大興善寺の紅葉
- 2022/12/01
- 07:01
☆ 2022年11月26日 (土) 天気 曇り~晴
JR九州ウォーキングで大興善寺のコースがあったので参加してきました。
鳥栖駅裏駐車場に車を停めて基山駅までJRで移動です。
このコースは大興善寺がメインなので、ここの紅葉の写真だけです。
石段(127段のきぼうの坂)は、 大興善寺のシンボルで4月末から5月初旬には、石段の両脇のつつじが咲き、花名所としても知られて、石段を上ると境内入口にある仁王門が。

仁王門をくぐり境内へ。


本堂にはまた石段を上って行きます。

本堂です。

大興善寺本堂は、1624年(元和10年)に対馬藩の殿様 宗義成公が大檀那になられて再興され茅葺屋根が特徴で、大興善寺の中心のお堂です。
本堂横からの紅葉。

ここから大興善寺契園(ちぎりえん)へ紅葉見物。
また石段を上がって行きます。

右の写真は、二つの茅葺の屋根がある珍しい造りになっている本堂です。
石段を上って行くと八万四千塔最初の塔が。

江戸時代後期の高僧「豪潮律師」によって、1802年(享和2年)に発願・建立された宝篋印塔だそうです。
園内を歩き回った紅葉を。








大興善寺には、「平和の鐘」と「幸福の鐘」という2つの釣り鐘(鐘楼)があります。
左の写真が平和の鐘で、その写真の白〇が幸福の鐘。右の写真は幸福の鐘のアップです。

紅葉見物を終え境内に戻ると多くの人が訪れていました。

紅葉見物も今日で終わりかな。今年はどこも紅葉が綺麗だった様な気がしました。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。_(._.)_
ブログランキングに参加していますので、
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

FC2ブログ

にほんブログ村

にほんブログ村
JR九州ウォーキングで大興善寺のコースがあったので参加してきました。
鳥栖駅裏駐車場に車を停めて基山駅までJRで移動です。
このコースは大興善寺がメインなので、ここの紅葉の写真だけです。
石段(127段のきぼうの坂)は、 大興善寺のシンボルで4月末から5月初旬には、石段の両脇のつつじが咲き、花名所としても知られて、石段を上ると境内入口にある仁王門が。




仁王門をくぐり境内へ。


本堂にはまた石段を上って行きます。

本堂です。


大興善寺本堂は、1624年(元和10年)に対馬藩の殿様 宗義成公が大檀那になられて再興され茅葺屋根が特徴で、大興善寺の中心のお堂です。
本堂横からの紅葉。

ここから大興善寺契園(ちぎりえん)へ紅葉見物。
また石段を上がって行きます。


右の写真は、二つの茅葺の屋根がある珍しい造りになっている本堂です。
石段を上って行くと八万四千塔最初の塔が。



江戸時代後期の高僧「豪潮律師」によって、1802年(享和2年)に発願・建立された宝篋印塔だそうです。
園内を歩き回った紅葉を。












大興善寺には、「平和の鐘」と「幸福の鐘」という2つの釣り鐘(鐘楼)があります。
左の写真が平和の鐘で、その写真の白〇が幸福の鐘。右の写真は幸福の鐘のアップです。


紅葉見物を終え境内に戻ると多くの人が訪れていました。

紅葉見物も今日で終わりかな。今年はどこも紅葉が綺麗だった様な気がしました。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。_(._.)_
ブログランキングに参加していますので、
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

FC2ブログ

にほんブログ村

にほんブログ村