2023年秋旅 [1~2日目]
- 2023/11/16
- 08:06
☆ 2023年11月01日 (水) 晴
[1日目]
自宅→多賀SA
静岡県の伊豆で11月3日から開催される、”第21回全国中学生都道府県対抗野球大会in伊豆”に、中学生3年の孫が頑張ってる軟式野球の福岡選抜が出場するので、応援&その後ちょっと旅をする為ジジババは応援の為、今日から車中泊で出発します。
高速道路を走るのだが、今までピコやハイエースで行ってたのが今回からは軽バンです。
9時頃から出発。途中何度も休憩しながら以前泊まったことのある多賀SAへ。
以前と違って大型トラックと分離されていました。ゆっくりと寝れそうです。

SAの食堂で夕食。
今日はここまで。お休みタイム。
(宿泊地 多賀SA ) (立寄湯 )
(走行距離 666.1㎞)(給油 17ℓ)
☆ 2023年11月02日 (木) 晴
[2日目]
多賀SA→岡崎城→岡崎大河ドラマ館→掛川城→道の駅 川根温泉
SAの朝。

トラアックのアイドリングの音も気にならずよっく寝れました。
このSAは、上りと下りが歩道橋で行き来できるのでちょっと散歩に行き、戻ってフードコートで朝食タイム。
さて今日からの工程だが、
中学3年の孫たち選手一同は4日がらが試合だが、3日に開会式があるので2日に新幹線で出発。
応援の残りの家族4人は3日に飛行機で静岡空港へ。
静岡空港で落ち合い、孫2人だけをを連れて ”三島スカイウォーク” で遊ばせてあげる予定です。
夫婦はレンタカーで伊豆のホテルへ。
その為、今日は静岡空港近くまで移動です。
何もしないで移動するのも勿体ないので、先ずは岡崎城に行くことに。


2006年に「日本100名城」に選定された岡崎城は、徳川家康公が生まれた城で、1959年に再建された3層5階の復興天守は、岡崎市のシンボルとして市民に愛され親しまれているようです。
徳川家康公の像や、自分の跡継ぎに遺した言葉等も。

城内には城下町や城のジオラマが展示されてた。

岡崎城公園内にある、どうする家康 岡崎 大河ドラマ館へ。

相関図や、

大河の説明パネルや、

主要人物の登場人物紹介なども。
他にも大勢いるし画像も悪いのでやめました。こんな感じで展示されてます。
その他、撮影ができる鎧、金色の家康像鎧、小物などが展示されてます。

等身大パネルなどの撮影スポットも。

ここを後に、山内一豊が城主として10年間在城しました掛川城へ。
現在の掛川城は、平成6年(1994年)4月に、日本初の「本格木造天守閣」として復元されたようです。
まず大手門へ。礎石根固め石が展示されてます。。

掛川城の大手門は、1993年(平成5年)に行われた発掘調査で礎石根固め石が12か所確認されたこともあり、1995年(平成7年)に復元されたそうです。
ここから少し歩いて掛川城公園の入口の四足門へ。

門をくぐって行くと天守が目の前に見えます。

石段を上って門をくぐると天守です。

天守内には色々な物が展示されています。
軍扇、軍配、鞍や、

鯱や大太鼓や、

鎧やその他も。


それぞれの部屋を進み、

急こう配の階段を上がり天守閣へ。

何故か、ここ掛川城には観光客が殆どいなかった。静かで良かったが。
ちょっと遅くなったが今日の宿、道の駅 川根温泉へと車を走らせます。
(宿泊地 道の駅 川根温泉) (立寄湯 併設)
(走行距離 317㎞)(給油 21ℓ)
最後まで読んでいただいてありがとうございます。_(._.)_
ブログランキングに参加していますので、
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

FC2ブログ
[1日目]
自宅→多賀SA
静岡県の伊豆で11月3日から開催される、”第21回全国中学生都道府県対抗野球大会in伊豆”に、中学生3年の孫が頑張ってる軟式野球の福岡選抜が出場するので、応援&その後ちょっと旅をする為ジジババは応援の為、今日から車中泊で出発します。
高速道路を走るのだが、今までピコやハイエースで行ってたのが今回からは軽バンです。
9時頃から出発。途中何度も休憩しながら以前泊まったことのある多賀SAへ。
以前と違って大型トラックと分離されていました。ゆっくりと寝れそうです。




SAの食堂で夕食。
今日はここまで。お休みタイム。
(宿泊地 多賀SA ) (立寄湯 )
(走行距離 666.1㎞)(給油 17ℓ)
☆ 2023年11月02日 (木) 晴
[2日目]
多賀SA→岡崎城→岡崎大河ドラマ館→掛川城→道の駅 川根温泉
SAの朝。



トラアックのアイドリングの音も気にならずよっく寝れました。
このSAは、上りと下りが歩道橋で行き来できるのでちょっと散歩に行き、戻ってフードコートで朝食タイム。
さて今日からの工程だが、
中学3年の孫たち選手一同は4日がらが試合だが、3日に開会式があるので2日に新幹線で出発。
応援の残りの家族4人は3日に飛行機で静岡空港へ。
静岡空港で落ち合い、孫2人だけをを連れて ”三島スカイウォーク” で遊ばせてあげる予定です。
夫婦はレンタカーで伊豆のホテルへ。
その為、今日は静岡空港近くまで移動です。
何もしないで移動するのも勿体ないので、先ずは岡崎城に行くことに。




2006年に「日本100名城」に選定された岡崎城は、徳川家康公が生まれた城で、1959年に再建された3層5階の復興天守は、岡崎市のシンボルとして市民に愛され親しまれているようです。
徳川家康公の像や、自分の跡継ぎに遺した言葉等も。


城内には城下町や城のジオラマが展示されてた。



岡崎城公園内にある、どうする家康 岡崎 大河ドラマ館へ。

相関図や、



大河の説明パネルや、


主要人物の登場人物紹介なども。








他にも大勢いるし画像も悪いのでやめました。こんな感じで展示されてます。
その他、撮影ができる鎧、金色の家康像鎧、小物などが展示されてます。




等身大パネルなどの撮影スポットも。


ここを後に、山内一豊が城主として10年間在城しました掛川城へ。
現在の掛川城は、平成6年(1994年)4月に、日本初の「本格木造天守閣」として復元されたようです。
まず大手門へ。礎石根固め石が展示されてます。。




掛川城の大手門は、1993年(平成5年)に行われた発掘調査で礎石根固め石が12か所確認されたこともあり、1995年(平成7年)に復元されたそうです。
ここから少し歩いて掛川城公園の入口の四足門へ。


門をくぐって行くと天守が目の前に見えます。

石段を上って門をくぐると天守です。



天守内には色々な物が展示されています。
軍扇、軍配、鞍や、




鯱や大太鼓や、




鎧やその他も。







それぞれの部屋を進み、



急こう配の階段を上がり天守閣へ。


何故か、ここ掛川城には観光客が殆どいなかった。静かで良かったが。
ちょっと遅くなったが今日の宿、道の駅 川根温泉へと車を走らせます。
(宿泊地 道の駅 川根温泉) (立寄湯 併設)
(走行距離 317㎞)(給油 21ℓ)
最後まで読んでいただいてありがとうございます。_(._.)_
ブログランキングに参加していますので、
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

FC2ブログ