秋月城跡の紅葉
- 2022/11/28
- 14:05
☆ 2022年11月24日 (木) 天気 晴
竈門神社から秋月城跡へ移動です。
元和9(1623)年、黒田長政の遺言により秋月藩が成立し、三男長興が現在の城を築城した。いまは苔むした石垣や県の有形文化財でもある黒門が残っている。秋になると、周辺にある約20本のカエデが目にも鮮やかに紅葉し、黒門を一層引き立てる。(※HPより)
杉の馬場通りを歩いて黒門へ上がる石段下へ。

石段を上がると黒門です。この辺り一帯メインで紅葉しています。



平日でしたが黒門周辺は多くの観光客です。


黒門をくぐって

後ろ姿を。こちらからの撮影者はあまりいません。

ここからまた石段があり、ここを上って行くと垂裕神社です。

この垂裕明神は、(秋月藩初代藩主黒田長興)及び歴代藩主・藩主夫人・公子・秋月出身の島原の乱~太平洋戦争までの戦死者を祀っているそうです。
ここから緩やかな坂道を下って行くと、

秋月中学校 (右の写真の奥の方)があります。
後は、城内を写真を撮りながらぶらりと。




ちょっとお昼を過ぎていたが、チラシ配布をしてた蕎麦屋さんに行き、お蕎麦を食して帰宅です。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。_(._.)_
ブログランキングに参加していますので、
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

FC2ブログ

にほんブログ村

にほんブログ村
竈門神社から秋月城跡へ移動です。
元和9(1623)年、黒田長政の遺言により秋月藩が成立し、三男長興が現在の城を築城した。いまは苔むした石垣や県の有形文化財でもある黒門が残っている。秋になると、周辺にある約20本のカエデが目にも鮮やかに紅葉し、黒門を一層引き立てる。(※HPより)
杉の馬場通りを歩いて黒門へ上がる石段下へ。



石段を上がると黒門です。この辺り一帯メインで紅葉しています。



平日でしたが黒門周辺は多くの観光客です。






黒門をくぐって


後ろ姿を。こちらからの撮影者はあまりいません。

ここからまた石段があり、ここを上って行くと垂裕神社です。



この垂裕明神は、(秋月藩初代藩主黒田長興)及び歴代藩主・藩主夫人・公子・秋月出身の島原の乱~太平洋戦争までの戦死者を祀っているそうです。
ここから緩やかな坂道を下って行くと、



秋月中学校 (右の写真の奥の方)があります。
後は、城内を写真を撮りながらぶらりと。





ちょっとお昼を過ぎていたが、チラシ配布をしてた蕎麦屋さんに行き、お蕎麦を食して帰宅です。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。_(._.)_
ブログランキングに参加していますので、
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

FC2ブログ

にほんブログ村

にほんブログ村