくと、詰門に到着。
20220513-013.jpg

この門は、藩主の居住空間があったニノ丸と本丸をつなぐ役目を担っており、門を入れば本丸に行けるように見えますが、実は進んだ先には何も無く、本丸から遠ざかるようになっているんだそう。(HPより)

本丸の南側にある黒鉄門。
20220513-014.jpg 20220513-029.jpg

城全体を。
20220513-012.jpg

20220513-008.jpg

レンズフィルターに雨粒が付着して見苦しい写真になった。

ここからはあまり撮ってないが、城の内部の写真を。
20220513-020.jpg 20220513-021.jpg 20220513-022.jpg

20220513-017.jpg 20220513-018.jpg 20220513-024.jpg

4階の窓から青銅製の鯱を。
20220513-035.jpg

青銅製の鯱は珍しいそうです。
口を開けているこの写真の鯱が雄、閉じているのが雌だそうだがこの写真では分らない。

駐車場に車を停めたまま、歩いてはりまや橋へ。
20220513-40.jpg 20220513-41.jpg 20220513-42.jpg

歩いてお腹もすいたので、商店街のお店で昼食タイム。
20220513-43.jpg

駐車場に戻り桂浜へ。
桂浜の駐車場から遊歩道を歩き、坂本龍馬像を。
20220513-50.jpg

砂浜の方へ下りたが、
20220513-51.jpg

20220513-52.jpg

竜王岬展望台と海津見神社と展望台からの桂浜。
20220513-57.jpg 20220513-54.jpg

晴れてたら素晴らしい景色だが・・・( ;∀;)。
鉛色の空や海。おまけに雨。早々に退散。

立ち寄り湯で入浴を済ませ、道の駅へ。、



(宿泊地  道の駅 南国風良里) (立寄湯 ながおか温泉) 
(走行距離 57.7 ㎞)(給油    ℓ )



[ 6日目] 
☆ 2022年 05月14日 (木) 天気 晴

道の駅の朝。
20220514-01.jpg 20220514-02.jpg

北川村「モネの庭」へ。
20220514-18.jpg 20220514-05.jpg

この庭は、モネがこよなく愛したフランス・ジヴェルニーの庭をモデルに創られています。

水の庭から。
20220514-11.jpg

20220514-12.jpg

20220514-13.jpg

モネの絵画の中でも代表作となった「睡蓮」が。
ちょっと遅かったかも。

20220514-06.jpg 20220514-07.jpg 20220514-10.jpg

20220514-08.jpg

次はボルディゲラの庭へ。
20220514-14.jpg 20220514-15.jpg

地中海と高知の光に出会う、モネの作品から発想した世界で1つの庭です。

ここを後に、道の駅キラメッセ室戸のレストランで昼食タイム。
20220514-03.jpg 20220514-04.jpg

お腹を満たし室戸岬へ。
20220514-20.jpg

室戸岬灯台に行く途中の、最御崎寺へ。
20220514-30.jpg

四国八十八箇所霊場の第二十四番札所で土佐で最初の札所だそうです。

20220514-21.jpg 20220514-28.jpg 20220514-29.jpg

20220514-26.jpg

丁度ガスが発生しはっきりしません。

室戸岬灯台へ行く道も工事中で遠回りして行かなければならなかった。
灯台近くまでも行かれず。
20220514-25.jpg 20220514-24.jpg

後は岬の月見ケ浜付近の遊歩道を少し歩く。
20220514-46.jpg

20220514-47.jpg

20220514-43.jpg

20220514-41.jpg 20220514-49.jpg 20220514-51.jpg

今日はここで終わり。
JRの日和佐駅の横にある、道の駅,日和佐へ。
20220514-60.jpg 20220514-61.jpg 20220514-62.jpg

側の薬王寺温泉に浸かりゆっくりと。

遠くに薬王寺や日和佐城が見える。
20220514-64.jpg 20220514-65.jpg



(宿泊地  道の駅 日和佐 ) (立寄湯 薬王寺温泉 ) 
(走行距離 166.4 ㎞)(給油   35 ℓ )





最後まで読んでいただいてありがとうございます。_(._.)_
ブログランキングに参加していますので、
クリックしていただけると励みになります。
↓  ↓   ↓

FC2ブログ

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

気まぐれおやじ

Author:気まぐれおやじ
2015/12/19 開設

福岡県に住んでいる団塊世代です。
第二の人生を、ちょっとお出かけ、たまには車中泊の旅。
その他、日々の出来事を日記代わりに綴っていきます。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ブログランキング

ブログランキングに参加してます。クリックしていただければ嬉しいです。