2023年秋旅 [6日目]
- 2023/11/19
- 08:30
☆ 2023年11月06日 (月) 晴~曇~夜雨
[6日目]
道の駅 伊豆月ケ瀬→コインランドリー→道の駅 箱根峠→小田原城→山中湖パノラマ台→山中湖温泉紅富士の湯→道の駅 富士吉田
道の駅の朝で目覚めたらちょっと朝焼け。洗濯物がたまってたので早めに出発し、コインランドリーで洗濯。

今日は小田原城へ行き、富士五湖を巡る予定だったが時間的に無理と分かったので、取り合えず富士五湖付近まで行くことに。
道が分からないのでナビ任せ。道の駅 箱根峠を通る道だった。
ここで休憩。芦ノ湖が見えます。

小田原城に到着。

小田原城天守閣登城口から天守へ。

小田原城は別名を小峯城、小早川城とも呼ばれる平山城で国の史跡で、日本100名城、日本の歴史公園100選にも選ばれているようです。
城内の写真は殆ど撮ってません。
葵の紋の瓦や城の模型。

天守閣からは、昨日までいた伊豆半島が見えます。

小田原城は正面入り口の、馬出門→銅門→常盤木門の順で天守閣に行くのが正規のルートだそうです。

我が家は南口の方から行ったので、馬出門→銅門→常盤木門は見ずじまい。
なのでネットから拝借しました。
左から、馬出門・銅門・常盤木門です。

城の方も殆ど撮ってなかったので、記憶に残す為ネットから拝借しました。

昼も過ぎ、取り合えず今日は道の駅 富士にお世話になろうと急ぐことに。
山中湖パノラマ台を通るルートだったので車を停めて富士山を。
結構車が停まってました。殆どお隣の大陸の方々。

天気もちょっと怪しくなってきて、富士山にも大分雲がかかってきてました。
山中湖へ下りて行くと紅葉祭りが。時間も遅く観光客もまばらだったが。

紅葉の写真を何枚か。





富士山をバックに。

大分遅くなったので温泉で暖まり、コンビニで食料を仕入れ道の駅へ。
(宿泊地 道の駅 富士吉田 ) (立寄湯 山中湖温泉紅富士の湯 )
(走行距離 130.7㎞)(給油 28ℓ)
最後まで読んでいただいてありがとうございます。_(._.)_
ブログランキングに参加していますので、
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

FC2ブログ
[6日目]
道の駅 伊豆月ケ瀬→コインランドリー→道の駅 箱根峠→小田原城→山中湖パノラマ台→山中湖温泉紅富士の湯→道の駅 富士吉田
道の駅の朝で目覚めたらちょっと朝焼け。洗濯物がたまってたので早めに出発し、コインランドリーで洗濯。


今日は小田原城へ行き、富士五湖を巡る予定だったが時間的に無理と分かったので、取り合えず富士五湖付近まで行くことに。
道が分からないのでナビ任せ。道の駅 箱根峠を通る道だった。
ここで休憩。芦ノ湖が見えます。



小田原城に到着。

小田原城天守閣登城口から天守へ。



小田原城は別名を小峯城、小早川城とも呼ばれる平山城で国の史跡で、日本100名城、日本の歴史公園100選にも選ばれているようです。
城内の写真は殆ど撮ってません。
葵の紋の瓦や城の模型。


天守閣からは、昨日までいた伊豆半島が見えます。


小田原城は正面入り口の、馬出門→銅門→常盤木門の順で天守閣に行くのが正規のルートだそうです。

我が家は南口の方から行ったので、馬出門→銅門→常盤木門は見ずじまい。
なのでネットから拝借しました。
左から、馬出門・銅門・常盤木門です。



城の方も殆ど撮ってなかったので、記憶に残す為ネットから拝借しました。



昼も過ぎ、取り合えず今日は道の駅 富士にお世話になろうと急ぐことに。
山中湖パノラマ台を通るルートだったので車を停めて富士山を。
結構車が停まってました。殆どお隣の大陸の方々。



天気もちょっと怪しくなってきて、富士山にも大分雲がかかってきてました。
山中湖へ下りて行くと紅葉祭りが。時間も遅く観光客もまばらだったが。

紅葉の写真を何枚か。








富士山をバックに。

大分遅くなったので温泉で暖まり、コンビニで食料を仕入れ道の駅へ。
(宿泊地 道の駅 富士吉田 ) (立寄湯 山中湖温泉紅富士の湯 )
(走行距離 130.7㎞)(給油 28ℓ)
最後まで読んでいただいてありがとうございます。_(._.)_
ブログランキングに参加していますので、
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

FC2ブログ