中津城
- 2016/06/18
- 22:33
2016年06月18日 (土)
◎ 中津城
☆ 6月18日(土) ☀
梅雨の晴れ間を利用してちょっとお出かけです。
用事を済ませ、どこかに行こうということに。まず昼ご飯です。
やみつきになった
辛麺屋 桝元 小倉南店で昼食タイム。


写真はありませんが私は大辛(辛さ5倍)、妻は特辛(辛さ8倍)を食しました。
いつもお客さんが多いので30分位まちました。
ここには、ちょっと辛いのが食べたいときに何回か来てます。
本当に美味しくてやみつきになります。
食事の後、道の駅 中津までドライブ。
野菜を仕入れ帰る途中、
まだ行ったことがない中津城に行くことにしました。
ナビで検索し中津城に到着。


中津城は、
黒田官兵衛孝高(如水)が、1588年に山国川河口の地に築城し、その後、細川家、小笠原家と続き、1717年から奥平家の居城となり、廃藩置県まで統治した。奥平家は産業振興、蘭学振興などを行い、前野良沢や福沢諭吉らを輩出する土壌となった。現在の城は、昭和39年に奥平家が中心となって中津市民の協力のもとに再建したもので、五層の天守閣と二層の櫓からなっている。内部は歴史資料館となっており、徳川家康拝領の白鳥鞘の鑓をはじめ、歴代当主の甲冑や古文書など数多くの奥平家所蔵の品々を展示している。 ( 中津城(奥平家歴史資料館)HPより)
中津大神宮


黒田官兵衛と正室光姫像


お堀にいた鴨とアヒル

アヒルの鳴き声の真似をすると、近くへ寄って来ました。
餌でももらえると思ったのでしょうか。
その後帰宅です。
ちょっとそこまでのドライブでした。
<<前のページ | ホーム | 次のページ>>
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
◎ 中津城
☆ 6月18日(土) ☀
梅雨の晴れ間を利用してちょっとお出かけです。
用事を済ませ、どこかに行こうということに。まず昼ご飯です。
やみつきになった
辛麺屋 桝元 小倉南店で昼食タイム。


写真はありませんが私は大辛(辛さ5倍)、妻は特辛(辛さ8倍)を食しました。
いつもお客さんが多いので30分位まちました。
ここには、ちょっと辛いのが食べたいときに何回か来てます。
本当に美味しくてやみつきになります。
食事の後、道の駅 中津までドライブ。
野菜を仕入れ帰る途中、
まだ行ったことがない中津城に行くことにしました。
ナビで検索し中津城に到着。


中津城は、
黒田官兵衛孝高(如水)が、1588年に山国川河口の地に築城し、その後、細川家、小笠原家と続き、1717年から奥平家の居城となり、廃藩置県まで統治した。奥平家は産業振興、蘭学振興などを行い、前野良沢や福沢諭吉らを輩出する土壌となった。現在の城は、昭和39年に奥平家が中心となって中津市民の協力のもとに再建したもので、五層の天守閣と二層の櫓からなっている。内部は歴史資料館となっており、徳川家康拝領の白鳥鞘の鑓をはじめ、歴代当主の甲冑や古文書など数多くの奥平家所蔵の品々を展示している。 ( 中津城(奥平家歴史資料館)HPより)
中津大神宮


黒田官兵衛と正室光姫像


お堀にいた鴨とアヒル

アヒルの鳴き声の真似をすると、近くへ寄って来ました。
餌でももらえると思ったのでしょうか。
その後帰宅です。
ちょっとそこまでのドライブでした。
<<前のページ | ホーム | 次のページ>>
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村