JR九州ウォーキング (杵築)(唐津)
- 2017/02/27
- 22:07
2017年02月27日 (月)
普段からもウオーキングをしているのですが、毎週土日に開催しているJR九州ウォーキングに参加することにしました。
九州各地のJRの駅から出発で参加費無料です。
完歩すればスタンプカードに押印してもらってポイントがたまります。そのポイントの数により商品をゲットできます。
距離は10km前後で短いのですが近場は日帰り、遠くになればピコで車中泊です。
今回は日帰りで大分県の杵築と、佐賀県の唐津のひな祭りのコースに参加しました。
◎ 城下町杵築ひいなめぐりウォーク
☆ 02月25日(土) ☀
JR主催なので本来はJRを利用して参加してもらいたいのは分かっているのですが私達は車です。
朝7時前に出発して下道で杵築駅に9時頃到着して有料駐車場を探しましたが満車です。今日はウォーキング大会があるので満車になってるとのこと。
そこでウォーキング開催関係者に尋ね、かなり離れている市の空き地を紹介していただいてそこへ駐車。
受付を済ませ出発です。
コース詳細とコースマップです。
色々な坂道を上り下りします。
飴屋の坂 塩屋の坂 酢屋の坂

武家屋敷跡を歩きます。

杵築湾を一望できる ”一松邸” からの杵築城です。

ひいなめぐり


ゴール後昼食を食し、いつもの通り道の駅へ寄って野菜を仕入れ帰宅です。
◎ 唐津の歴史「おひな様」と新発見「グルメ」ウォーク
☆ 02月26(日) ☁
昨日のことで、早く行かなければ駐車場を探すのに苦労することが分かり早く出発することに。
下道で行くと時間がかかるので今日は高速利用です。受付時間前に到着し車を駐車し受付場所へ。もうかなりの人が並んでいました。
コース詳細とコースマップです。

曳山展示場
毎年、11月2日から4日にかけて行われる、唐津市内最大のお祭り『唐津くんち』で町内を巡行する14台の曳山を一堂に公開しています。

旧唐津銀行
赤レンガと白御影石によるコントラストが印象的な旧唐津銀行は、「辰野式」と呼ばれるデザインが特徴。明治45年に竣工し、他銀行との合併・統合を経て平成9年まで佐賀銀行(唐津支店)の金融機関として利用されていました。

当時の受付カウンター 1億円の札束 (重さ10kg) ※勿論模造品

ひいなめぐり


松浦橋からの唐津城

唐津城は、豊臣秀吉の家臣、寺沢志摩守広高が、慶長7年 (1602年)から7か年の歳月を費やして同13年に完成したと言われています。築城には、九州諸大名の加勢を受け、名護屋城の解体資材を用いたともいわれています。城は、本丸、二の丸、三の丸、外曲輪に分かれており、現在の天守閣は、昭和41年に完成したもので、展示室、展望所等があり、展望所からは、松浦潟の全景が一望できます。 (唐津市HPより)
後は唐津駅まで行きゴールです。
短い距離で早く終わったので車中泊をするかどうか迷ったのですが、3月にまた唐津ツーデーウォークがあるのでその時にしようということに。あとはいつもの通り下道で ”道の駅” 巡りです。
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村

FC2ブログ
普段からもウオーキングをしているのですが、毎週土日に開催しているJR九州ウォーキングに参加することにしました。
九州各地のJRの駅から出発で参加費無料です。
完歩すればスタンプカードに押印してもらってポイントがたまります。そのポイントの数により商品をゲットできます。
距離は10km前後で短いのですが近場は日帰り、遠くになればピコで車中泊です。
今回は日帰りで大分県の杵築と、佐賀県の唐津のひな祭りのコースに参加しました。
◎ 城下町杵築ひいなめぐりウォーク
☆ 02月25日(土) ☀
JR主催なので本来はJRを利用して参加してもらいたいのは分かっているのですが私達は車です。
朝7時前に出発して下道で杵築駅に9時頃到着して有料駐車場を探しましたが満車です。今日はウォーキング大会があるので満車になってるとのこと。
そこでウォーキング開催関係者に尋ね、かなり離れている市の空き地を紹介していただいてそこへ駐車。
受付を済ませ出発です。
コース詳細とコースマップです。


色々な坂道を上り下りします。
飴屋の坂 塩屋の坂 酢屋の坂



武家屋敷跡を歩きます。


杵築湾を一望できる ”一松邸” からの杵築城です。

ひいなめぐり






ゴール後昼食を食し、いつもの通り道の駅へ寄って野菜を仕入れ帰宅です。
◎ 唐津の歴史「おひな様」と新発見「グルメ」ウォーク
☆ 02月26(日) ☁
昨日のことで、早く行かなければ駐車場を探すのに苦労することが分かり早く出発することに。
下道で行くと時間がかかるので今日は高速利用です。受付時間前に到着し車を駐車し受付場所へ。もうかなりの人が並んでいました。
コース詳細とコースマップです。


曳山展示場
毎年、11月2日から4日にかけて行われる、唐津市内最大のお祭り『唐津くんち』で町内を巡行する14台の曳山を一堂に公開しています。

旧唐津銀行
赤レンガと白御影石によるコントラストが印象的な旧唐津銀行は、「辰野式」と呼ばれるデザインが特徴。明治45年に竣工し、他銀行との合併・統合を経て平成9年まで佐賀銀行(唐津支店)の金融機関として利用されていました。

当時の受付カウンター 1億円の札束 (重さ10kg) ※勿論模造品


ひいなめぐり






松浦橋からの唐津城

唐津城は、豊臣秀吉の家臣、寺沢志摩守広高が、慶長7年 (1602年)から7か年の歳月を費やして同13年に完成したと言われています。築城には、九州諸大名の加勢を受け、名護屋城の解体資材を用いたともいわれています。城は、本丸、二の丸、三の丸、外曲輪に分かれており、現在の天守閣は、昭和41年に完成したもので、展示室、展望所等があり、展望所からは、松浦潟の全景が一望できます。 (唐津市HPより)
後は唐津駅まで行きゴールです。
短い距離で早く終わったので車中泊をするかどうか迷ったのですが、3月にまた唐津ツーデーウォークがあるのでその時にしようということに。あとはいつもの通り下道で ”道の駅” 巡りです。
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

FC2ブログ