JR九州ウォーキング (香春)
- 2017/03/07
- 20:22
2017年03月07日 (火)
◎ 早春の神宮院と1300年の歴史を今に伝える香春神社を巡る
☆ 03月05日(日) ☁
今回は日田彦山線の香春駅まで車で行かずJRを利用していきました。
普段は車ばかりなので、たまにはJRで揺られながら車窓の景色を見ながらもいいですね。
香春に到着後受付を済ませ出発です。
コース詳細とコースマップです。

最初に道の駅香春へ。
トイレを済ませ、丁度餅つきをしていたのでつきたての餅をお昼ご飯用にゲット。

道の駅を出てすぐ
1時間に1本と運行本数が少ないJR日田彦山線の電車(気動車)。

次は鏡山大神社へ向かいます。
神功皇后が新羅へ出兵する道すがら、現在の田川郡香春町鏡山の丘に天津神・国津神(日本神話に登場する神)を祀って必勝祈願したとされる「鏡山大神社」です。
二の鳥居。国道から田んぼの中に一直線に延びる参道の銅製の一の鳥居から100mほどで長い石段が続く境内への参道の入口です。
ここから上って行きます。 160段の石段です。 本殿です。

階段の上り下りで膝がガクガクです。
しばらく行くと次は神宮院まで1km程の上り坂です。
神宮院
天台宗を開いたあの伝教大師:最澄にゆかりのあることで知られる田川郡香春町の「神宮院」は、香春岳のふもとにひっそりとたたずむ閑静なお寺。春になると、およそ800本もの梅が咲き誇り、その満開の下、毎年3月の第1週に開催される"梅まつり"では、護摩焚きやカラオケ大会など様々なイベントが目白押しとなり、町内外からたくさんの観光客が訪れるそうです。
本堂です。 本堂脇の庭園と不動明王です。 豚汁をいただきました。

最後は香春神社を目指して出発です。
香春神社
田川郡香春町の街並みを見下ろすように建っている「香春神社」。新羅の神様「辛国息長大姫大自命」を祀った神社で、709年崇神天皇の時代、同町の象徴である香春岳の一ノ岳、二ノ岳、三ノ岳に分祀されていた3つの神社を現在の位置に合祭し一祠が営まれた。春には参道沿いに桜が咲く、花見スポットとして賑わいを見せる。境内には、昭和の初期に山から転げ落ちた「山王石」と呼ばれている大石が祀られており、神の霊験であろうと崇敬されている。
香春神社の入口に到着。

今度は120段程の石段です

本殿の横にある、昭和の初期に山から転げ落ちた「山王石」と呼ばれている大石。

本殿です。

香春神社にお参りし今回のウォーキングも終わりです。
流石に階段が多かったためちょいとくたびれました。
駅に着き帰りの列車まで時間があったので、道の駅で買った餅を食しました。
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村

FC2ブログ
◎ 早春の神宮院と1300年の歴史を今に伝える香春神社を巡る
☆ 03月05日(日) ☁
今回は日田彦山線の香春駅まで車で行かずJRを利用していきました。
普段は車ばかりなので、たまにはJRで揺られながら車窓の景色を見ながらもいいですね。
香春に到着後受付を済ませ出発です。
コース詳細とコースマップです。


最初に道の駅香春へ。
トイレを済ませ、丁度餅つきをしていたのでつきたての餅をお昼ご飯用にゲット。

道の駅を出てすぐ
1時間に1本と運行本数が少ないJR日田彦山線の電車(気動車)。

次は鏡山大神社へ向かいます。
神功皇后が新羅へ出兵する道すがら、現在の田川郡香春町鏡山の丘に天津神・国津神(日本神話に登場する神)を祀って必勝祈願したとされる「鏡山大神社」です。
二の鳥居。国道から田んぼの中に一直線に延びる参道の銅製の一の鳥居から100mほどで長い石段が続く境内への参道の入口です。
ここから上って行きます。 160段の石段です。 本殿です。



階段の上り下りで膝がガクガクです。
しばらく行くと次は神宮院まで1km程の上り坂です。
神宮院
天台宗を開いたあの伝教大師:最澄にゆかりのあることで知られる田川郡香春町の「神宮院」は、香春岳のふもとにひっそりとたたずむ閑静なお寺。春になると、およそ800本もの梅が咲き誇り、その満開の下、毎年3月の第1週に開催される"梅まつり"では、護摩焚きやカラオケ大会など様々なイベントが目白押しとなり、町内外からたくさんの観光客が訪れるそうです。
本堂です。 本堂脇の庭園と不動明王です。 豚汁をいただきました。




最後は香春神社を目指して出発です。
香春神社
田川郡香春町の街並みを見下ろすように建っている「香春神社」。新羅の神様「辛国息長大姫大自命」を祀った神社で、709年崇神天皇の時代、同町の象徴である香春岳の一ノ岳、二ノ岳、三ノ岳に分祀されていた3つの神社を現在の位置に合祭し一祠が営まれた。春には参道沿いに桜が咲く、花見スポットとして賑わいを見せる。境内には、昭和の初期に山から転げ落ちた「山王石」と呼ばれている大石が祀られており、神の霊験であろうと崇敬されている。
香春神社の入口に到着。

今度は120段程の石段です


本殿の横にある、昭和の初期に山から転げ落ちた「山王石」と呼ばれている大石。


本殿です。

香春神社にお参りし今回のウォーキングも終わりです。
流石に階段が多かったためちょいとくたびれました。
駅に着き帰りの列車まで時間があったので、道の駅で買った餅を食しました。
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

FC2ブログ